難しい15×15クロスワード(エンソ、future)_問題26
このページは「難しい15×15クロスワード(エンソ、future)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:エンソ、future】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | ||||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | ||||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | |||||||
| 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | |||||||||
| 111 | 112 | 113 | 114 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 年の若い、結婚していない娘。 |
|---|---|
| 2 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「阿曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
| 9 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 |
| 10 | 神社の前に立っている門。 |
| 11 | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! |
| 13 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 15 | 魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官。「○○袋」 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「深倉」 特に多い都道府県(北海道) |
| 19 | 集団。仲間。 |
| 21 | チューインガムの略。 |
| 23 | 英語で「空気」のこと。 |
| 25 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
| 30 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 32 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
| 34 | 遣唐使を廃止することにより、平安時代に日本風文化が生まれた。これを「○○○○文化」という。 |
| 37 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 41 | 船に乗った人が、船のゆれで一時的に気分が悪くなること。 |
| 43 | 心や体を活動させる力。体が健康なさま。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 47 | 国の最高権力者。君主。 |
| 49 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 51 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
| 53 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 55 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 57 | 水分をわずかに含んでいる感じ。しっけ。 |
| 59 | インド洋、アフリカ沖など日本から遠く離れた海域で行う「○○○○漁業」。 |
| 61 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 63 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 65 | 見て習うこと。実地に練習すること。また、練習する人。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「津司」 特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 71 | 自分で実際にやってみること。または、やって身に付けたこと。 |
| 74 | 紙や板などの平べったい物の一つ。 |
| 75 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
| 81 | 焼いたサツマイモ。 |
| 84 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
| 86 | 地中からわき出てくる水。ゆうすい。 |
| 88 | すり鉢に入れたものをすりつぶすのに使う、先の丸い棒。 |
| 91 | 草花・植木などに水をやるのに使う園芸用具。じょろ。 |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 96 | 今、または今からあまりはなれていない過ぎ去ったときを表す。最近。このごろ。 |
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 100 | 弱々しい気持ち。内気。 |
| 102 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 |
| 104 | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 |
| 107 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 109 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) |
| 5 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 7 | 戸。扉。 |
| 10 | 障害・困難などを突き破って通り抜けること。数量がある水準を超えること。 |
| 12 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 14 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 16 | 祖父と祖母。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「巡」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
| 24 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 26 | 沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。 |
| 27 | よく似ていること。 |
| 29 | むらがり。集団。 |
| 31 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 33 | 生まれ育った国。祖国。 |
| 35 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 38 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 42 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
| 44 | そのことを職業にしている人。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
| 48 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 50 | 洋食を食べるときに使う小さい刀。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 54 | 肩から手首までの部分。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「馬所」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 58 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 60 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
| 64 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 66 | わかるようにはっきり書くこと。 |
| 68 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 70 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 72 | 重くてやわらかい金属の一種。 |
| 73 | タンポポは大きく分け2種類あり、総苞外片(そうほうがいへん)の閉じているカンサイタンポポと開いている「○○○○タンポポ」がある。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「生良」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎) |
| 83 | 朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。「○○ラ」 |
| 85 | 品物・郵便物などを種類別・用途別などに分けること。 |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊馬」 特に多い都道府県(京都) |
| 90 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 92 | ある行いをしてはいけないと止めること。 |
| 94 | 利益と損害。得と損。 |
| 95 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
| 98 | まったく関係ないよその方を見ること。 |
| 99 | ちょうど横。まっすぐ横。 |
| 101 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 103 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
| 105 | ここのつ。 |
| 106 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 108 | 円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。 |
| 110 | 医師の診療の補助やけが人・病人の看護にあたることを職業とする人。 |
| 111 | 五の次の数。むっつ。 |
| 112 | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 |
| 113 | 次の苗字を何と読むか。「椎野」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 114 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヤリナゲ | やりを投げてその到達距離を競う陸上競技。 | |
| リツプク | 腹を立てること。 | |
| ギモン | 疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」 | |
| シゼンスウ | 一、二、三、四…のように、一から順に一つずつ増して得られる数。正の整数。 | |
| クツベラ | 靴をはくとき、足を入れやすくするためのへら。 | |
| アヘン | 1840年清とイギリスでおこった「○○○戦争」。 | |
| ゲキジヨウ | 演劇や映画を見るために作られた建物。 | |
| シテン | 物を見たり考えたりするときの目のつけどころ。 | |
| トツトリ | 日本海に隣接し、島根県と兵庫県の間にある県。 | |
| valley | 谷 | |
| ミホン | 買う人に前もって見せる本物、または本物に似た品物。サンプル。 | |
| ヒダカ | 北海道の中央南部にある「○○○山脈」。 | |
| サツチヨウ | 倒幕のため2つの藩が手を結ぶことになる。これを「○○○○○同盟」という。 | |
| ドキヨウ | 物事をおそれない心。 | |
| ゼンヨウ | 全体の姿。内容のすべて。 | |




