難しい15×15クロスワード(ユキサダ、エイセイ)_問題4
このページは「難しい15×15クロスワード(ユキサダ、エイセイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ユキサダ、エイセイ】
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 |
| 2 | 女性の医師。 |
|---|---|
| 3 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 |
| 4 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 5 | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「禾」 特に多い都道府県(岡山) |
| 7 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 11 | 冷たい水。ひやみず。 |
| 12 | 油と脂肪。 |
| 13 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 15 | 十七条の憲法は誰のための心構えとしたつくられたか。 |
| 16 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 17 | 両眼が大きく突き出ている金魚。 |
| 18 | 戸。扉。 |
| 19 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 20 | 駅の仕事をする人。駅の職員。 |
| 22 | 「現金垣根なし」の新しい商法で大成功した呉服店は何か。 |
| 23 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 25 | 幕府にそむいて、京都の六波羅探題を攻めた有力な御家人を「足利○○○○」という。 |
| 27 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 28 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 30 | 税務の代理・税務書類の作成・税務相談にあたることを職業にする人。 |
| 32 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
| 33 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 35 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
| 36 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 37 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 38 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 40 | 映画・演劇・テレビドラマなどの配役。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 43 | きもの。洋服。 |
| 44 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 |
| 45 | 前もってたよりにすること。 |
| 46 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 47 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 48 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「和瀬」 特に多い都道府県(広島) |
| 51 | 「神を信じるものはだれでも救われる」と説いた○○○○教。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
| 53 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
| 54 | まとまり。学級。クラス。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「阿漕」 特に多い都道府県(大阪、高知) |
| 57 | 1858年、貿易を開始する条約を結ぶことになる。この条約を結んだ大老の名を「井伊○○○○」という。 |
| 58 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 59 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 62 | 属している会から抜けること。退会。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「字室」 特に多い都道府県(大分) |
| 64 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 66 | よく晴れた空のような色。 |
| 68 | 17世紀の前半に明を滅ぼして女真族が作った中国の王朝名。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 70 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 4 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 8 | 四方のすみ。 |
| 9 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 10 | 公の場所や改まった席に着て出る晴れやかな衣服。よそいき。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 13 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 14 | 野と山。野や山。 |
| 16 | これから先。今より後。 |
| 17 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 19 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
| 21 | 日本でよく見られる鳥。頭は茶褐色、背面は褐色、顔と腹面は灰白色。頬と喉に黒い斑がある。 |
| 22 | 英語で「空気」のこと。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 24 | その日の出来事や感じたことを書いたもの。日誌。 |
| 25 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 26 | 朝鮮の辛い漬物。 |
| 27 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 28 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 29 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 32 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 33 | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 |
| 34 | 遠回りすること。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 36 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 37 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 38 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「力津」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 43 | 水にうくように作った乗り物。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「吾子」 特に多い都道府県(北海道) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「芦屋」 特に多い都道府県(静岡) |
| 46 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 47 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
| 50 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| 52 | 魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官。「○○袋」 |
| 53 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 54 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 55 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
| 57 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「茂呂」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城、埼玉) |
| 59 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 61 | ゆでたタコを薄く切って三杯酢などをかけた酢の物。また、ゆでたタコを酢に漬けた食品。 |
| 63 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 64 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 66 | 前の代の仕事の後を引き継ぐこと。 |
| 67 | 賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| 69 | 日本風の菓子。「○○子」 |
| 70 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 71 | 代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口) |
| 73 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 74 | 英語で氷のこと。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キンバ | 金冠をかぶせた歯。金製の入れ歯。 | |
| テマワシ | 器具・機械などを手で回すこと。 | |
| painter | 画家 | |
| シキモノ | 物の下に敷く物。床の上に敷く物。 | |
| ゼータ | ギリシャ文字「ζ」を何と読むか? 大文字を「Ζ」と書く。機動戦士Ζガンダムの「Z」はこれ! | |
| コウコク | 客をよびよせたり、商品を売ったりするために、広く世間に知らせること。 | |
| シバカリ | 伸びた芝を刈りそろえること。 | |
| カイジヨ | 制限したり、禁止していたことを取りやめること。 | |
| ブツキヨウ | 世界三大宗教はイスラム教、キリスト教、「○○○○○」。 | |
| ツクシ | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 | |
| silly | 馬鹿な | |
| イオン | 電気をおびた原子や分子。 | |
| ビダンシ | 容姿の美しい男子。びなんし。 | |
| キボウ | こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。 | |
| ツボ | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 | |




