このページは「難しい14×14クロスワード(ソウデン、リチヤクリク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:ソウデン、リチヤクリク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
1 | | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | | | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | |
17 | | | 18 | | | 19 | 20 | | | 21 | 22 | | |
| 23 | 24 | | | 25 | | | | 26 | | | | 27 |
28 | | | | 29 | | | 30 | 31 | | | 32 | 33 | |
| | 34 | 35 | | | 36 | | | | 37 | | | |
| 38 | | | | 39 | | | 40 | | | | 41 | |
42 | | | 43 | | | | 44 | | | 45 | 46 | | |
| 47 | 48 | | | 49 | 50 | | | 51 | | | | 52 |
53 | | | | 54 | | | | 55 | | | 56 | 57 | |
| | 58 | | | | 59 | | | | 60 | | | |
| 61 | | | 62 | 63 | | | 64 | 65 | | | 66 | 67 |
68 | | | 69 | | | | 70 | | | | 71 | | |
| | 72 | | | 73 | | | | 74 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 身につけて持っていること。「○○○品」 |
---|
2 | 次の苗字を何と読むか。「羽瀬」 特に多い都道府県(大阪、福岡) |
---|
3 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
---|
5 | 一週間のそれぞれの日の名前。 |
---|
6 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
---|
8 | 非常にいそがしいこと。 |
---|
9 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
---|
11 | 耳のすぐそば。 |
---|
12 | 英語で「空気」のこと。 |
---|
13 | 利益を受ける権利。 |
---|
15 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
---|
18 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
---|
20 | 芝居などで出演者が着る衣服。 |
---|
22 | モンゴル5代目のハンとなった人物を「○○○○・ハン」という。 |
---|
24 | 北アメリカのこと。カナダとアメリカ合衆国のこと。 |
---|
25 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
---|
26 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
---|
27 | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
---|
28 | 次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) |
---|
29 | 明治時代の前は何時代か? |
---|
31 | 次の苗字を何と読むか。「浮川」 特に多い都道府県(愛媛) |
---|
33 | 普段あまり使わない道具などを入れておく場所。 |
---|
35 | 「地」「坂」「塩」などの漢字の左側の部首。 |
---|
36 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
---|
37 | 人と人とのつきあい。社会での交際。「○○○○的」 |
---|
38 | 行いや言葉づかいをひかえめにすること。 |
---|
39 | 次の苗字を何と読むか。「嘉原」 特に多い都道府県(鹿児島、岡山、福井) |
---|
44 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
---|
46 | 切った豆腐を昆布だしの湯で熱した料理。 |
---|
48 | ワイシャツなどのえりもとに巻いて前で結ぶ帯状の飾り布。 |
---|
50 | 節分の夜、鬼を追い払うために豆をまくこと。 |
---|
51 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
---|
52 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
---|
53 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
---|
54 | 物事の良し悪し・価値などについて考えを述べること。 |
---|
55 | 効力を失うこと。 |
---|
57 | 自分の心に思ったこと、感じたことや考えたこと。 |
---|
60 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
---|
61 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
---|
63 | 次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重) |
---|
65 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
---|
67 | 一人だけで使う部屋。 |
---|
68 | 物が焼けてこげること。 |
---|
69 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
---|
70 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
---|
71 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
---|
4 | 次の苗字を何と読むか。「保要」 特に多い都道府県(富山) |
---|
7 | 次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫) |
---|
10 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
---|
12 | 次の苗字を何と読むか。「餌取」 特に多い都道府県(北海道、岐阜) |
---|
14 | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) |
---|
16 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
---|
17 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
---|
18 | 戸。扉。 |
---|
19 | 悪いことが起こらないように、用心して守ること。 |
---|
21 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
---|
23 | まねること。似せること。 |
---|
25 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 |
---|
26 | 火力の弱い火。とろ火。 |
---|
28 | 次の苗字を何と読むか。「湯徳」 特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
---|
29 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
---|
30 | ある用途のための紙。 |
---|
32 | 次の苗字を何と読むか。「羅本」 特に多い都道府県(兵庫) |
---|
34 | 寝台。ねどこ。 |
---|
36 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
---|
37 | 次の苗字を何と読むか。「椎野」 特に多い都道府県(神奈川) |
---|
38 | すぐれた、立派な知恵。 |
---|
39 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
---|
40 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
---|
41 | スイッチが入っていること。 |
---|
42 | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 |
---|
43 | 武家の棟梁として特に有力だったのは源氏と「○○○」である。 |
---|
44 | 次の苗字を何と読むか。「冨和」 特に多い都道府県(兵庫) |
---|
45 | 少しの雪。少し降る雪。 |
---|
47 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
---|
49 | タバコの葉を刻まずに、そのまま固く棒状に巻いたタバコ。シガー。 |
---|
51 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
---|
53 | 職業。仕事。 |
---|
54 | 平べったい魚の一種で、頭部の左側に両目があるもの。 |
---|
55 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
---|
56 | 遠回りすること。 |
---|
58 | 二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。 |
---|
59 | 平面上にある物体をおき横に移動させた。この物体はいずれ停止する。それは空気抵抗と「○○○力」がかかるためである。 |
---|
60 | 花のおしべの先で作られる細かい粉。 |
---|
61 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
---|
62 | 物を入れるうつわ。入れ物。 |
---|
64 | 次の苗字を何と読むか。「神毛」 特に多い都道府県(大分、熊本) |
---|
66 | 一番下の面。一番おくの方。 |
---|
68 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
---|
69 | 頭にかぶるもの。 |
---|
70 | 置きっぱなしにしておくこと。 |
---|
71 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
---|
72 | 次の苗字を何と読むか。「宅」 特に多い都道府県(大阪) |
---|
73 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
---|
74 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓



難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ステゼリフ | 立ち去るときに相手の返事を求めないで言い捨てるせりふ。 |
ambition | 夢/大望 |
portion | 部分 |
ムビヨウ | 病気にかからないこと。「○○○○息災」 |
ノムラ | 次の苗字を何と読むか。「野邨」 特に多い都道府県(宮崎) |
order | 注文する |
ツミレ | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
ゼイム | 租税に関する行政事務。 |
ロシア | 樺太・千島交換条約は日本とどこの国の条約か。 |
カンコウ | 沖縄県で最もさかんな「○○○○産業」。 |
ブンシヨ | 文字で書き記したもの。書類。 |
シキ | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
ヒジ | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
union | 統合 |
ヌワ | 次の苗字を何と読むか。「怒和」 特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪) |