このページは「難しい14×14クロスワード(ケンゼン、サンコウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:ケンゼン、サンコウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | | 2 | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | | | 8 | |
| 9 | 10 | | 11 | | 12 | | 13 | | | | 14 | | |
| 15 | | | | 16 | | | | 17 | 18 | | | 19 |
| 20 | | | 21 | 22 | | | 23 | 24 | | 25 | | 26 | |
| 27 | 28 | | 29 | | 30 | | 31 | 32 | | 33 | | |
| 34 | | 35 | 36 | | | 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | 42 |
| 43 | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | 48 | | 49 | 50 | | |
| 51 | 52 | | | 53 | 54 | | 55 | 56 | | 57 | 58 | |
| 59 | | 60 | | 61 | | 62 | 63 | | 64 | 65 | | 66 | |
| 67 | 68 | | | 69 | 70 | | 71 | 72 | | 73 | | | |
| 74 | | 75 | | 76 | 77 | | 78 | 79 | | | 80 | 81 |
| 82 | | | 83 | 84 | | 85 | 86 | | 87 | | 88 | | |
| 89 | | 90 | | 91 | 92 | | 93 | | | | 94 | | |
| | 95 | | | 96 | | | | 97 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 打ち破ること。 |
|---|
| 3 | 広く呼びかけて人や作品などを集めること。 |
|---|
| 4 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
|---|
| 6 | 新政府は江戸城を天皇の住まいとする「○○○○」とした。 |
|---|
| 7 | 海・湖などの波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。 |
|---|
| 8 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「支倉」 特に多い都道府県(宮城、北海道) |
|---|
| 12 | 前もって予定していたことを取りやめること。 |
|---|
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「柿宇土」 特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 18 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
|---|
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 22 | 木を使って家具などを作ること。 |
|---|
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
|---|
| 26 | 空気の圧力。地面にかかる大気の重さ。 |
|---|
| 28 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 30 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
|---|
| 32 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
|---|
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 36 | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 |
|---|
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 40 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
|---|
| 42 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
|---|
| 44 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
|---|
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
|---|
| 50 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
|---|
| 52 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 |
|---|
| 54 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 56 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
|---|
| 58 | 年下の女のきょうだい。 |
|---|
| 59 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
|---|
| 61 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
|---|
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 65 | 水鳥・カエルなどの指の間にある薄い膜。 |
|---|
| 68 | 本人のように見せかけて別の人を使うこと。また、その人。 |
|---|
| 70 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 75 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
|---|
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
|---|
| 79 | 馬に乗ること。人や物の上にまたがること。 |
|---|
| 81 | 教えた子。 |
|---|
| 82 | イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。 |
|---|
| 84 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
|---|
| 86 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる「○○○台地」。 |
|---|
| 88 | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 |
|---|
| 90 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 92 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「窪津」 特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 7 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
|---|
| 8 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
|---|
| 9 | おかあさん。 |
|---|
| 11 | 湿り気が多く、じめじめした土地。 |
|---|
| 13 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
|---|
| 14 | 下の部分。下の方。 |
|---|
| 15 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
|---|
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「遊喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 17 | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。「○○○平野」。 |
|---|
| 20 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
|---|
| 21 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
|---|
| 23 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
|---|
| 25 | 農作業に使用する機械・器具。 |
|---|
| 27 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 29 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
|---|
| 31 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 33 | 戸。扉。 |
|---|
| 35 | ゆでたタコを薄く切って三杯酢などをかけた酢の物。また、ゆでたタコを酢に漬けた食品。 |
|---|
| 37 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|
| 39 | 魚をつること。 |
|---|
| 41 | 形が丸くて小さい物。 |
|---|
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 47 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
|---|
| 49 | 液体が気体になること。 |
|---|
| 51 | 大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。 |
|---|
| 53 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 55 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
|---|
| 57 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
|---|
| 60 | 四国は愛媛県、徳島県、香川県あと1つどこか。 |
|---|
| 62 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
|---|
| 64 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
|---|
| 66 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
|---|
| 67 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
|---|
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
|---|
| 71 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
|---|
| 73 | 図画・工作の略。 |
|---|
| 74 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
|---|
| 76 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 78 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
|---|
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良) |
|---|
| 82 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
|---|
| 83 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
|---|
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「槙埜」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「山荷」 特に多い都道府県(栃木、群馬) |
|---|
| 91 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「蘭野」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 94 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
|---|
| 95 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
|---|
| 96 | ヒトラーが率いていた「○○○党」。 |
|---|
| 97 | 省くこと。省略。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい14×14クロスワード]()
![難しい14×14クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| third | 3番目の |
| コタイ | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。 |
| ジツギリ | 次の苗字を何と読むか。「実桐」 特に多い都道府県(富山) |
| デシ | 先生について、教えを受ける人。 |
| エンジ | 幼稚園・保育園の子ども。 |
| タオ | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
| ライコウ | 次の苗字を何と読むか。「来光」 特に多い都道府県(三重) |
| ステツプ | 乾燥帯の気候のうち、わずかに雨が降り、たけが短い草原が広がる気候。 |
| ヨウビ | 一週間のそれぞれの日の名前。 |
| コウツゴウ | 条件・要求などにかなっていて、都合がよいこと。 |
| badly | ひどく/悪く |
| シマモト | 次の苗字を何と読むか。「嶌本」 特に多い都道府県(滋賀、京都、静岡) |
| shoot | 撃つ |
| モモカ | 次の苗字を何と読むか。「百家」 特に多い都道府県(熊本) |
| テンドウセツ | 地球は宇宙の中央で動かずにおり、諸天体がその周りを動いているとする説を何というか。 |