このページは「難しい15×15クロスワード(ウンパン、チバケン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ウンパン、チバケン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | | 5 | | 6 | 7 | | 8 | 9 |
| 10 | | | | 11 | 12 | | | 13 | 14 | | 15 | 16 | | |
| | 17 | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | 22 | | 23 | | |
| 24 | 25 | | 26 | | | | 27 | 28 | | 29 | | | | 30 |
| 31 | 32 | | | 33 | 34 | | 35 | | | | 36 | 37 | |
| 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | | | 42 | 43 | | | |
| 44 | | | | 45 | | | | 46 | 47 | | 48 | 49 | | 50 |
| | 51 | 52 | | | 53 | 54 | | 55 | 56 | | 57 | | |
| 58 | 59 | | 60 | | 61 | | 62 | 63 | | 64 | 65 | | | |
| 66 | 67 | | | 68 | 69 | | 70 | 71 | | 72 | | 73 | |
| 74 | | 75 | | 76 | | 77 | 78 | | 79 | | | | 80 | |
| 81 | 82 | | | 83 | 84 | | 85 | | | | 86 | 87 | | |
| 88 | | 89 | | 90 | 91 | | | 92 | 93 | | 94 | | 95 |
| 96 | | | 97 | 98 | | 99 | | 100 | | 101 | | | | |
| 102 | | | | 103 | | | | 104 | | | | 105 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 瀬戸内海で工業廃水や生活排水などにより、プランクトンが異常に増えて海面が赤色に染まる現象。 |
|---|
| 2 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 |
|---|
| 3 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 4 | 心配なこと。心の中で苦しむこと。 |
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 7 | 地面の下。 |
|---|
| 8 | 動物などを捕らえること。生け捕ること。 |
|---|
| 9 | 売っている物。商品。 |
|---|
| 12 | 何かを始める手がかり。動機。チャンス。 |
|---|
| 14 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
|---|
| 16 | 元素記号「Tl」で表す元素名 炎色反応が鮮やかな緑 |
|---|
| 18 | 多額の金銭。 |
|---|
| 20 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
|---|
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「坂槇」 特に多い都道府県(長野) |
|---|
| 25 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|
| 28 | 樹木や竹を切り倒すこと。 |
|---|
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「植町」 特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 34 | なしとげること。 |
|---|
| 37 | 走者。 |
|---|
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「安影」 特に多い都道府県(宮崎、愛知) |
|---|
| 40 | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 |
|---|
| 43 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 49 | 塩をふって焼くこと。 |
|---|
| 50 | 所属する政党・党派から離れること。 |
|---|
| 52 | 生物のうち、運動して、食べ物をとって食べて生きているもの。 |
|---|
| 54 | これから先。将来。一番年下の子。 |
|---|
| 56 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
|---|
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「加賀」 特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
|---|
| 61 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|
| 63 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 65 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 |
|---|
| 67 | 生きたままでつかまえること。 |
|---|
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 71 | 小麦と大豆を原料として作った麹(こうじ)に食塩水を発酵させてしぼった黒茶色の液体。わが国特産の調味料の一つ。 |
|---|
| 73 | 刃物などで切った傷。 |
|---|
| 74 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
|---|
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
|---|
| 78 | 程度がはなはだしいこと。 |
|---|
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「九野坂」 特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
|---|
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「牧窪」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 89 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
|---|
| 91 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
|---|
| 93 | 望みがかなうように神仏に祈り願うこと。 |
|---|
| 95 | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 |
|---|
| 96 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
|---|
| 98 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 100 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
|---|
| 4 | 信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。 |
|---|
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
|---|
| 8 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
|---|
| 10 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 |
|---|
| 11 | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 |
|---|
| 13 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
|---|
| 15 | かなの一種。漢字の一部をとって作り出された表音文字。 |
|---|
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
| 19 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
|---|
| 21 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
|---|
| 23 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 24 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
|---|
| 26 | 火や熱によって火が付く。 |
|---|
| 27 | すぐ近くのこと。 |
|---|
| 29 | 原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。 |
|---|
| 31 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
|---|
| 33 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 35 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「村佐」 特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「縁谷」 特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 41 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
|---|
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
|---|
| 44 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
|---|
| 45 | 眠っている間にかく汗。 |
|---|
| 46 | ちがった意見。異論。 |
|---|
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「石成」 特に多い都道府県(秋田) |
|---|
| 51 | 宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。 |
|---|
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
|---|
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
|---|
| 57 | 自動。自動式。 |
|---|
| 58 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
|---|
| 60 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
|---|
| 62 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
|---|
| 64 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
|---|
| 66 | 外側。仲間以外。 |
|---|
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
|---|
| 70 | 背中としりの間のところ。 |
|---|
| 72 | 物を鑑定する能力がある人。 |
|---|
| 75 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
|---|
| 77 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
|---|
| 79 | 原子核はプラスの電気を帯びた「○○○」と帯びていない中性子からできている。 |
|---|
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 81 | 角の開きの大きさ。 |
|---|
| 83 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
|---|
| 85 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
|---|
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「湯槙」 特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 88 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
|---|
| 90 | 口数が少ないこと。 |
|---|
| 92 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
|---|
| 94 | はなれることができない、人のつながり。 |
|---|
| 96 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
|---|
| 97 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
|---|
| 99 | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 |
|---|
| 101 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
|---|
| 102 | 次の苗字を何と読むか。「井勝」 特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
|---|
| 103 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
|---|
| 104 | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
|---|
| 105 | 生まれ育った国。祖国。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい15×15クロスワード]()
![難しい15×15クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ネイテイブ | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○○○○アメリカン」という。 |
| コハク | 古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。 |
| カンチガイ | うっかり、まちがって思い込むこと。思いちがい。 |
| ガケ | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| キゲン | 明るい気分になったり、不愉快な気分になったりする心の様子。気分。 |
| トウヒコウ | 世間をのがれてあちこち移り歩いたり隠れ住んだりすること。 |
| ダツスイ | その物に含まれている水分を抜き去ること。 |
| コウチヨウ | 学校の先生の中で一番上に立つ先生。 |
| debt | 借金/負債 |
| open | 開いている |
| イトナミ | いとなむこと。商売。なりわい。 |
| モガミガワ | 次の苗字を何と読むか。「最上川」 特に多い都道府県(宮崎) |
| アマザラシ | 物を雨にさらしてしまうこと。 |
| replace | ~に取って代わる |
| ゴウケイ | 二つ以上の数量を足し合わせること。足し合わせた結果。 |