難しい15×15クロスワード(タントウ、ブン)_問題13
このページは「難しい15×15クロスワード(タントウ、ブン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:タントウ、ブン】
この問題の回答者数:19人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||
41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||
64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||
71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||||
78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||||||
83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | |||||||
91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | ||||||||
98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | ||||||||
105 | 106 | 107 |
2 | 節分の夜、鬼を追い払うために豆をまくこと。 |
---|---|
3 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
5 | まちがいなく、確かであるさま。 |
6 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
8 | 織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。 |
9 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
11 | 次の苗字を何と読むか。「瀬原田」 特に多い都道府県(長崎、神奈川) |
12 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) |
14 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
16 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
18 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
20 | 物事を行う方法。しかた。 |
22 | 月の最初の日。 |
24 | 次の苗字を何と読むか。「枠島」 特に多い都道府県(鳥取) |
26 | 漢字を組み立てている点や線の数。 |
28 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
30 | 人や動物がのどから出す音。 |
32 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
34 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
36 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 |
38 | 遠くの方までよく見えること。将来を予測すること。 |
40 | 漢王朝が領土の拡大のため、朝鮮半島北部に設置した代表的な「○○○○郡」。 |
42 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
44 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
46 | もうけ。利益。 |
48 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
50 | 指先に強く物が当たるなどして、指の関節や腱(けん)を痛めること。 |
52 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
54 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
56 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
57 | 熱した油であげた食べ物。てんぷら、からあげ、フライなど。 |
59 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
61 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
63 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
66 | 次の苗字を何と読むか。「魚澄」 特に多い都道府県(愛知、福岡) |
68 | 次の苗字を何と読むか。「枝倉」 特に多い都道府県(大阪) |
70 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
72 | 牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。 |
74 | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 |
76 | 車などが後ろからぶつかること。 |
79 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
84 | 1872年教育の布教のために公布したものを何というか。 |
86 | 二つ以上の数を掛け合わせた値を求める計算。 |
88 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
90 | 原子説を提唱したことで知られる、19世紀イギリスの科学者名を何というか。 |
91 | 住む所。動物などが住んでいる所。 |
93 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
95 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
97 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 |
100 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
102 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
104 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
1 | 割り算で割り切れずに残った数。 |
---|---|
4 | 磁力がはたらいている空間のこと。 |
7 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 |
10 | 太陽から近い順に数えて、地球の次に近い惑星。 |
13 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
15 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
17 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
19 | 次の苗字を何と読むか。「幡頭」 特に多い都道府県(静岡) |
20 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
21 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
23 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。対象となっている魚は何か。 |
25 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
27 | 次の苗字を何と読むか。「力田」 特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
29 | ひとつ。 |
31 | 次の苗字を何と読むか。「九野里」 特に多い都道府県(滋賀) |
33 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
35 | 次の苗字を何と読むか。「眞板」 特に多い都道府県(千葉) |
37 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
39 | 学級、組。階級。 |
41 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
43 | 新潟県と福島県、群馬県を含む「○○○山脈」。 |
45 | 野菜の一種で、赤くて水分の多い実を付ける。 |
47 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
49 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
51 | まじめな顔つき。 |
53 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
55 | 次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
58 | 次の苗字を何と読むか。「木継」 特に多い都道府県(長野) |
60 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と「○○○川」。 |
62 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
64 | 地中から採掘したままで、まだ精製していない石油。 |
65 | 雨と風。また、風をともなった雨。 |
67 | 庭や公園などに植えてある木。 |
69 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
71 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
73 | 教えること。教えられたこと。 |
75 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
77 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
78 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
80 | 牛乳などを発酵させて固めた食べ物。 |
81 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
82 | 次の苗字を何と読むか。「生良」 特に多い都道府県(兵庫) |
83 | 差し引きした残りの金額。 |
85 | 自分の仲間。 |
87 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
89 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
92 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
94 | 年月時間が過ぎていくこと。 |
96 | 次の苗字を何と読むか。「悦田」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、徳島) |
98 | 次の苗字を何と読むか。「御家瀬」 特に多い都道府県(北海道) |
99 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 |
101 | 眠っている間の呼吸。また、その音。 |
103 | 中学校・高等学校で教育を受けている人。 |
105 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
106 | 次の苗字を何と読むか。「鎮田」 特に多い都道府県(高知) |
107 | 着る物や布などのしわを熱でのばす道具。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ガツカイ | 学術研究の促進、学者同士の連絡などを目的に組織された団体や会合。 | |
contribute | 寄付する/貢献する | |
ジンモン | 問いただすこと。特に裁判官や警察官が取り調べるために質問を発すること。 | |
vast | 非常に大きな | |
ザイセイ | 国や自治体が収入を得、その管理・支出を行う経済行為。 | |
ガンキユウ | 目玉。 | |
キザミ | 刻むこと。刻み目。 | |
セイシン | モンテスキューがとなえた「法の○○○○」。 | |
セツチヤク | 物と物をぴったりくっつけること。 | |
ジシヤク | 鉄などをひきつける性質をもつもの。 | |
ウジ | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) | |
ロケツト | 推進するための装置を内臓している飛行体。「○○○○エンジン」 | |
マイツキ | 月ごと。つきづき。 | |
ドイツ | 海とベルギーとドイツに隣接した国はどこか。 | |
デントウ | ある集団・社会・民族の中で有形・無形の遺産として受け継がれてきた思想・技術・風習・しきたりなどの事柄。 |