難しい16×16クロスワード(dollar、ヘイアン)_問題17
このページは「難しい16×16クロスワード(dollar、ヘイアン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:dollar、ヘイアン】
この問題の回答者数:19人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | ||||||
86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||
95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | ||||||||
103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | |||||||
112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | ||||||
122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | ||||||||
130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | |||||||||
137 | 138 | 139 | 140 |
2 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
---|---|
4 | 筋肉が発作的に収縮すること。 |
5 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
7 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
9 | 次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取) |
10 | 羊毛などで織った厚い布。 |
12 | 十分、成長し、一人前になった人。成人。 |
14 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
16 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
18 | 次の苗字を何と読むか。「鷲」 特に多い都道府県(兵庫、山形、東京) |
20 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
21 | 英語で「空気」のこと。 |
23 | 芝居・演劇などで、上演する題目。演目。 |
25 | 次の苗字を何と読むか。「以後」 特に多い都道府県(鳥取、北海道、大阪) |
27 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
29 | 人が住んでいない家。 |
31 | 大量に降る雨。 |
33 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
35 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
37 | 組織などの長。親分。上司。 |
41 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
43 | これから先。将来。一番年下の子。 |
45 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
47 | 次の苗字を何と読むか。「反木」 特に多い都道府県(広島) |
50 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
52 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
54 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
56 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
58 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
60 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
62 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
64 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
66 | ある決まった一つの方向。片方。 |
67 | 苗字と名前。姓名。 |
69 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
71 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
73 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
75 | 人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○○○門左衛門」。 |
77 | かざりけのないこと。つつましいこと。 |
79 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
81 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
83 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
85 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
87 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
89 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
91 | 明治時代の前は何時代か? |
93 | 次の苗字を何と読むか。「矢野倉」 特に多い都道府県(茨城、福島) |
96 | 口の中の細菌によって歯が欠けたり、穴が空いたりしたもの。 |
98 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
100 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 |
102 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
103 | しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。 |
105 | その部分。 |
107 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
109 | 楕円形のボールを使うフットボールの一種。 |
111 | 作ること。 |
113 | 本や新聞や雑誌などを読む人。 |
115 | 「さん」や「君」などをつけないで人の名前を呼ぶこと。 |
117 | 父や母の男の兄弟。 |
119 | 次の苗字を何と読むか。「冨和」 特に多い都道府県(兵庫) |
121 | 真心がこもっていて、うそ・偽りがないこと。 |
123 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
125 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
127 | 合戦のとき頭部を保護するためにかぶった鉄製または皮製の武具。 |
129 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
131 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
133 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
135 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
1 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
---|---|
3 | 時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。 |
6 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
8 | 汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。 |
11 | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
13 | 一つにまとめて束ねること。 |
15 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
17 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
19 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
22 | 細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。 |
24 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる「○○惑星」。 |
26 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
28 | 板などの節の部分が抜け落ちたあとの穴。 |
30 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
32 | 神を祭る儀式。まつり。 |
34 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
36 | 父や母の母。おばあさん。 |
38 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
39 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
40 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
42 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
44 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
46 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
48 | ドレミのミの次の音。 |
49 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
51 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
53 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
55 | 水平・左右の方向。 |
57 | 機械の仕組み。機械。 |
59 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
61 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
63 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
65 | わかるようにはっきり書くこと。 |
68 | 兄弟姉妹の娘。 |
70 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
72 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
74 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
76 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
78 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
80 | 次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城) |
82 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
84 | 中国から伝来した医術。 |
86 | ひとつ。 |
88 | その時々につけられた物の値段。 |
90 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
92 | 次の苗字を何と読むか。「根山」 特に多い都道府県(富山、和歌山、北海道) |
94 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
95 | 組織全体に関する事務を処理すること。また、その職や部署。 |
97 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
99 | 戸。扉。 |
101 | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 |
104 | イワシは加工さえれて何というものになっていたか。 |
106 | チューインガムの略。 |
108 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
110 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
112 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
114 | 次の苗字を何と読むか。「馬所」 特に多い都道府県(和歌山) |
116 | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
118 | 二つ以上の数量をひと目で見比べることができるように、図で表したもの。 |
120 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
122 | ある地域の中で、北の方の部分。 |
124 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
126 | 料理などで、材料に直接火を当てること。また、その火。 |
128 | 恒星の周りを回る天体を何というか。 |
130 | 地震の各地のゆれの程度を何というか。 |
132 | イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。 |
134 | 急に人気が出ること。 |
136 | よく似ていること。 |
137 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
138 | 品物を売る人。 |
139 | 電圧は「 V 」と表す。これを何と読むか。 |
140 | 親潮を別名○○○海流という。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
コカゴ | 次の苗字を何と読むか。「小籠」 特に多い都道府県(千葉) | |
トウウ | 次の苗字を何と読むか。「東宇」 特に多い都道府県(京都) | |
タガ | 次の苗字を何と読むか。「多賀」 特に多い都道府県(岡山、岐阜) | |
トモ | 親しい仲間。 | |
カシヨ | その部分。 | |
イノシシ | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 | |
カイロズ | 電気の道筋を電気用図記号を使って表した図。 | |
ウマ | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 | |
カキヤ | 次の苗字を何と読むか。「蛎屋」 特に多い都道府県(山口) | |
センモンカ | ある特定の分野を専門に研究・担当し、それに精通している人。エキスパート。 | |
セミ | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 | |
オツリ | 「つり銭」の丁寧語。 | |
ケタ | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | |
イチネン | 十二ヶ月。三百六十五日。 | |
チケイ | 土地の形。 |