このページは「難しい14×14クロスワード(citizen、イジユツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:citizen、イジユツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
1 | | 2 | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 | | 10 |
11 | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | 18 | |
| 19 | 20 | | | 21 | 22 | | | 23 | 24 | | | |
25 | | 26 | | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | | | 31 |
32 | 33 | | | 34 | 35 | | | 36 | 37 | | | 38 | |
| 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | | 44 | | |
45 | | | 46 | 47 | | | 48 | 49 | | | 50 | 51 | |
52 | | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | | 57 | | 58 | |
| | 59 | 60 | | | 61 | 62 | | | 63 | 64 | | |
| 65 | | | | 66 | | | | 67 | | | | 68 |
69 | | | | 70 | | | | 71 | | | | 72 | |
73 | | | 74 | | | | 75 | | | | 76 | | |
| | 77 | | | | 78 | | | | 79 | | | |
80 | | | | 81 | | | | 82 | | | | 83 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 一万の一万倍。 |
---|
3 | 次の苗字を何と読むか。「大保木」 特に多い都道府県(岐阜) |
---|
4 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
---|
6 | そのことを専門の仕事にしていない人。 |
---|
7 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
---|
9 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
---|
10 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
---|
12 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
---|
14 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
---|
16 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
---|
18 | 他からの攻撃を防ぎ、守ること。 |
---|
20 | 活動力。勢力。その場のなりゆき。 |
---|
22 | 小型の太鼓。 |
---|
24 | ある基準によって決めた順序の中の位置。 |
---|
25 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
---|
27 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
---|
29 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
---|
31 | 岸のほとり。岸のそば。 |
---|
33 | いるところ。居場所。 |
---|
35 | 規模が大きいこと。 |
---|
37 | 関係。つながり。 |
---|
40 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
---|
42 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
---|
44 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
---|
45 | ねむっているときに知らずに言う言葉。 |
---|
47 | 天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を「○○○皇」という。 |
---|
49 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
---|
51 | 絵をかく才能。 |
---|
53 | とても温度の高いお湯。 |
---|
55 | 物の上に文字を書くこと。 |
---|
57 | 宝のように大切な子ども。 |
---|
60 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
---|
62 | 水にうくように作った乗り物。 |
---|
64 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
---|
65 | 次の苗字を何と読むか。「三十木」 特に多い都道府県(滋賀) |
---|
66 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 |
---|
67 | 学校で「読む・書く・話す」言葉の学習をする科目。 |
---|
68 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
---|
69 | ももの内側のふくらんだ部分。 |
---|
70 | 朝早く起きること。 |
---|
71 | 完全に丸いこと。 |
---|
72 | つきぬけること。 |
---|
74 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
---|
75 | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
---|
76 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
---|
77 | 空飛ぶ動物。 |
---|
78 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 |
---|
79 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 次の苗字を何と読むか。「直井」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) |
---|
5 | 大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。 |
---|
8 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
---|
11 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
---|
13 | 相手の人の家を敬って言う言葉。 |
---|
15 | 年をとってからのち。 |
---|
17 | 花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。 |
---|
19 | 次の苗字を何と読むか。「飯母」 特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
21 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
---|
23 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
---|
26 | 効く力。効果。 |
---|
28 | 相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。 |
---|
30 | 利益があること。ためになること。 |
---|
32 | 次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
---|
34 | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 |
---|
36 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
---|
38 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
---|
39 | 日本は第一次世界大戦に連合国側にたって参戦すると、ある国の拠点であった中国の青島などの占領した。このある国とはどこか。 |
---|
41 | 次の苗字を何と読むか。「胃甲」 特に多い都道府県(広島) |
---|
43 | 草や木の花がさくこと。 |
---|
45 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
---|
46 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 |
---|
48 | 四国は高知県、徳島県、愛媛県あと1つどこか。 |
---|
50 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
---|
52 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
---|
54 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
---|
56 | 木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。 |
---|
58 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
---|
59 | 次の苗字を何と読むか。「都能」 特に多い都道府県(愛媛) |
---|
61 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
---|
63 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
---|
65 | 茨城県の県庁所在地。 |
---|
66 | 他人に気をつかって遠慮すること。 |
---|
67 | 木の下の日光や雨の当たらないところ。 |
---|
69 | 次の苗字を何と読むか。「扶蘇」 特に多い都道府県(兵庫) |
---|
70 | 持っている力を十分に外に出し切ること。 |
---|
71 | ねるとき、頭をのせる物。 |
---|
72 | 昔の重さの単位。 |
---|
73 | 次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪) |
---|
74 | 夜、早い時刻に寝ること。 |
---|
75 | 文を組み立てている一つ一つの言葉。 |
---|
76 | 水をはって稲を育てる所。 |
---|
77 | 三人組。三重奏。三重唱。 |
---|
78 | 和装で、着物の上につけて腰から下をおおう、ゆったりとした衣服。 |
---|
79 | 提出された議案を不賛成または不承認と議決すること。 |
---|
80 | 今いる場所から一番近い所。 |
---|
81 | 大気の温度。 |
---|
82 | ライン川沿いにあるドイツの「○○○工業地域」という。 |
---|
83 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
![]()
![難しい14×14クロスワード]()
![難しい14×14クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
immediately | 即座に |
コンナン | 苦しくこまること。つらくて苦しいこと。物事をなしとげるのがむずかしいさま。 |
トウセン | 次の苗字を何と読むか。「東仙」 特に多い都道府県(富山) |
オニオン | 英語でたまねぎのこと。 |
ヘイミン | 明治時代、農民と町民は何と呼ばれるようになったか。 |
イクラ | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
トカチ | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である「○○○平野」。 |
オソレ | 怖いと思うこと。恐れる気持ち。 |
キヤク | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
ムキズ | 傷がないこと。 |
ガイライ | 外部・外国から来ること。通院して診療を受けること。 |
カカシ | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
オアシス | 砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。 |
スイヘイ | 静かな水面のように平らなこと。地球の重力の方向に対して直角をなすこと。また、その方向。 |
scientist | 科学者 |