難しい16×16クロスワード(カズノコ、オツテ)_問題25
このページは「難しい16×16クロスワード(カズノコ、オツテ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:カズノコ、オツテ】
この問題の回答者数:19人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||
67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||||
74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||
84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ||||||
94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | |||||||
103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | ||||||
113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | |||||||
122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | ||||||||||
128 | 129 | 130 | 131 | 132 |
1 | 疲れて元気がなくなること。 |
---|---|
2 | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 |
3 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
4 | 体の内部。 |
5 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
6 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
8 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
9 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
13 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
16 | 光によって映し出された物の姿。 |
18 | 職業選手による自転車競走。または、その着順を予想して行うばくち。 |
20 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
22 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
24 | 名前が世に知られていないこと。 |
26 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
28 | 組織などの長。親分。上司。 |
30 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
32 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
35 | 鉱物・埋蔵物などを許可なく掘って盗み取ること。 |
37 | 英語で「空気」のこと。 |
39 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
41 | 背骨の中を通る白色・棒状の神経の束。 |
43 | お茶を入れるときに使う、小型で注ぎ口と取っ手の付いた茶器。 |
45 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
47 | 兄弟姉妹の娘。 |
49 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
50 | 領収書。特にレジで金額などを印字した紙。 |
53 | トンボの幼虫。 |
55 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
57 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 |
58 | ふつうとはちがった様子。 |
61 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
63 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
65 | 飛行機などで空を飛ぶこと。 |
68 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
70 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
72 | イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→○○(80cm以上) |
75 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
77 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
79 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
81 | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 |
83 | 液体が気体になること。 |
85 | 次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟) |
87 | 次の苗字を何と読むか。「吾子」 特に多い都道府県(北海道) |
89 | 次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫) |
91 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
93 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
94 | 草や木の根のある辺り。 |
96 | 次の苗字を何と読むか。「茂呂」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城、埼玉) |
98 | 機械の仕組み。機械。 |
100 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
102 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
104 | ほえたり、かみ付いたりする犬。 |
106 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
108 | おどりをおどる女。女性ダンサー。 |
110 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
112 | 秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川○○○○」。 |
114 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
116 | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 |
119 | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 |
121 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
123 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
126 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
1 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 |
---|---|
3 | 次の苗字を何と読むか。「勢籏」 特に多い都道府県(京都) |
5 | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 |
7 | 脳の主要部分で、神経系全体をつかさどる中枢器官。 |
10 | 次の苗字を何と読むか。「宇須井」 特に多い都道府県(茨城) |
11 | 次の苗字を何と読むか。「伊組」 特に多い都道府県(東京) |
12 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
14 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
15 | 庭や公園などに植えてある木。 |
17 | 次の苗字を何と読むか。「池名」 特に多い都道府県(大阪) |
19 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
21 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
23 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
25 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
27 | 次の苗字を何と読むか。「飯母」 特に多い都道府県(鹿児島) |
29 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
31 | 次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪) |
33 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
34 | 小さな鳥。 |
36 | これから先。将来。一番年下の子。 |
38 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
40 | 美しい声。 |
42 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
44 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
46 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
48 | 今日の朝。 |
51 | 次の苗字を何と読むか。「湯徳」 特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
52 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
54 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
56 | 大雨などが原因で河川から増水・氾濫した水によって陸地が水没したり水浸しになる自然災害を何というか。 |
59 | 日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。 |
60 | 次の苗字を何と読むか。「筒」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
62 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
64 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
66 | すぐれているとみとめられて、誇りに思うこと。ほまれ。 |
67 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
69 | 空気の動き、空気の流れ。 |
71 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
73 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
74 | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
76 | 次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取) |
78 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
80 | 省くこと。省略。 |
82 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
84 | 地球の衛星を何というか。 |
86 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
88 | 子を育てる人。父や母。 |
90 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 |
92 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
95 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
97 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
99 | 板垣退助を党首として結成された「○○○党」。 |
101 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
103 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
105 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
107 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
109 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
111 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
113 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 |
115 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
117 | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 |
118 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
120 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
122 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
124 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
125 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
127 | 次の苗字を何と読むか。「江利山」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
128 | 意見。考え。 |
129 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
130 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
131 | 次の苗字を何と読むか。「二井手」 特に多い都道府県(大分) |
132 | 次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ゲンジツ | 頭の中で考えたものではなく、今、現にあること。実際にあること。 | |
ドライヤー | ぬれた物をはやくかわかす道具。 | |
セキドウ | 地軸に垂直で、地球の中心を通る平面が地表面と交わる線。 | |
ジンジ | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 | |
ニユウカイ | ある会に入って、その会員になること。 | |
beach | 砂浜 | |
ケンリヨク | 他人を支配し、服従させる力。 | |
ウンエイ | 決まりや仕組みを使って、物事を取り運ぶこと。 | |
アザ | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 | |
ズレ | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 | |
ミカンセイ | まだ完成していないこと。未完。 | |
セイドウ | 銅とすずの合金。ブロンズ。 | |
フウセン | 紙やゴムのふくろの中に、息やガスなどを入れてふくらませた物。 | |
アトマワシ | 物事をすぐその場でしないで、他のことを先にすること。 | |
セイジ | 国の主権を持っている人が領土・人民を治めること。 |