難しい16×16クロスワード(ハツネツ、レスラー)_問題34
このページは「難しい16×16クロスワード(ハツネツ、レスラー)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:ハツネツ、レスラー】
この問題の回答者数:18人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||||
29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||||
34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||||
39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||
45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||||
52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||||||
57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||||
63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||||||
68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||||
74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||||||
80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||||||||
85 | 86 | 87 | 88 | 89 |
1 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
---|---|
2 | 酸化銀の粉末の色。 |
3 | 次の苗字を何と読むか。「木里」 特に多い都道府県(愛知、徳島) |
4 | その年、初めて見る夢。 |
5 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
6 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
7 | 見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。 |
8 | 次の苗字を何と読むか。「常本」 特に多い都道府県(北海道、富山、広島、兵庫) |
10 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 |
11 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
12 | 韓国の貨幣単位。 |
14 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
16 | 水平面上を動いている台車のもつエネルギーを「○○○○エネルギー」という。 |
17 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
20 | ある能力や技術を習得させるために、教えて練習させること。「避難○○○○」 |
21 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
22 | 落ち着いて静かなさま。感情に左右されないさま。 |
23 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
24 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
25 | えんぴつなどで書いた字や絵を消すためのゴム。 |
27 | なべの底。 |
28 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
29 | 三つに折ること。 |
31 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
33 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
34 | 前もってたよりにすること。 |
36 | 動物の皮膚に含まれている黒色または黒褐色の色素。 |
38 | 組み立てること。組み立てたもの。 |
40 | つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。 |
41 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
43 | 物の温度を高くするはたらき。 |
44 | 次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川) |
46 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
47 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
49 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
51 | 「資本論」をとなえた人物。 |
53 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
54 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
55 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
56 | 次の苗字を何と読むか。「外囿」 特に多い都道府県(鹿児島) |
57 | 次の苗字を何と読むか。「茶森」 特に多い都道府県(北海道) |
58 | 文字や絵、写真などを紙に刷ること。 |
59 | ドレミのミの次の音。 |
62 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
64 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
65 | 次の苗字を何と読むか。「羽瀬」 特に多い都道府県(大阪、福岡) |
67 | 次の苗字を何と読むか。「植町」 特に多い都道府県(徳島) |
69 | 文章などの一部をけずり、取り除くこと。 |
71 | 太陽が西にしずみ始めるころ。 |
72 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
73 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
75 | 次の苗字を何と読むか。「室賀」 特に多い都道府県(長野、東京) |
76 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
77 | ほかのところ。別のところ。 |
79 | 昆虫が幼虫期を過ぎて成虫になる前のじっとしている姿。 |
82 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
83 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
84 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
1 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
---|---|
2 | 次の苗字を何と読むか。「九貫」 特に多い都道府県(新潟、長野、東京) |
4 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
5 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
8 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
9 | 次の苗字を何と読むか。「材津」 特に多い都道府県(岩手) |
10 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
11 | 左右両方の手。もろて。 |
13 | 昼間寝ること。 |
14 | 矢や弾を当てるための標的。 |
15 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
17 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
18 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
19 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 |
21 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 |
22 | 順に長く並んだもの。並び。 |
23 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
24 | 羊の肉。 |
25 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
26 | 次の苗字を何と読むか。「土栄」 特に多い都道府県(北海道) |
27 | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 |
29 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
30 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
31 | 国の最高権力者。君主。 |
32 | 次の苗字を何と読むか。「関部」 特に多い都道府県(山梨、静岡、熊本、北海道) |
33 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
34 | 意見。考え。 |
35 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
36 | 兄弟姉妹の娘。 |
37 | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 |
39 | 逃げていく人をつかまえるために追いかける人。 |
41 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
42 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 |
43 | 寝ている間。よく眠っている最中。 |
45 | 3.1415926…=円周○○。 |
46 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
47 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
48 | 一年で二番目の月。 |
50 | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 |
52 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
54 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
55 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
56 | 洋式の設備を備えた宿泊施設。西洋風の旅館。 |
57 | 土地の形。 |
58 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
59 | きもの。洋服。 |
60 | となりの家。 |
61 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
63 | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 |
64 | 戸。扉。 |
65 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法」という。 |
66 | 米飯に野菜・魚介・肉などを入れ、味付けして煮たもの。おじや。 |
68 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
70 | 左と右。 |
72 | やせていること。「○○の大食い」 |
73 | 次の苗字を何と読むか。「園江」 特に多い都道府県(石川) |
74 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
75 | 痛みがないこと。 |
76 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
77 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
78 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
80 | 次の苗字を何と読むか。「地白」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
81 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
82 | 次の苗字を何と読むか。「阿曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
83 | 町の道筋に家や商店が立ち並んでいる様子。 |
85 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
86 | 次の苗字を何と読むか。「学田」 特に多い都道府県(北海道) |
87 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 |
88 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
89 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
professional | 専門職の/専門職の人 | |
フウミ | 食べ物の味わい。 | |
マエアシ | 四本足の動物の、頭部に近い二本の足。 | |
マルモウケ | 全部もうけになること。 | |
サシズ | 人に言い聞かせて、あることをさせること。 | |
ウタイテ | 歌をうたう人。 | |
ユビ | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 | |
キコ | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) | |
コムギ | 稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。 | |
コクブンジ | 奈良時代に聖武天皇が国ごとに建てたのは国分尼寺と何か? | |
ウバグルマ | 幼児を乗せる、四輪の手押し車。 | |
テイシヨク | 食堂・料理店などで、あらかじめ料理の組み合わせが決まっている食事。 | |
シンサツ | 医者が患者の体を実際に調べ、病状や病気の原因などを判断すること。 | |
ソウシ | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 | |
ザコウ | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |