難しい13×13クロスワード(カクテル、ノドゴシ)_問題83

このページは「難しい13×13クロスワード(カクテル、ノドゴシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!

難しい13×13クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい13×13クロスワードパズル

【難しい13×13クロスワード[例]:カクテル、ノドゴシ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

123456
78910
11121314151617
18192021
222324
252627282930
31323334
3536373839
40414243
4445464748
4950515253
545556
57585960

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1太陽の中心付近の温度は1600万℃にもなる。これは水素が核融合して何になっている熱のためか。
2英語でカギのこと。
3鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
5よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。
6ロシア革命の指導者を何というか。
7次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良)
8水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。
9水や薬などで、のどや口をすすぐこと。
12生産・営利などを目的として継続的に行われる経済活動。
13実体のつかめないもの。不思議な事柄。
15歯をみがくのに使う小さなブラシ。
17次の苗字を何と読むか。「自念」 特に多い都道府県(兵庫)
19方程式で、値のわかっていない数。
20絵をかくことを職業とする人。絵かき。
21光源や熱源から離れていても、近くにいくと熱くなることがある。このような熱の伝わり方を「○○○○」という。 メモ:肉眼で見えない赤外線により伝わっている。
23ギリシャ文字「ρ」を何と読むか?
25次の苗字を何と読むか。「瀧北」 特に多い都道府県(兵庫)
27旅をしている土地。旅行先。
28矢をつがえて飛ばすための道具。
30野外で風雨にさらされること。また、そのもの。
31次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道)
32従来のものとは違う、新しく考案された型・形式。
33藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。
34肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。
36家や道具などを作るときに材料にする木。木材。
38眼球の内面をおおう膜。光の刺激を受けて神経に伝える。
41生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。
43次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京)
45両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。
47組み立てること。組み立てたもの。
48一人の男の子。長男。
49カナダの首都。
51「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。
52羊に似ていて、角とあごひげがある動物。
53仕事の最後の手入れ。
54次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀)
55フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。
ヨコのカギ:
1物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。
2次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫)
4うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
6順に長く並んだもの。並び。
7英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。
8日本と西洋。日本風と西洋風。「○○○折衷」
10書類や原稿を写し取ること。または、その写し。複製したもの。
11次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島)
13わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。
14すぐれた画家。画家の敬称。
16雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。
18次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城)
19土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。
20外側。仲間以外。
21本当の心の中。
22年が幼いこと。十分に成長していないさま。
23溶液の不純物をろ紙を使って分けること。
24雷を伴った激しい雨。
25次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄)
26英語で星のこと。人気がある俳優・芸能人・スポーツ選手などの人。
28油と脂肪。
29次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本)
31岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる「○○○平野」。
32液などが部分的にしみついて汚れたところ。
33宮崎県中央部海岸沿いにおいて南北約60kmの範囲に広がる「○○○○平野」。
35次の苗字を何と読むか。「木里」 特に多い都道府県(愛知、徳島)
37砂粒のようになった金。
38蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。
39雌の馬と雄のロバの合いの子。
40海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
41地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。
42絵画をかく技法。
43源頼朝の弟を「源○○経」という。
44次の苗字を何と読むか。「門名」 特に多い都道府県(静岡)
45次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知)
46ねるとき、頭をのせる物。
49一万の一万倍。
50敵の刃や矢から身を守るための防具。
52風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。
53次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜)
54生まれつきもっている性質や才能。
55畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。
56縄文時代の人々は○○○○式住居に住んでいた。
57わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。
58次の苗字を何と読むか。「窪津」 特に多い都道府県(岡山)
59次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島)
601271年に都を大都に移し、国号を何としたか。

■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい13×13クロスワード難しい13×13クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

inform~に知らせる
キクチ次の苗字を何と読むか。「菊智」 特に多い都道府県(愛媛)
exercise練習する
ウチハライ1825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○○○○令」を出した。
フエ木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。
ザツコク米・麦以外の穀類。
sure確信して
policeman警官
ボウカ火災の発生や延焼を防ぐこと。
ヒルゴハン昼の食事。
センター中心。中央。中心的機能を果たす機関・施設・場所。
キヨカ何かをしてもいいと許すこと。
セツパクある時刻・期限などが差し迫ること。緊張した状態になること。
キウイニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。
キユウシキ物事の物の仕組みや考えなどが、古いこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!