難しい16×16クロスワード(ガンバン、シカ)_問題44
このページは「難しい16×16クロスワード(ガンバン、シカ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:ガンバン、シカ】
この問題の回答者数:18人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||||
29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||||
35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||||
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||||
45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||||
50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||||
56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||||||
61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||||
67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||||||
72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||||||
77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||||
84 | 85 | 86 | 87 |
1 | 街路の曲がり角。街頭。 |
---|---|
2 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
3 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
4 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
5 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
6 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
7 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。 |
8 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
9 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
10 | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 |
11 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
13 | 利害や意見が対立しているとき、互いにゆずりあっておだやかに決着をつけること。 |
14 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
15 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
16 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
17 | 次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫) |
19 | 群馬県嬬恋村でつくられているキャベツなどの○○○○野菜をという。 |
20 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
21 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
22 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
23 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
25 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
26 | 動物の体をおおっている皮。 |
27 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
28 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
29 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
31 | 動き具合が小さくて速いこと。小さく区切ること。 |
32 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
33 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
34 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
35 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
36 | 火がつくこと。また、火をつけること。 |
37 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
38 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
39 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
40 | みっつ。 |
42 | しましまのある馬。ゼブラ。 |
43 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
44 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
45 | 電気の道筋を電気用図記号を使って表した図。 |
46 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
48 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
49 | 積み重なったもの。かさなり。 |
50 | 香辛料。香味料。 |
51 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
53 | 各自に分け与えられる分。 |
54 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
55 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
57 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
58 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
59 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
60 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
62 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 |
63 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
65 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
66 | 次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪) |
67 | 新田開発のため、有明海や児島湾などではどのようにして土地を広げたか。 |
68 | 夜遅くまで起きていること。 |
69 | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
70 | 「塩化水素の水溶液」は何性か? |
71 | 次の苗字を何と読むか。「正富」 特に多い都道府県(岡山) |
74 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
76 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
78 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
80 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
81 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
83 | 機械の仕組み。機械。 |
1 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) |
---|---|
2 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
3 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
4 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
5 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
7 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
8 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
9 | 世間の人々に知られていない話。 |
10 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
11 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
12 | 見て楽しむために、さくなどで囲って草花を植えている場所。 |
14 | ほかのところ。別のところ。 |
15 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
16 | 次の苗字を何と読むか。「由良」 特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
17 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
18 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
19 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
20 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
21 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
22 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
24 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
25 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
26 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
27 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
28 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
29 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
30 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
32 | 父や母の父。おじいさん。 |
33 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
34 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
35 | 一つのことをずっと続ける気力。 |
36 | おとうさん。 |
37 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
38 | 次の苗字を何と読むか。「野茂」 特に多い都道府県(長崎) |
40 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
41 | 次の苗字を何と読むか。「座親」 特に多い都道府県(福岡) |
42 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
43 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
44 | ひふの表面。物の表面。 |
45 | 秦のあと何という国に変わったか? |
46 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
47 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
48 | 物の温度を高くするはたらき。 |
49 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
50 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
51 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
52 | 上半身の一番外側に着る物。 |
54 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
56 | 議論によって相手の説を破ること。 |
57 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
58 | 景品をつけたり、値引きをしたりすること。 |
59 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
60 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
61 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
63 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
64 | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 |
66 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
67 | うすい霧。もや。 |
68 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
69 | 東京都が経営・管理すること。 |
70 | 丈の低い竹の総称。 |
72 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
73 | 官公庁などに金銭や品物を納めること。 |
74 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
75 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
76 | 今日の朝。 |
77 | 手紙。知らせ。 |
79 | 次の苗字を何と読むか。「蛎屋」 特に多い都道府県(山口) |
81 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
82 | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
84 | 次の苗字を何と読むか。「杢子」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
85 | 次の苗字を何と読むか。「石葉」 特に多い都道府県(富山、東京) |
86 | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) |
87 | 年月時間が過ぎていくこと。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
タイチヨウ | 体の調子。体の状態。 | |
タモクテキ | 一つの物を多くの目的に使えること。 | |
トカゲ | 尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。 | |
スギ | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 | |
キユウテイ | 皇帝・国王の住んでいるところ。 | |
ヨウソ | 元素記号「I」で表す元素名 色:蒸気が紫色 | |
アユミ | 歩くこと。足並み。 | |
ツウフウ | 尿酸が血中に増加し、結晶となって関節や腎臓などに沈着する病気。風が当たっただけで痛むほど痛い。 | |
フクソウ | 衣服を身に付けたときの様子。よそおい。 | |
スエズ | 植民地支配の動きを支えたのは交通網の拡大であるが、イギリスとインドの航海距離を半分に縮めた運河を「○○○運河」という。 | |
nature | 自然 | |
ホウイジン | 1941年にアメリカ・中国・イギリス・オランダが日本に経済制裁を行った。これを「ABCD○○○○○」という。 | |
テイリ | 定義・公理によって真であることが証明されている命題。 | |
health | 健康 | |
ケンニヨウ | 病気の有無や病状を知るために尿を検査すること。 |