難しい16×16クロスワード(トクチヨウ、editor)_問題36
このページは「難しい16×16クロスワード(トクチヨウ、editor)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:トクチヨウ、editor】
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | |||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |||||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | |||||||
| 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | |||||||
| 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | |||||||||
| 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | |||||||
| 131 | 132 | 133 | 134 | 135 |
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
|---|---|
| 3 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 4 | 最も多いこと。 |
| 5 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 7 | 打ち破ること。 |
| 9 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 10 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
| 12 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 14 | 野球・ゴルフなどで、打った球。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 18 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 20 | 朝、降りたつゆ。 |
| 22 | 活動力。勢力。その場のなりゆき。 |
| 24 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 26 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 28 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 30 | ものを、つくっている材料から判断する場合を何というか。(例:ガラス、プラスチック) |
| 33 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 35 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 37 | 背骨をもつ動物。 |
| 40 | 「市議会議員」の略。 |
| 42 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 46 | 肩から手首までの部分。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 50 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 52 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 54 | しばいや試合などのときに、人に向かって掛ける声。何かを始めるときの呼びかけ。 |
| 56 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 58 | 外出して家にいないこと。 |
| 60 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 62 | つり下げた2本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
| 64 | 環太平洋造山帯に属する、北アメリカ大陸にある巨大な○○○○山脈。 |
| 66 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 68 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 70 | 焼いたサツマイモ。 |
| 73 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 77 | 目をそらさずに、じっと見ること。事実をありのままに見ること。 |
| 80 | 会を構成している人。 |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 84 | 沖縄では15世紀はじめに「○○○○」が琉球王国を建てた。 |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 89 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 91 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 94 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 96 | 波の荒れくるう海。 |
| 97 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 99 | 必要分を越えた残り。あまり。 |
| 101 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 103 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 |
| 105 | 次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 107 | 旅をする人。 |
| 109 | フィルターでこすこと。 |
| 111 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
| 114 | 硬い岩石の層。 |
| 117 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 119 | 乗り物に乗るために設けられた場所。 |
| 121 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 122 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 124 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 126 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 128 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 130 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 2 | 論理的にねられた意見。主張。 |
|---|---|
| 4 | 白やピンクの花をたくさん咲かせる木。日本の国花。 |
| 6 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 8 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 13 | 会議にかけて討議する題目。 |
| 15 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 17 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 19 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
| 21 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 23 | 自分の家に帰ること。 |
| 25 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 27 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 29 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 31 | 行進などで団体の象徴となる旗を持つ役目の人。 |
| 32 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 36 | モンスーンのことを別名「○○○風」と呼ぶ。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「連尾」 特に多い都道府県(熊本) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 41 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 43 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 45 | レアメタルのこと。「○○○金属」 |
| 47 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 49 | 当然しなければならない務め。 |
| 51 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「井勝」 特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
| 55 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 57 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 59 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 61 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 63 | 物事がたどってきた道すじ。 |
| 65 | 戸。扉。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 69 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 71 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「世利」 特に多い都道府県(福岡) |
| 76 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 78 | 大気の温度。 |
| 79 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 83 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 85 | したく。準備。 |
| 86 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 88 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんです。 |
| 90 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 92 | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 |
| 93 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 95 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 |
| 98 | 天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を「○○○皇」という。 |
| 100 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 102 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
| 104 | 次の苗字を何と読むか。「蘭野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 106 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 108 | 次の苗字を何と読むか。「地白」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 110 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
| 112 | ふつうとはちがった様子。 |
| 113 | 次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟) |
| 115 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 116 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 118 | 生命。生きている間。 |
| 120 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 122 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 123 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 125 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 127 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 129 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
| 131 | 次の苗字を何と読むか。「瑠東」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 132 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 133 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 134 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 135 | スイッチが入っていること。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| adjust | ~を調節する/順応する | |
| acceptance | 受け入れ | |
| チヤオキ | 次の苗字を何と読むか。「茶置」 特に多い都道府県(広島) | |
| universal | 普遍的な/万国[万人]共通の | |
| ハカライ | 考えて処置すること。「取り○○○○」 | |
| イイダコ | 小型のタコ。軟体動物。 | |
| オカエシ | 物をもらったお礼に他の物を贈ること。 | |
| シラセ | 知らせること。また、その内容。 | |
| ホンミヨウ | 本当の名前。実名。 | |
| リン | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 | |
| マバタキ | まぶたを閉じて、すぐに開くこと。 | |
| ヨシマサ | 応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○○○」。 | |
| イイモト | 次の苗字を何と読むか。「飯本」 特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京) | |
| イジワル | 他人をわざと困らせてやろうとするさま。 | |
| ヤチヨウ | 野生の鳥。 | |




