このページは「難しい15×15クロスワード(ツネモト、not)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ツネモト、not】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | | | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | | | 7 |
| | 8 | | | 9 | | 10 | | 11 | | | | 12 | |
| 13 | | | | 14 | | | 15 | 16 | | | 17 | | | |
| | 18 | | | | 19 | | | | 20 | | | | |
| 21 | | | 22 | | | | 23 | | | | 24 | | 25 |
| 26 | | | 27 | | | 28 | 29 | | | 30 | 31 | | | |
| | 32 | | | 33 | | | | 34 | | | | 35 | |
| 36 | 37 | | | 38 | | | 39 | 40 | | | 41 | 42 | | |
| 43 | | | 44 | | | 45 | | | | 46 | | | | 47 |
| 48 | 49 | | | 50 | | | 51 | 52 | | | 53 | 54 | |
| 55 | | | | 56 | | | 57 | | | | 58 | | | |
| | 59 | | | | 60 | | | 61 | | | | 62 | 63 |
| 64 | | | 65 | | | | 66 | | | 67 | 68 | | |
| 69 | | | 70 | | | 71 | 72 | | | 73 | | | | |
| | 74 | | | 75 | | | | 76 | | | 77 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 絵画・写真・賞状などを入れて掲げるための枠。 |
|---|
| 2 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
|---|
| 3 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
|---|
| 5 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
|---|
| 6 | 物に色をつけたり、くさらないようにするために塗るもの。 |
|---|
| 7 | 電子の動きによって起こる現象。または、そのエネルギー。電灯。 |
|---|
| 8 | なくてはならないもの。 |
|---|
| 9 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
|---|
| 10 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○○海流」。 |
|---|
| 12 | 手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。 |
|---|
| 14 | 小麦を粉にしたもの。 |
|---|
| 16 | さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。 |
|---|
| 19 | 踊る人。舞踏家。 |
|---|
| 20 | 砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。 |
|---|
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
|---|
| 24 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
|---|
| 25 | 空中を飛ぶこと。 |
|---|
| 26 | 有利な方策。得になるやり方。 |
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
|---|
| 29 | 学術研究の促進、学者同士の連絡などを目的に組織された団体や会合。 |
|---|
| 31 | すぐれた事業や実績。 |
|---|
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 33 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
|---|
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 35 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
|---|
| 37 | 学校の成績をあげるために、ただひたすら勉強ばかりすること。 |
|---|
| 38 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
|---|
| 40 | バルカン半島は帝国主義の政策をとる列強利害と民族の独立を目指す動きがからまって紛争が絶えず、「ヨーロッパの○○○○」とよばれた。 |
|---|
| 42 | 安らかな気持ち。安心。 |
|---|
| 44 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
|---|
| 45 | 一万の一万倍。 |
|---|
| 46 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
|---|
| 47 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
|---|
| 49 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
|---|
| 50 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|
| 52 | 音を記録すること。 |
|---|
| 54 | ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。 |
|---|
| 55 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
|---|
| 56 | まるみのある顔。 |
|---|
| 57 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
|---|
| 58 | 若い女の人。自分の姉を親しみをこめていう呼び名。 |
|---|
| 60 | 裁判所が審理・裁判を行う場所。 |
|---|
| 63 | 食品などを低温で保存すること。 |
|---|
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
|---|
| 66 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
|---|
| 68 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 |
|---|
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「稗」 特に多い都道府県(大分) |
|---|
| 72 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 2 | 沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。 |
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 6 | もうけ。利益。 |
|---|
| 8 | 水にうくように作った乗り物。 |
|---|
| 9 | あるものが他のものと入れ替えること。引きかえ。うめ合わせ。 |
|---|
| 11 | ねらったとおり、的に当たること。 |
|---|
| 12 | 空の上。 |
|---|
| 13 | いろいろな物の値段。 |
|---|
| 14 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
|---|
| 15 | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 |
|---|
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「吉秋」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
|---|
| 18 | 本務のほかに別の職務も兼ねること。 |
|---|
| 19 | 米や麦などの粉をこねて丸めて作った食べ物。 |
|---|
| 20 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 21 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|
| 22 | たがいに考えを出して話し合うこと。 |
|---|
| 23 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
|---|
| 24 | 二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。 |
|---|
| 26 | わからないことをたずねること。問題。 |
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 28 | 差し引きした残りの金額。 |
|---|
| 30 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
|---|
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 33 | 同一の布地で作った上下そろいの洋服。 |
|---|
| 34 | 衣服を少なく着ること。 |
|---|
| 35 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
|---|
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「佐河」 特に多い都道府県(福島、徳島) |
|---|
| 38 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
|---|
| 39 | ココア・チョコレートの原料。 |
|---|
| 41 | 前もって約束すること。 |
|---|
| 43 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
|---|
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
|---|
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「追矢」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 46 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 |
|---|
| 48 | 寝台。ねどこ。 |
|---|
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 51 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
|---|
| 53 | 英語で「線」のこと。 |
|---|
| 55 | 赤道から南の緯度のこと。 |
|---|
| 56 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
|---|
| 57 | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 |
|---|
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「祢宜田」 特に多い都道府県(愛知) |
|---|
| 59 | 品物の上にはる、はり紙。 |
|---|
| 60 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
|---|
| 61 | 親しい人、目下の人を指す言葉。 |
|---|
| 62 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 64 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
|---|
| 65 | 絵画をかく技法。 |
|---|
| 66 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
|---|
| 67 | 再び来ること。 |
|---|
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
|---|
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「樋尾」 特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 71 | 元素記号「Te」で表す元素名 |
|---|
| 73 | 化学的にそれ以上は分解できない物質。 |
|---|
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
|---|
| 75 | 英語で氷のこと。 |
|---|
| 76 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
|---|
| 77 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい15×15クロスワード]()
![難しい15×15クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| フヨウド | 堆積した落ち葉が腐ってできた土。養分が多い。 |
| マキ | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| ゼンマイ | 弾力性のある薄い帯状、または線状の金属をうずまき状に巻いたもの。 |
| シロバイ | 交通取締りの警察官が使用する白塗りのオートバイ。 |
| シンケン | 本当の刀剣。心をこめて、本気でするさま。 |
| タベスギ | 度を越して食べること。食いすぎ。 |
| ケイヨウ | 物事の様子や性質などを、言葉を使って言い表すこと。 |
| シヨウカ | 食べた物を、栄養分として体に取り入れることができる状態に変えるはたらき。 |
| トンシヤ | 豚を飼育するための小屋。豚小屋。 |
| メイレイ | 地位や立場の上の人が、下の人に物事をやるように言いつけること。 |
| catch | ~に乗るのに間に合う/~が~しているのを見つける |
| bored | 退屈した |
| ハツキン | 白金属元素の一つ。プラチナ。 |
| セイヘン | 急激に起こる政権の変動。 |
| ユウシユウ | 他よりも一段とすぐれているさま。 |