難しい14×14クロスワード(トコヤ、サイホウ)_問題32
このページは「難しい14×14クロスワード(トコヤ、サイホウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:トコヤ、サイホウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||||
| 18 | 19 | 20 | |||||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | |||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||
| 41 | 42 | 43 | |||||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「八綿」 特に多い都道府県(高知) |
|---|---|
| 2 | 中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域。 |
| 3 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 4 | 建物などの場所を変えること。引っこし。 |
| 5 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 6 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 7 | その部に属している人。 |
| 9 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 11 | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 |
| 13 | 一方。片一方。 |
| 15 | イギリスやフランスは植民地の貿易を拡大する一方、他国の商品には高い関税をかけて、これをしめだす「○○○○経済」を実施した。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 17 | 外側の壁。 |
| 18 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 19 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 21 | 目標とする地点や状態に行き着くこと。 |
| 23 | 必要分を越えた残り。あまり。 |
| 24 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 26 | 一部を省略して簡略にした言葉。 |
| 27 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 28 | 相撲の協議場。つき固めた土の周囲を土を詰めた俵で丸く囲んだもの。 |
| 29 | 一回の呼吸。ちょっと休むこと。ひと休み。 |
| 30 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 35 | 外部から食べ物・衣類・日用品などを届けること。 |
| 37 | 足りなくなった分を補うこと。「水分○○○○」 |
| 39 | 親しく思う気持ち。 |
| 40 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 41 | ある事物に備わる固有の性質。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「穐原」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 43 | 国家の基本政策。 |
| 47 | 下の部分。下の方。 |
| 48 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
| 50 | 全体の水準を高めるため、最低の数値を引き上げること。 |
| 52 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 55 | うすい霧。もや。 |
| 56 | 死んだ人や別れた人が残していった、その人の思い出となる物。過去の思い出となる物。 |
| 57 | 洋式の設備を備えた宿泊施設。西洋風の旅館。 |
| 58 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山) |
ヨコのカギ:
| 2 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
|---|---|
| 3 | 油の性質を持っていること。 |
| 5 | 西洋料理で煮出し汁を元に作られる汁物。 |
| 8 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 |
| 9 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 10 | 自分のすぐ前。ある所よりも自分に近い方。 |
| 12 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 14 | 江戸時代に始まった、劇・音楽・舞踊などの要素を集大成した日本特有の総合演劇。 |
| 16 | 物の温かさや冷たさの程度。 |
| 17 | 元日の朝。 |
| 18 | 電流が通る道筋。 |
| 19 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 20 | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 |
| 21 | もうけ。利益。 |
| 22 | 火力の強い火。 |
| 24 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 25 | 太陽の中心付近の温度は1600万℃にもなる。これは水素が核融合して何になっている熱のためか。 |
| 28 | 他のものとはちがって、それだけが持っているもの。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「秀」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「蛎屋」 特に多い都道府県(山口) |
| 31 | 二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。 |
| 32 | 使い道。 |
| 33 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 34 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 36 | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
| 40 | 屋久島は何県に属するか。 |
| 41 | 内臓の器官。 |
| 42 | 秋田県中央部に広がる「○○○平野」。 |
| 43 | 物が焼けてこげること。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「宅」 特に多い都道府県(大阪) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「遊喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 46 | したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、 |
| 47 | あの人たち。 |
| 49 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「葉上」 特に多い都道府県(岩手、岡山、大阪) |
| 53 | こまかい部分。 |
| 55 | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 |
| 56 | 頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。 |
| 57 | 日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 59 | 相手の人を指す言葉。 |
| 60 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
| 62 | 自分自身。相手を見下して言う言葉。おまえ。 |
| 64 | 旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。 |
| 65 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 66 | 熱狂的な信者を持つ新興の宗教集団。 |
| 67 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ダイエツト | 食事の量や種類を制限すること。 | |
| ハンカチ | 手ふきや装飾に用いる正方形の小さな布。 | |
| カワシモ | 川の下流。 | |
| メダリスト | スポーツ競技などで、メダルを獲得した人。 | |
| タツマキ | 激しい風の渦巻き。 | |
| クウドウ | 海外に工業移転することによって国内の生産・雇用が減っていく現象を産業の「○○○○化」という。 | |
| ソウサ | 機械などをあやつって動かすこと。 | |
| ネイキ | 眠っている間の呼吸。また、その音。 | |
| ナツヤスミ | 夏の間の長い休み。 | |
| オンド | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 | |
| ジヨウム | 社長や専務取締役を補佐し、日常の経営業務を執行する役職。 | |
| キンカンニツシヨク | 太陽のがまわりが隠れずにリング状に残る日食。 | |
| ユソウ | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 | |
| ボウウチ | 次の苗字を何と読むか。「坊内」 特に多い都道府県(大阪) | |
| サンスウ | 数や図形などを勉強する小学校の科目の一つ。 | |




