難しい15×15クロスワード(ジシヨ、サジ)_問題71
このページは「難しい15×15クロスワード(ジシヨ、サジ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:ジシヨ、サジ】
この問題の回答者数:16人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
74 | 75 | 76 | ||||||||||||
77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||||
85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |||||||
93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | ||||||||
100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | |||||||
108 | 109 | 110 | 111 |
1 | 祖父と祖母。 |
---|---|
2 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
4 | ほかのところ。別のところ。 |
6 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
8 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
9 | 体が非常に小さな人。 |
10 | 天体や気象などの様子や変化などをくわしく調べること。 |
11 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
13 | 次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪) |
15 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
17 | 女性の忍者。 |
19 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
21 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
23 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
25 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
28 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
30 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
32 | 次の苗字を何と読むか。「津司」 特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
34 | 老人をうやまい、大切にすること。「○○○○の日」 |
35 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 |
37 | 次の苗字を何と読むか。「三木野」 特に多い都道府県(徳島) |
39 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
41 | その次の日。あくる日。 |
43 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
45 | 正しくて確かなさま。 |
47 | 一定の時間内にできる仕事の量。仕事の進み具合。 |
49 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
52 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
54 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
56 | 機械。 |
58 | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 |
60 | たのむこと。依頼すること。あてにすること。 |
62 | 身につけて持っていること。「○○○品」 |
64 | 粘土やセメントなどで作った管。 |
66 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
67 | 若い人。集団の中で若いほうの人。 |
69 | 寝台。ねどこ。 |
71 | 英語で写真機のこと。 |
73 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
74 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
75 | 人間の共同生活に必要な物資・財産を生産・分配・消費する活動。金銭のやりくり。 |
76 | 次の苗字を何と読むか。「信方」 特に多い都道府県(鳥取) |
78 | 木片を先に丸い球のついた棒でたたいて音を出す楽器。 |
80 | 打ち破ること。 |
82 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
84 | 次の苗字を何と読むか。「茂呂」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城、埼玉) |
86 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
88 | 最高の得点。申し分のないこと。 |
90 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
92 | 次の苗字を何と読むか。「四軒家」 特に多い都道府県(香川) |
93 | 本などに目印としてはさむ物。 |
95 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
97 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
99 | ある区切られた土地の範囲。 |
101 | 戸。扉。 |
103 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
105 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
107 | 先生について、教えを受ける人。 |
1 | 次の苗字を何と読むか。「素和」 特に多い都道府県(和歌山) |
---|---|
3 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
5 | 次の苗字を何と読むか。「祢木」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
7 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
10 | 物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。 |
12 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
14 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
16 | 腕と手のひらがつながる関節の部分。 |
18 | 寄付金などを一般から集めること。 |
20 | これから先。将来。一番年下の子。 |
22 | 当然しなければならない務め。 |
24 | 次の苗字を何と読むか。「二五」 特に多い都道府県(広島) |
26 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
27 | 次の苗字を何と読むか。「具足」 特に多い都道府県(大阪) |
29 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
31 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
33 | 先祖から伝わって受け継がれた、その家の血筋。家がら。 |
36 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
38 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
40 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
42 | 今より前のある時。その時。しばらく。 |
44 | 次の苗字を何と読むか。「羽瀬」 特に多い都道府県(大阪、福岡) |
46 | 次の苗字を何と読むか。「槙埜」 特に多い都道府県(広島) |
48 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
50 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
51 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
53 | 農業によって暮らしている家。 |
55 | 次の苗字を何と読むか。「嶋路」 特に多い都道府県(京都) |
57 | 魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官。「○○袋」 |
59 | 次の苗字を何と読むか。「加々田」 特に多い都道府県(大阪) |
61 | 相撲取り。 |
63 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
65 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
67 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
68 | 次の苗字を何と読むか。「野別」 特に多い都道府県(宮崎) |
70 | 前もってなんとなく感じること。 |
72 | 枯れた草。 |
74 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
75 | ある物事と他の物事の正しい区切り。 |
76 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 |
77 | 今手元に持っていること。現に所有していること。 |
79 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 |
81 | 生放送。生演奏。 |
83 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
85 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
87 | 次の苗字を何と読むか。「玻座真」 特に多い都道府県(沖縄) |
89 | 場所などの区切り。物事の別れる部分。 |
91 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
93 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
94 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
96 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
98 | 英語で触れることやさわること。 |
100 | 物の温かさや冷たさの程度。 |
102 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
104 | うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。 |
106 | 送電が止まること。 |
108 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
109 | 羊の肉。 |
110 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
111 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ラサキ | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 | |
シセツ | 養護・介護などの社会福祉事業を行うところ。 | |
ヒガワリ | 毎日替わること。 | |
ヤケイ | 夜の景色。 | |
insect | 昆虫 | |
compare | ~を比較する/~をたとえる | |
ツキミ | 月を眺めて楽しむこと。 | |
シラコ | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 | |
ジツシユウ | 技術・方法などを実地に学ぶこと。 | |
チカラコブ | 腕の筋肉のもりあがってできるこぶ。 | |
カケゴエ | しばいや試合などのときに、人に向かって掛ける声。何かを始めるときの呼びかけ。 | |
サツキン | 熱や薬品などを用いて、細菌・病原菌などを死滅させること。 | |
compete | 競争する | |
ヤマカジ | 山林が燃える火事。森林火災。 | |
wisdom | 知恵 |