難しい15×15クロスワード(thirteen、シモダ)_問題66
このページは「難しい15×15クロスワード(thirteen、シモダ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:thirteen、シモダ】
この問題の回答者数:15人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||||
71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||||
77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||||
85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ||||||||
92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |||||||
100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | ||||||
109 | 110 | 111 | 112 |
2 | 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象。 |
---|---|
3 | 和装で、長着の上に着る丈の短い外衣。 |
4 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
6 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
8 | 高貴な身分の女性。 |
9 | 男の子。男児。 |
12 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
14 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
16 | 次の苗字を何と読むか。「野一色」 特に多い都道府県(滋賀、京都) |
18 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
20 | 人や動物がのどから出す音。 |
22 | 英語で変化のこと。入れ替えること。取り替えること。 |
24 | フィルターでこすこと。 |
26 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
28 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
30 | 飲み物。飲料。 |
32 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
34 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
36 | 声をかけて応援すること。 |
39 | 車などが後ろからぶつかること。 |
41 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
43 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
46 | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) |
49 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
51 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 |
53 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
55 | 次の苗字を何と読むか。「池北」 特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) |
56 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
58 | 地面・床面に降り立つこと。 |
60 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
62 | 次の苗字を何と読むか。「四軒家」 特に多い都道府県(香川) |
64 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
66 | 屋久島は何県に属するか。 |
69 | 同じ仲間。 |
73 | 女声の最高音域。また、その声域の歌手。 |
76 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
79 | 次の苗字を何と読むか。「度会」 特に多い都道府県(岐阜、愛知、千葉) |
82 | 鮮やかな赤色。 |
84 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
86 | 食事などをふくまってもてなすこと。ぜいたくな食事。ぜいたくな料理。 |
89 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
91 | 次の苗字を何と読むか。「鷲」 特に多い都道府県(兵庫、山形、東京) |
92 | 追い払うこと。 |
95 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
97 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
99 | 次の苗字を何と読むか。「養祖」 特に多い都道府県(広島) |
102 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
104 | ちがった意見。異論。 |
106 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
108 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
1 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
---|---|
3 | 花で作った輪。 |
5 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
7 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
9 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
10 | 次の苗字を何と読むか。「対尾」 特に多い都道府県(愛媛、福岡) |
11 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
13 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
15 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
16 | 次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山) |
17 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
19 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
21 | 日付と時間。日数と時間。 |
23 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
25 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
27 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
29 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
31 | 次の苗字を何と読むか。「縁谷」 特に多い都道府県(長崎) |
33 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
35 | やせていること。「○○の大食い」 |
37 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
38 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
40 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
42 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
44 | 変わった出来事。変化。 |
45 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
47 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
48 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) |
50 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
52 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
54 | 英語で八のこと。 |
57 | さいわい。幸福。 |
59 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
61 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
63 | できばえ。ある物事がもとになって起こること。 |
65 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
67 | 次の苗字を何と読むか。「矢貫」 特に多い都道府県(新潟、東京) |
68 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
70 | 毛髪・ひげ・とげなどをはさんで抜き取る金属製の道具。 |
71 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
72 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
74 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
75 | お金がいらないこと。 |
77 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
78 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
80 | 人工的に作られた水泳場。 |
81 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
83 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
85 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
87 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
88 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
90 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
93 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
94 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
96 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
98 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
100 | 元素記号「N」で表す元素名 鉱物:硝石 |
101 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
103 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
105 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
107 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
109 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
110 | 兄弟姉妹の娘。 |
111 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
112 | 器楽・声楽のメロディーに合わせて他の楽器で補助的に演奏すること。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ブラジル | 日本の裏側に位置する国。 | |
キロクタイマー | 一定の時間間隔ごとに紙テープに点を打つ器具を何というか。 | |
remember | ~を覚えている/~を思い出す | |
トウホク | 東と北の中間の方角。青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島の六県がある地方。 | |
コヨミ | 一年間の月・日・曜日などを日を追って記したもの。カレンダー。 | |
カツサイ | 声を上げてさかんにほめそやすこと。「○○○○を浴びる」 | |
beg | ~を乞う | |
ミチバタ | 道の端のあたり。道のかたわら。 | |
サイク | 次の苗字を何と読むか。「細工」 特に多い都道府県(広島、沖縄) | |
ケツテイ | 物事をはっきり決めること。 | |
ツマミ | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 | |
now | 今 | |
ナカシタ | 次の苗字を何と読むか。「中下」 特に多い都道府県(広島) | |
チーム | 同じ仕事やスポーツをするための組や団体。 | |
チズ | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |