難しい14×14クロスワード(カクトク、president)_問題25
このページは「難しい14×14クロスワード(カクトク、president)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:カクトク、president】
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | ||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | ||||||||
| 103 | 104 | 105 | 106 |
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
|---|---|
| 3 | 貝がらがうずを巻いたようになっている貝。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「二ノ田」 特に多い都道府県(北海道) |
| 5 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 7 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 9 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
| 11 | 灌漑(かんがい)や消火に用いる水をためておく人工の池。用水池。 |
| 14 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 19 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 21 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 23 | ふたたび選挙などで選ばれること。 |
| 26 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 28 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) |
| 32 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 34 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 38 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 |
| 39 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 |
| 40 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 42 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
| 44 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 49 | 今日の次の日。 |
| 51 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 55 | 子供を養って育てること。「○○○○費」 |
| 57 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 59 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 61 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 63 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 64 | 仲がよくないこと。 |
| 66 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) |
| 70 | 使用する水の量を節約すること。 |
| 72 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 74 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる「○○○台地」。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 78 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 82 | 手をにぎったとき、外側になる面。 |
| 84 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「来光」 特に多い都道府県(三重) |
| 88 | ある系統の最初の代。 |
| 90 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
| 92 | 衣服を少なく着ること。 |
| 94 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「杢子」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 97 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 99 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 102 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 2 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
|---|---|
| 4 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 |
| 6 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
| 8 | 世間の人々に知られていない話。 |
| 10 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 12 | 日本のむかしからの服。和服。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
| 15 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 17 | すぐれていて、名高い絵。 |
| 18 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 20 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 22 | 1920年、農村では小作料の減免を要求する「○○○争議」が頻繁に行われた。 |
| 24 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 25 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 27 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 29 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 31 | 今日の朝。 |
| 33 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 35 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 37 | 地球に対する月のような天体のこと。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 43 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「由良」 特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
| 47 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
| 48 | 戸。扉。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 54 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 |
| 56 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 58 | 丈の低い竹の総称。 |
| 60 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 62 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 65 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 67 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 69 | 二番目に家や地位を継いだ人。外国の移住者の子供で、生まれた国の市民権を持つ人。息子。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 73 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 75 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 77 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 79 | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 |
| 81 | 素手や素足で、ついたりけったりして相手と争う武道の一種。 |
| 83 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 85 | 学級、組。階級。 |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「洲野戸」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 91 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 98 | おおやけの仕事。国や市町村のする仕事。「○○○員」 |
| 100 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を何というか。 |
| 101 | 気持ちよく承諾すること。 |
| 103 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
| 104 | 疑問の点を問いただすこと。口頭で説明を求めること。 |
| 105 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 106 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イケキタ | 次の苗字を何と読むか。「池北」 特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) | |
| race | 競走/人種 | |
| ラクスマン | 寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。その人物名を何というか。 | |
| フクスウ | 数が二つ以上であること。 | |
| トウダイジ | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を何というか。 | |
| ナントウ | 南と東の中間の方角。 | |
| クウチユウ | 電気は空気中に流れにくいが、非常に高い電圧の時には「○○○○○放電」がおこる。 | |
| ガゾウ | テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。 | |
| シバ | 空き地などに生える、葉の細い草。 | |
| ネツ | 物の温度を高くするはたらき。 | |
| February | 2月 | |
| ガホウ | 絵画をかく技法。 | |
| サクヤ | きのうの夜。昨晩。 | |
| ヨミセ | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 | |
| キヨネン | 今年の前の年。 | |




