このページは「難しい15×15クロスワード(ヨシノ、セイドウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ヨシノ、セイドウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
1 | | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | 9 | | 10 |
| | 11 | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | 16 | | 17 | 18 | |
19 | 20 | | 21 | 22 | | | 23 | 24 | | 25 | 26 | | 27 | |
| 28 | 29 | | 30 | | 31 | | 32 | 33 | | 34 | 35 | | |
36 | | 37 | 38 | | | 39 | 40 | | 41 | 42 | | 43 | | 44 |
45 | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | 50 | | 51 | | | | |
| 52 | 53 | | | 54 | 55 | | 56 | 57 | | | 58 | 59 | |
60 | | 61 | | 62 | | 63 | 64 | | 65 | | 66 | | | |
67 | | | | 68 | 69 | | 70 | | | | 71 | 72 | | 73 |
| | 74 | 75 | | 76 | 77 | | | 78 | 79 | | 80 | | |
81 | 82 | | 83 | 84 | | 85 | | 86 | | 87 | 88 | | | |
| 89 | 90 | | 91 | | | | 92 | 93 | | 94 | | 95 | |
96 | | 97 | | | | 98 | 99 | | 100 | 101 | | | 102 | 103 |
104 | | | | 105 | 106 | | 107 | 108 | | 109 | | 110 | | |
| | 111 | | | 112 | | | 113 | | | | 114 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 将棋で相手の王将を直接攻め立てる手。 |
---|
2 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
---|
4 | 使用する水の量を節約すること。 |
---|
5 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
---|
7 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
---|
9 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
---|
10 | 一日の七倍。月の七番目の日。 |
---|
12 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
---|
14 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
---|
16 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
---|
18 | 会社・工場などに勤めている人が作業や職務を行う場所。勤務する所。 |
---|
20 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
---|
22 | 雷を起こすという神。 |
---|
24 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
---|
26 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
---|
29 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
---|
31 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
---|
33 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
---|
35 | 熱を発生すること。体温が平常より高くなること。 |
---|
36 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
---|
38 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
---|
40 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
---|
42 | 元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい |
---|
44 | 物を見るときの目の様子。 |
---|
46 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
---|
48 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
---|
50 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
---|
53 | 月の光。 |
---|
55 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
---|
57 | 次の苗字を何と読むか。「池北」 特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) |
---|
59 | 溶液にとけている物質のこと。 |
---|
60 | 人々が生活している場。世間。社会。 |
---|
62 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
---|
64 | 毛をそる刃物。するどいもののたとえ。 |
---|
66 | 次の苗字を何と読むか。「佐賀」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
69 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
---|
72 | 次の苗字を何と読むか。「草浦」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
---|
73 | 湯を沸かす金属の道具。 |
---|
75 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
---|
77 | 厚着をして太って見えること。着ぶくれ。 |
---|
79 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
---|
82 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
---|
84 | 次の苗字を何と読むか。「島ノ江」 特に多い都道府県(佐賀、福岡) |
---|
86 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
---|
88 | 次の苗字を何と読むか。「堂ノ瀬」 特に多い都道府県(和歌山) |
---|
90 | 実際に行うこと。 |
---|
93 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
---|
95 | チューインガムの略。 |
---|
96 | 昼のさなか。白昼。 |
---|
99 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
---|
101 | 世界恐慌は何が大暴落したことによって、おこったか。 |
---|
103 | 源頼朝が国ごとに置いた役職。 |
---|
106 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
---|
108 | 太陽が沈む方角。 |
---|
110 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 雄花をルーペを使って観察する。ピントを合わせる時、動かすのはルーペと雄花のどちらか。 |
---|
3 | 規則を決めて制限すること。また、その規則。 |
---|
6 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
---|
8 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
---|
11 | 魚をつること。 |
---|
13 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
---|
15 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
---|
17 | 次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
---|
19 | 次の苗字を何と読むか。「輝」 特に多い都道府県(宮崎) |
---|
21 | 学級、組。階級。 |
---|
23 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
---|
25 | 次の苗字を何と読むか。「和座」 特に多い都道府県(岐阜) |
---|
27 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
---|
28 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
---|
30 | 次の苗字を何と読むか。「飯母」 特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
32 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
---|
34 | 古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。 |
---|
37 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
---|
39 | 次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
---|
41 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
---|
43 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
---|
45 | フィルターでこすこと。 |
---|
47 | 会社や団体の中心になる人。 |
---|
49 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
---|
51 | 背中の中心を走る太い骨。脊柱(せきちゅう)。 |
---|
52 | こげた跡。 |
---|
54 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
---|
56 | 次の苗字を何と読むか。「我伊野」 特に多い都道府県(新潟) |
---|
58 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
---|
61 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
---|
63 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
---|
65 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
---|
67 | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 |
---|
68 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
---|
70 | 振り返ってその方を見ること。関心を示すこと。 |
---|
71 | 学問にすぐれた人。学のある人。 |
---|
74 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
---|
76 | 検察官が公訴を提起しない処分。 |
---|
78 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
---|
80 | 小説や童話などを作る人。 |
---|
81 | 人口が非常に少ないこと。 |
---|
83 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
---|
85 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
---|
87 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 |
---|
89 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
---|
91 | うそ・偽りがないこと。 |
---|
92 | 3.1415926…=円周○○。 |
---|
94 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
---|
97 | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) |
---|
98 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
---|
100 | 次の苗字を何と読むか。「塚野」 特に多い都道府県(新潟) |
---|
102 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
---|
104 | 邪馬台国の王女の名を何というか。 |
---|
105 | 英語で「空気」のこと。 |
---|
107 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
---|
109 | 次の苗字を何と読むか。「武関」 特に多い都道府県(栃木) |
---|
111 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
---|
112 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
---|
113 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすること。 |
---|
114 | 年をとってからのち。 |
---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ニガリ | 海水から食塩を結晶させた後に残る苦い溶液。 |
national | 国の/国立の |
レンリツナイカク | 二つ以上の政党によって構成される内閣。 |
especially | 特に |
ソフ | 父や母の父。おじいさん。 |
カンキヤク | しばいや野球などを見ている客。 |
ミズクサ | 池や川など、水の中で生えている草。 |
return | 帰る |
センリユウ | 十七音からなる、人事、風俗、世相などを鋭くとらえた短詩型文学。 |
タメンタイ | 四つ以上の平面多角形で囲まれている立体。四面体・五面体など。 |
シキ | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
art | 美術/芸術 |
セツセン | なかなか勝敗の決まらない激しい戦い。 |
スタツフ | ある仕事のために、それぞれの役割をもってはたらく人たち。 |
site | 場所/用地 |