難しい14×14クロスワード(モミジ、オオドウグ)_問題1
このページは「難しい14×14クロスワード(モミジ、オオドウグ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:モミジ、オオドウグ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「石訳」 特に多い都道府県(石川) |
|---|---|
| 2 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 3 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 6 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? |
| 7 | 日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。北に位置するオホーツク気団と「○○○○気団」。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
| 9 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「安政」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 12 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 13 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
| 16 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 18 | 世の中の悪い状態を改めること。社会の改革。 |
| 19 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 20 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 22 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 23 | 本などを普通より速く読むこと。 |
| 24 | 「てもと」の丁寧語。料理店などで、お客が使う箸。 |
| 25 | 人間の性別で、女でない方。 |
| 27 | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 |
| 28 | 昔の重さの単位。 |
| 29 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
| 30 | 原子が結びついてできた物のこと。 |
| 31 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 |
| 32 | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 |
| 33 | 酒を飲ませる店。居酒屋。 |
| 35 | 地表に出ている岩石の表面が時間とともに自然にもろくなること。 |
| 37 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 39 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
| 42 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「祗園」 特に多い都道府県(岡山) |
| 46 | 調査をして評価を決めること。 |
| 47 | 英語で少女のこと。若い女性。 |
| 49 | 型が小さいこと。 |
| 51 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
| 53 | 花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。 |
| 54 | 自動。自動式。 |
| 55 | 物事を処理するやり方。また、物事を処理する手腕・技量。 |
| 56 | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「歌橋」 特に多い都道府県(東京) |
| 59 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
| 61 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
| 63 | 後から付け加えること。 |
| 66 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 68 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
ヨコのカギ:
| 1 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
|---|---|
| 2 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 3 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 5 | 外から見た様子。外見。 |
| 7 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 8 | まとまり。学級。クラス。 |
| 9 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「綿部」 特に多い都道府県(山口、広島) |
| 12 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 13 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 14 | 他人の心中や事情を推量して思いやること。 |
| 17 | 昔の貨幣の単位。「千○○○箱」「千○○○役者」 |
| 19 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「野正」 特に多い都道府県(福岡) |
| 21 | 皮膚の表面にある、毛の生える穴。 |
| 22 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 23 | 機械などをあやつって動かすこと。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 25 | 子を育てる人。父や母。 |
| 26 | 教えること。教えられたこと。 |
| 28 | 角の開きの大きさ。 |
| 29 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 30 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
| 31 | 物の温かさや冷たさの程度。 |
| 32 | にせ物や作り物ではない、本当の物。 |
| 34 | 5世紀頃の有力者の大きな墓。 |
| 36 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
| 38 | 追い払うこと。 |
| 40 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重) |
| 43 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
| 45 | 詳しく調べること。 |
| 47 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 48 | 空中を飛ぶこと。 |
| 50 | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 |
| 52 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 54 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。 |
| 55 | 神の使者として人間界につかわされ、神と人の仲介をつとめるもの。エンジェル。 |
| 56 | 生物の体を作っている一番小さな単位。 |
| 58 | 紅色の宝石。 |
| 60 | 燃料にするための木。まき。 |
| 62 | 寝台。ねどこ。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 65 | 小さな鳥。 |
| 67 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 |
| 69 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
| 71 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 72 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
| 73 | 銀を主成分とする貨幣。 |
| 74 | 話し手が自分を指す言葉。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ザイコ | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 | |
| ヒデヨシ | 織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣○○○○」という。 | |
| マンセキ | 劇場・乗り物などの座席がすべてふさがること。 | |
| ケイレン | 筋肉が発作的に収縮すること。 | |
| バレイシヨ | ジャガイモの別名。 | |
| オンイキ | 人や楽器が発することのできる音の高低の範囲。 | |
| テマネキ | こちらに来るようにと、手先を上下に動かして合図をすること。 | |
| カメラマン | テレビ・映画などの撮影技師。職業として写真をとる人。写真家。 | |
| シユゴ | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 | |
| essentially | 本質的に | |
| カサブタ | 傷やできものが治るにつれて、その表面にできる固い皮。 | |
| シホンキン | 事業を運営するときの基礎となる資金。 | |
| ハヤワザ | すばやくて巧みなわざ。すばやい動作。 | |
| シユウゼン | こわれたり、いたんだりした物を直して使えるようにすること。 | |
| スイオン | 水の温度。 | |




