このページは「難しい14×14クロスワード(ヨコガキ、ジユウタイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:ヨコガキ、ジユウタイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | |
| 9 | | | 10 | | 11 | | 12 | 13 | | 14 | | | |
| 15 | 16 | | | 17 | 18 | | 19 | | | | 20 | 21 |
| 22 | | 23 | | 24 | | 25 | 26 | | | 27 | 28 | | |
| 29 | | | | 30 | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | 35 | |
| | 36 | 37 | | 38 | 39 | | | 40 | 41 | | 42 | |
| 43 | 44 | | 45 | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | | | |
| 50 | 51 | | 52 | 53 | | | 54 | 55 | | | 56 | 57 |
| 58 | | 59 | 60 | | 61 | | 62 | | 63 | | 64 | | |
| 65 | 66 | | 67 | | | | 68 | 69 | | | 70 | 71 | |
| 72 | 73 | | | 74 | 75 | | 76 | | 77 | | 78 | 79 |
| 80 | | 81 | | 82 | | 83 | | | | 84 | | | |
| 85 | 86 | | | 87 | | | | 88 | 89 | | | 90 | |
| 91 | | | 92 | | | 93 | | | 94 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 2 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
|---|
| 3 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
|---|
| 7 | 外国と商品の取引をすること。交易。 |
|---|
| 8 | はげしく怒ること。 |
|---|
| 10 | 縄文時代には人形のようなものが多く出土している。この人形を何というか。 |
|---|
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
| 13 | 金のこと。 |
|---|
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「野々俣」 特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 18 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
|---|
| 21 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「重兼」 特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 24 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 26 | 両方の腕を胸の前で組み合わせること。 |
|---|
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「曾部」 特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 31 | 「市議会議員」の略。 |
|---|
| 33 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
|---|
| 35 | 逃げていく道。逃げる経路。責任などをのがれる手段。 |
|---|
| 37 | 空気の動き、空気の流れ。 |
|---|
| 39 | 値段を安くして売ること。 |
|---|
| 41 | 官庁や会社で、給与以外に支給する金銭。ボーナス。 |
|---|
| 44 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
|---|
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
|---|
| 48 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
|---|
| 51 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
|---|
| 53 | 飲料・工業・消化などに使う水。 |
|---|
| 55 | 元素記号「Th」で表す元素名 語源 神話:軍神・雷神トール |
|---|
| 57 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
|---|
| 58 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
|---|
| 60 | いくつかの曲や、曲の主要部をつないで演奏すること。 |
|---|
| 62 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
|---|
| 64 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
|---|
| 66 | そこにいる人すべて。みんな。 |
|---|
| 69 | 等級が一番上のこと。 |
|---|
| 71 | 自然のながめ。その場の様子。 |
|---|
| 73 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
|---|
| 75 | 室内遊戯に使うカード。また、それを使ってするゲーム。 |
|---|
| 77 | 取り去ること。取り払うこと。 |
|---|
| 79 | 円盤。円板。 |
|---|
| 80 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
|---|
| 82 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
|---|
| 86 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
|---|
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「和治」 特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。 |
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 6 | 父や母の母。おばあさん。 |
|---|
| 8 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
|---|
| 9 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
|---|
| 10 | 日本は第一次世界大戦に連合国側にたって参戦すると、ある国の拠点であった中国の青島などの占領した。このある国とはどこか。 |
|---|
| 12 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
|---|
| 14 | 庭や公園などに植えてある木。 |
|---|
| 15 | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 |
|---|
| 17 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
|---|
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 20 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
|---|
| 23 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
|---|
| 25 | 言葉を新しく作り出すこと。また、その言葉。 |
|---|
| 27 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
|---|
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「源間」 特に多い都道府県(静岡、宮城、北海道) |
|---|
| 30 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 32 | 電気と磁気。また、その相互作用。 |
|---|
| 34 | 鮮やかな赤色。 |
|---|
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
|---|
| 38 | 人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。 |
|---|
| 40 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|
| 42 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
|---|
| 43 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
|---|
| 45 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
|---|
| 47 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
|---|
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「余海」 特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 52 | ある力がはたらいてほかの物に力をおよぼすこと。または、そのはたらき。 |
|---|
| 54 | 相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。 |
|---|
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 59 | 梅干しや梅酒の原料。 |
|---|
| 61 | 品物などを売る場所。売り時。 |
|---|
| 63 | 旅行に必要な費用。路用。 |
|---|
| 65 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
|---|
| 67 | 婦人服。特に、礼装用の婦人服。 |
|---|
| 68 | 雷を伴った激しい雨。 |
|---|
| 70 | 父や母の父。おじいさん。 |
|---|
| 72 | 水や物、時間などがある方向に動く様子。 |
|---|
| 74 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 76 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
|---|
| 78 | 肩から手首までの部分。 |
|---|
| 81 | ギリシャ文字「θ」を何と読むか? 今回は「シ○○」で!発音の問題なんです。 |
|---|
| 83 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
|---|
| 84 | 卵や肉を利用するためにニワトリを飼育すること。 |
|---|
| 85 | 現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。 |
|---|
| 87 | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のこと。 |
|---|
| 88 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
|---|
| 90 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
| 91 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
|---|
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 93 | そのことを職業にしている人。 |
|---|
| 94 | 女の子。女児。娘。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい14×14クロスワード]()
![難しい14×14クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| レボルバー | 顕微鏡の箇所について。対物レンズの倍率を変えるために動かす部分のこと。 |
| trust | 信頼/信用/~を信頼[信用]する |
| ムラサコ | 次の苗字を何と読むか。「村迫」 特に多い都道府県(兵庫) |
| sort | 種類 |
| reach | 着く/届く |
| シヨホ | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
| シヤチ | イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。 |
| シジン | 詩を作る人。 |
| ヘルメツト | 頭部を衝撃から守るためにかぶる、丈夫な帽子。 |
| シオ | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| フリガナ | 漢字の読みを漢字のそばに書いた仮名。 |
| related | 関係している/関連した |
| コード | ゴム・ビニールなどで巻いた電線。 |
| カエン | 燃え上がるほのお。 |
| リヨウガエ | 金・銀の交換を業務とした商人を「○○○○○商」という。 |