このページは「難しい14×14クロスワード(ニンギヨ、ヨミカキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:ニンギヨ、ヨミカキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 |
10 | | | | 11 | 12 | | 13 | 14 | | 15 | | 16 | |
| | 17 | 18 | | 19 | 20 | | 21 | 22 | | 23 | | |
24 | 25 | | 26 | 27 | | 28 | 29 | | 30 | 31 | | 32 | 33 |
| 34 | 35 | | 36 | 37 | | 38 | 39 | | 40 | 41 | | |
42 | | 43 | 44 | | 45 | 46 | | 47 | 48 | | 49 | 50 | |
51 | 52 | | 53 | 54 | | 55 | 56 | | 57 | 58 | | | |
| 59 | 60 | | 61 | 62 | | 63 | 64 | | 65 | | | 66 |
67 | | 68 | 69 | | 70 | 71 | | 72 | 73 | | | 74 | |
75 | 76 | | 77 | 78 | | 79 | 80 | | 81 | | 82 | | |
83 | | 84 | | 85 | 86 | | 87 | 88 | | | 89 | 90 | |
| 91 | | 92 | | 93 | 94 | | 95 | | 96 | | 97 | 98 |
99 | | 100 | | 101 | | 102 | | | | 103 | 104 | | |
105 | | | | 106 | | | | 107 | | | 108 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 3世紀頃、日本で最も大きな力を誇っていた「○○○○国」。 メモ:テストでは漢字で書けと出るかも!? |
---|
2 | その人がいつも持っている、行動するときの考え方や立場。 |
---|
3 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
---|
5 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
---|
7 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
---|
8 | かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。 |
---|
9 | 百の十倍。 |
---|
12 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
---|
14 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
---|
16 | 多くの人に配ること。 |
---|
18 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
---|
20 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
---|
22 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
---|
25 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
---|
27 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
---|
29 | むらがり。集団。 |
---|
31 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
33 | 単語が成立した由来や起源。 |
---|
35 | 次の苗字を何と読むか。「綿」 特に多い都道府県(富山、石川) |
---|
37 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
39 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
---|
41 | 植物の花や葉を支える部分。 |
---|
42 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
---|
44 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
---|
46 | 当然しなければならない務め。 |
---|
48 | 次の苗字を何と読むか。「佐賀」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
50 | 料理で、材料を形にとらわれないで大きめに切ること。 |
---|
52 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
---|
54 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
---|
56 | 次の苗字を何と読むか。「祢屋」 特に多い都道府県(岡山) |
---|
58 | 二人以上の人が心を一つにするさま。「○○○○同体」 |
---|
60 | 打ち破ること。 |
---|
62 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
---|
64 | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
---|
66 | 物を鑑定する能力がある人。 |
---|
67 | 知らせること。また、その内容。 |
---|
69 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
---|
71 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
---|
73 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 |
---|
76 | 月が明るく照る夜。 |
---|
78 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
---|
80 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
---|
82 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
84 | 親しく対等に交わっている人。朋友。 |
---|
86 | 次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫) |
---|
88 | 選挙のとき、政党・候補者などが人々に政策の実行などを約束すること。 |
---|
90 | 本。書籍。 |
---|
92 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
---|
94 | 南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの「○○○砂漠」。 |
---|
96 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
---|
98 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 |
---|
99 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
---|
101 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
---|
104 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | ためしに作ってみること。「○○○品」 |
---|
4 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
---|
6 | 次の苗字を何と読むか。「相尾」 特に多い都道府県(和歌山) |
---|
10 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 |
---|
11 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
---|
13 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
---|
15 | かき混ぜること。 |
---|
17 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
---|
19 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
---|
21 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
---|
23 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
---|
24 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
---|
26 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
---|
28 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
---|
30 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
---|
32 | 次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡) |
---|
34 | 次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪) |
---|
36 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
---|
38 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
---|
40 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
---|
43 | お金がいらないこと。 |
---|
45 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
47 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
---|
49 | 心持ち。ふんいき。 |
---|
51 | 次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
---|
53 | 使いみち。「○○不明金」 |
---|
55 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
---|
57 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
---|
59 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
---|
61 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
---|
63 | やせていること。「○○の大食い」 |
---|
65 | 一か月を単位として契約すること。 |
---|
68 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
---|
70 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
---|
72 | 次の苗字を何と読むか。「砥石」 特に多い都道府県(長野、福島) |
---|
74 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
---|
75 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
77 | チューインガムの略。 |
---|
79 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
---|
81 | 決めていた日を延ばすこと。 |
---|
83 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
---|
85 | 小さくてそまつな家。 |
---|
87 | 寝ている間。よく眠っている最中。 |
---|
89 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
---|
91 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
---|
93 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
---|
95 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
---|
97 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
---|
100 | 自分で命を絶つこと。 |
---|
102 | 武力によって天下を治める者。競技などで優勝した者。 |
---|
103 | 持っている物。所持品。所有物。 |
---|
105 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
---|
106 | 次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎) |
---|
107 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
---|
108 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
クチヘン | 「味」「呼」「吸」などの漢字の左側の部首。 |
ソシキエキ | 細胞の間を満たしている液体を何というか。 |
ゲンシユ | きびしく守ること。 |
ヨワタリ | 実社会で生活していくこと。「○○○○上手」 |
エギシ | 次の苗字を何と読むか。「江岸」 特に多い都道府県(北海道、福井、石川) |
カタタタキ | 肩こりをほぐすために、肩を続けてたたくこと。やんわりと退職などを勧告すること。 |
コウシンリヨウ | 15世紀末からヨーロッパ人はアジアへ進出するようになった。それは主に何のためか。 |
review | 論評/批評/~を論評する/~を検討する |
イチ | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
ケイセン | 項目を囲ったり、仕切るために縦や横に引かれた直線。 |
シマ | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
ジゴクミミ | 人の秘密などをすばやく聞きつけること。きわめて耳がよく聞こえること。 |
カチク | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
オノレ | 自分自身。相手を見下して言う言葉。おまえ。 |
ヒガサ | 強い日光をさえぎるためにさす傘。 |