難しい15×15クロスワード(avenue、トモシビ)_問題89
このページは「難しい15×15クロスワード(avenue、トモシビ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!
難しい15×15クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい15×15クロスワードパズル
【難しい15×15クロスワード[例]:avenue、トモシビ】
この問題の回答者数:15人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||||
50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||
64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||
71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||||
78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||
87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||
95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | |||||||
103 | 104 | 105 | 106 | 107 |
1 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
---|---|
2 | 油と脂肪。 |
3 | 空気の圧力。地面にかかる大気の重さ。 |
4 | 植物が出す、あまいしる。 |
6 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
8 | 白くにごること。 |
9 | 自分以外の人。そのことに関係のない人。 |
10 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
11 | 苗字と名前。姓名。 |
12 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
14 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
17 | 学問と見識。学問から得た知識と見識。 |
19 | 小さな紙筒や竹筒に火薬を詰めて多数つないだもの。 |
21 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
23 | 裏の方。反対側。向こう側。 |
25 | 魚をつること。 |
27 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
29 | 山に生えるつる草のいも。 |
33 | ものを言う回数。言葉数。 |
35 | 一回の打撃・攻撃。 |
37 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
39 | 色とつや。 |
41 | 次の苗字を何と読むか。「枠島」 特に多い都道府県(鳥取) |
44 | 試験に受かったり、決まった条件や資格にかなうこと。 |
45 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
49 | 二つ以上の別々のもののつり合いが、よくとれていること。 |
52 | 次の苗字を何と読むか。「坊内」 特に多い都道府県(大阪) |
54 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
56 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
58 | いっしょの家で生活すること。 |
60 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
62 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
65 | 月が丸くなることと欠けること。 |
68 | 外出して家にいないこと。 |
70 | 肉がもり上がったところ。 |
73 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
75 | 年下の女のきょうだい。 |
77 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
78 | 日本の標準時刻の基準となっている市。 |
80 | 生きていくための食べ物。食料。 |
82 | 次の苗字を何と読むか。「加賀」 特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
84 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
86 | 次の苗字を何と読むか。「池北」 特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) |
88 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
90 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
92 | 次の苗字を何と読むか。「堀瀬」 特に多い都道府県(香川) |
94 | 次の苗字を何と読むか。「阿曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
96 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
98 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
100 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
102 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
1 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
---|---|
2 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
5 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
7 | 次の苗字を何と読むか。「勢籏」 特に多い都道府県(京都) |
10 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
11 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
13 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
15 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
16 | 物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。 |
18 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
20 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
22 | どうすればよいかについて、話し合ったり、ほかの人に意見をきいたりすること。 |
24 | 一年のうち、九番目の月。 |
26 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
28 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
30 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
31 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
32 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
34 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
36 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
38 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
40 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
42 | 土地の形。 |
43 | 輪の形をしたひも状のゴム。 |
46 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
47 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
48 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
50 | 欠員を補うこと。また、そのための予備の人員。 |
51 | 的の中心の黒い点。目当ての所。思惑。 |
53 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
55 | 注意をひくために声をかけて呼ぶこと。多くの人に協力を求めること。 |
57 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
59 | うまい味。商売の利益。 |
61 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
63 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
64 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
66 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
67 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
69 | 日本最大の湖。 |
71 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
72 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
74 | すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」 |
76 | イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→○○(80cm以上) |
78 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
79 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
81 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
83 | 次の苗字を何と読むか。「門名」 特に多い都道府県(静岡) |
85 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
87 | 先祖から伝わって受け継がれた、その家の血筋。家がら。 |
89 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
91 | 絵画をかく技法。 |
93 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
95 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
97 | 道理。理屈。理由。原因。 |
99 | 所属する政党・党派から離れること。 |
101 | 多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、「○○○」を形成する。 |
103 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
104 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
105 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
106 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
107 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
アマグモ | 雨を降らせる灰色の雲。 | |
イシン | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 | |
find | 見つける/~とわかる | |
シブツ | 個人の所有物。 | |
レイブン | 用法・書式などを説明するために、例として示す分。 | |
カン | 秦のあと何という国に変わったか? | |
ヨウジンボウ | 護衛のために身辺につけておく人。 | |
イイシバ | 次の苗字を何と読むか。「飯柴」 特に多い都道府県(三重、神奈川) | |
メヅマリ | 布・網などの目がごみ・ほこりなどで詰まること。 | |
ヨシハラ | 次の苗字を何と読むか。「嘉原」 特に多い都道府県(鹿児島、岡山、福井) | |
コンゴウ | 小麦やライムギなどの穀物栽培、飼料作物の栽培、豚などの家畜の飼育を組み合わせた農協を「○○○○農業」という。 | |
テアテ | 病気やけがを治すためにする処置。はたらいたことに対して払われるお金。 | |
ジンコウ | 一つの国や、一定の地域に住んでいる人の数。 | |
カツコク | それぞれの国。 | |
シユサイ | 会などを中心になって計画し、開くこと。 |