難しい15×15クロスワード(grasp、ニンゲン)_問題97

このページは「難しい15×15クロスワード(grasp、ニンゲン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい15×15クロスワードパズル!

難しい15×15クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい15×15クロスワードパズル

【難しい15×15クロスワード[例]:grasp、ニンゲン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:16人

12345678910
1112131415161718
19202122232425
26272829303132
3334353637383940
4142434445464748
4950515253545556
5758596061626364
656667686970
717273747576777879
8081828384858687
88899091929394
9596979899100101102103
104105106107108109
110111112113

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1陸地をほって船が通れるようにした水路。
2古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。
41853年に訪れた黒船はどこの国の船か。
5次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫)
7明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。
9ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
10決まり。法律。法則。方法。
12元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す
141600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
16次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道)
18建築・工作などの材料にする切りそろえた木。材木。
20水の成分や純度などの性質。
23矢をつがえて飛ばすための道具。
25物にうつって残る香り。
28鮮やかな赤色。
30次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形)
32ある意味を表すための印。
35物が焼けてこげること。
37次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪)
39次の苗字を何と読むか。「末武」 特に多い都道府県(山口、新潟)
42豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
44ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」
46体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。
48山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。
49種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。
51だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。
53次の苗字を何と読むか。「前北」 特に多い都道府県(和歌山、北海道、兵庫)
56あることについて意見や見解を述べること。論評。
58味がよいこと。また、うまい飲食物。
60炭酸水に香りや砂糖などを加えて作った飲み物。
63研究・調査などの目的で必要なものを選びとること。また、選んで集めること。
66次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川)
69次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島)
71次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道)
73次の苗字を何と読むか。「池峯」 特に多い都道府県(大阪)
75ちょうど、この時。
77魚釣りに使う先のとがった針。
79かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
81次の苗字を何と読むか。「牧窪」 特に多い都道府県(鹿児島)
83次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道)
85梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
87写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。
90雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。
92とくにすぐれた一部の人。
94逃げる者の後を追いかけること。その後の経過をたどること。
95世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。
97次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山)
99集まり。また、集まって行う催し物。
101暮らすこと。生活する様子。
103敷地を区切るための仕切りや囲い。
105植物が出す、あまいしる。
107次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道)
ヨコのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島)
3ねらいとするもの。ねらいをつけた物。
6塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。
8物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。
11次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京)
13書類などに所有者・当事者として記される名前。
15米を作るために植えられる草。
17鳥類の体表を覆っているもの。
19ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
21書類などを受け取って処理すること。
22税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
24ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。
26次の苗字を何と読むか。「胃甲」 特に多い都道府県(広島)
27建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。
29次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡)
31次の苗字を何と読むか。「通崎」 特に多い都道府県(北海道、長野)
33体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
34結婚して妻の家の一員となった男の人。
36高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。
38鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。
40次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫)
41初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
43二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
45その時々につけられた物の値段。
47わらった顔。
50たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
52粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。
54目の上と下にあって、目を閉じたり開いたりする皮。
55過ぎ去った時間。むかし。
57いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。
59次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄)
61決めていた日を延ばすこと。
62今日の朝。
64兄弟姉妹の娘。
65次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道)
67自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。
68昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
70必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2
72野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。
74海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
76毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。
78もうけ。利益。
80周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。
82容器。入れ物。事例。
84胴から足が出る所。ももとももの間。
86物事がそうなったわけ、原因。
88刻むこと。刻み目。
89次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田)
91口の前の方にある上下四本の歯。
93次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道)
95敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」
96次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川)
98足を包み、厚い底の付いたはき物。
100陸地を離れて空へ飛び立つこと。
102数や量などが示した値よりも下であること。
104周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。
106先生について、教えを受ける人。
108臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。
109山やがけの上から転がり落ちる石。
110地球の衛星を何というか。
111機械と材料。機械を作る材料。
112利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。
113穀物やもちをつくために用いる木製の道具。

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい15×15クロスワード難しい15×15クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

スミ次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫)
ノウハ脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。
チヨウチン中にろうそくをともす照明具の一種。
アガリすごろくなどの終わり。おしまい。
ラグビー楕円形のボールを使うフットボールの一種。
メイロ込み入って迷いやすい道。
ネツキヨウ気が狂ったように夢中になること。
ヨソモノ他の土地から来た人。
カンカクキカン目、耳、鼻のように外界からの刺激を受け取る器官。
セイイエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。
ヒキヤマ次の苗字を何と読むか。「引山」 特に多い都道府県(滋賀)
ウエ次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪)
タイハン全体の半分よりもはるかに多い数量。大部分。
シオウラ次の苗字を何と読むか。「塩浦」 特に多い都道府県(鹿児島、新潟、群馬、東京)
ガヨウシ絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!