難しい16×16クロスワード(エンチヨウ、シタバ)_問題4
このページは「難しい16×16クロスワード(エンチヨウ、シタバ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:エンチヨウ、シタバ】
この問題の回答者数:23人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||||||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||||
32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||||||
36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||||
41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||||
46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||
52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||||||
57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||||
63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||||
69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||||
75 | 76 | 77 | 78 | ||||||||||||
79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||||||
85 | 86 | 87 | 88 | 89 |
1 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
---|---|
2 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
3 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
4 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
5 | 次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫) |
6 | 教わったことが身に付くように自分でもう一度やってみること。 |
7 | 人の能力や学力を調べるために、問題を出して答えさせること。 |
8 | 次の苗字を何と読むか。「津司」 特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
10 | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 |
11 | 魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官。「○○袋」 |
12 | 次の苗字を何と読むか。「輝」 特に多い都道府県(宮崎) |
16 | 空気などの気体がまったくない空間。空気を抜くこと。 |
17 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
18 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
20 | 傷や病気をなおす技術。 |
22 | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 |
23 | 重さの単位。千キログラム。 |
24 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
25 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
26 | 次の苗字を何と読むか。「素和」 特に多い都道府県(和歌山) |
28 | 遣唐使を廃止することにより、平安時代に日本風文化が生まれた。これを「○○○○文化」という。 |
29 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
31 | うらなうこと。 |
32 | 土。地面。 |
34 | 毎日の朝。 |
35 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
36 | 次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城) |
37 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
39 | 流域面積が日本一の川。 |
41 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
42 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
43 | ドレミのミの次の音。 |
45 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
46 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
47 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
48 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
50 | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 |
51 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
52 | 海の水のこと。 |
53 | フランスの首都。 |
54 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
55 | 形が丸くて小さい物。 |
56 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
58 | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) |
59 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
60 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
62 | ある物に入っている物。文章や話などで表された事がら。 |
64 | 次の苗字を何と読むか。「石成」 特に多い都道府県(秋田) |
65 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
66 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
67 | 次の苗字を何と読むか。「渕」 特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
68 | 市政府と旧幕府軍との戦いを「○○○戦争」という。 |
69 | きわめて下手なこと。また、そのような人。 |
70 | 水などの流体中にある物体に重力とは逆の方向に作用する力を何というか。 |
71 | 次の苗字を何と読むか。「和瀬」 特に多い都道府県(広島) |
72 | 地球の衛星を何というか。 |
74 | 海に住むカメ。 |
76 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
77 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
78 | わからないことをたずねること。問題。 |
80 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
82 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
83 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
84 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
2 | 父と母。両親。 |
---|---|
3 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
4 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
6 | 植物などを育てるために、空気をさえぎって中をあたたかくした部屋や建物。 |
9 | 中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺し、蘇我家を滅ぼした乙巳の変)の後に行われた政治改革。「○○○の改新」 |
11 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
12 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
13 | 高いこと。高いことの度合い。 |
14 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
15 | 米を作るために植えられる草。 |
16 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
17 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
18 | フィルターでこすこと。 |
19 | 英語で「線」のこと。 |
21 | 電線を使わないで、電波で伝えること。 |
22 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
23 | 次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪) |
24 | 大正時代の前は何時代か? |
26 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
27 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
28 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
29 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
30 | 太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。 |
32 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
33 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
34 | 円形や球形に近い形。句点。 |
35 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 |
36 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
37 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
38 | 浅い枠の底に金網・絹布などを張った道具。細かいものと粗いものをより分ける。 |
39 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
40 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
41 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
42 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
43 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
44 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市はどこか。 |
45 | 次の苗字を何と読むか。「屏」 特に多い都道府県(福岡) |
46 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
47 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
48 | 今日の朝。 |
49 | 次の苗字を何と読むか。「学田」 特に多い都道府県(北海道) |
52 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
53 | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! |
54 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
55 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
56 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
57 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
58 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
59 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
60 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
61 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
63 | うすい塩酸を電気分解した。陽イオンは「○○○イオン」である。 |
65 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
66 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
67 | 京都府と石川県の間にある県。 |
69 | 武家の棟梁として特に有力だったのは源氏と「○○○」である。 |
70 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
71 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
72 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
73 | 原子核はプラスの電気を帯びた「○○○」と帯びていない中性子からできている。 |
75 | 重くてやわらかい金属の一種。 |
76 | 次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山) |
77 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
78 | 動物が土や穴の中でねむったようにして冬をこすこと。 |
79 | 次の苗字を何と読むか。「九野里」 特に多い都道府県(滋賀) |
81 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
83 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
84 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
85 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
86 | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が「○○○」なる。 |
87 | 次の苗字を何と読むか。「縫」 特に多い都道府県(宮崎、大阪、長崎) |
88 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
89 | 名前が世に知られていないこと。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
thought | 考え | |
daughter | 娘 | |
native | 生まれ故郷の/生来の | |
ミクリ | 次の苗字を何と読むか。「御栗」 特に多い都道府県(兵庫) | |
リネン | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 | |
accident | 事故 | |
テキド | 程度がちょうどよいこと。 | |
ユウキブツ | 加熱すると二酸化炭素を発生させる物質。 | |
prize | 賞 | |
フナウタ | 船頭、水夫などが、船をこぎながらうたう歌。さおうた。 | |
テクビ | 腕と手のひらがつながる関節の部分。 | |
favorite | 一番好きな/一番好きなもの | |
シユウマツ | 一週間の終わり。 | |
ワリビキ | 一定の値段から何割か値引きすること。 | |
ダリツ | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |