難しい15×15クロスワード(thirteen、シモダ)_問題66
このページは「難しい15×15クロスワード(thirteen、シモダ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:thirteen、シモダ】
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ||||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |||||||
| 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | ||||||
| 109 | 110 | 111 | 112 |
| 2 | 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象。 |
|---|---|
| 3 | 和装で、長着の上に着る丈の短い外衣。 |
| 4 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 6 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 8 | 高貴な身分の女性。 |
| 9 | 男の子。男児。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 14 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「野一色」 特に多い都道府県(滋賀、京都) |
| 18 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 20 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 22 | 英語で変化のこと。入れ替えること。取り替えること。 |
| 24 | フィルターでこすこと。 |
| 26 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 28 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 30 | 飲み物。飲料。 |
| 32 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 34 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 36 | 声をかけて応援すること。 |
| 39 | 車などが後ろからぶつかること。 |
| 41 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) |
| 49 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 51 | 左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。 |
| 53 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「池北」 特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) |
| 56 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 58 | 地面・床面に降り立つこと。 |
| 60 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「四軒家」 特に多い都道府県(香川) |
| 64 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 66 | 屋久島は何県に属するか。 |
| 69 | 同じ仲間。 |
| 73 | 女声の最高音域。また、その声域の歌手。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「度会」 特に多い都道府県(岐阜、愛知、千葉) |
| 82 | 鮮やかな赤色。 |
| 84 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 86 | 食事などをふくまってもてなすこと。ぜいたくな食事。ぜいたくな料理。 |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「鷲」 特に多い都道府県(兵庫、山形、東京) |
| 92 | 追い払うこと。 |
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 99 | 次の苗字を何と読むか。「養祖」 特に多い都道府県(広島) |
| 102 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
| 104 | ちがった意見。異論。 |
| 106 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 108 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 1 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
|---|---|
| 3 | 花で作った輪。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 7 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「対尾」 特に多い都道府県(愛媛、福岡) |
| 11 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 15 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 17 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 19 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 21 | 日付と時間。日数と時間。 |
| 23 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
| 25 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 29 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「縁谷」 特に多い都道府県(長崎) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 35 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 37 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
| 38 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
| 40 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 44 | 変わった出来事。変化。 |
| 45 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 47 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) |
| 50 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
| 52 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 54 | 英語で八のこと。 |
| 57 | さいわい。幸福。 |
| 59 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 61 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 63 | できばえ。ある物事がもとになって起こること。 |
| 65 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「矢貫」 特に多い都道府県(新潟、東京) |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
| 70 | 毛髪・ひげ・とげなどをはさんで抜き取る金属製の道具。 |
| 71 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
| 72 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 74 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 75 | お金がいらないこと。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 80 | 人工的に作られた水泳場。 |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
| 83 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 85 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 87 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 90 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 93 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
| 94 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 98 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 100 | 元素記号「N」で表す元素名 鉱物:硝石 |
| 101 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 103 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 105 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 107 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 109 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 110 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 111 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 112 | 器楽・声楽のメロディーに合わせて他の楽器で補助的に演奏すること。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ブラジル | 日本の裏側に位置する国。 | |
| キロクタイマー | 一定の時間間隔ごとに紙テープに点を打つ器具を何というか。 | |
| remember | ~を覚えている/~を思い出す | |
| トウホク | 東と北の中間の方角。青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島の六県がある地方。 | |
| コヨミ | 一年間の月・日・曜日などを日を追って記したもの。カレンダー。 | |
| カツサイ | 声を上げてさかんにほめそやすこと。「○○○○を浴びる」 | |
| beg | ~を乞う | |
| ミチバタ | 道の端のあたり。道のかたわら。 | |
| サイク | 次の苗字を何と読むか。「細工」 特に多い都道府県(広島、沖縄) | |
| ケツテイ | 物事をはっきり決めること。 | |
| ツマミ | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 | |
| now | 今 | |
| ナカシタ | 次の苗字を何と読むか。「中下」 特に多い都道府県(広島) | |
| チーム | 同じ仕事やスポーツをするための組や団体。 | |
| チズ | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 | |




