難しい16×16クロスワード(サキユウ、bat)_問題48
このページは「難しい16×16クロスワード(サキユウ、bat)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:サキユウ、bat】
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | ||||||
| 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | |||||||
| 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | ||||||
| 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | |||||||
| 134 | 135 | 136 | 137 | 138 |
| 1 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 |
|---|---|
| 2 | むらがり。集団。 |
| 4 | イギリス。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 7 | 店先でお酒を飲ませる酒屋。気軽に飲める酒場。 |
| 8 | 物事を行うときの手の動かし方。 |
| 9 | 子を育てる人。父や母。 |
| 10 | その部分。 |
| 12 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 16 | オーストラリアで行われていた、ヨーロッパ系以外の移民を制限した政策を「○○○○主義」という。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道) |
| 20 | 人が飲むための水。飲料水。 |
| 22 | 1902年日本はある国と同盟を結んだ。 |
| 24 | 唾液。つばき。 |
| 26 | かたむいている面。 |
| 28 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 32 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
| 33 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 36 | 農作業に使用する機械・器具。 |
| 38 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 40 | 手を出すこと。争いをしかけること。 |
| 42 | 自分から職をやめること。 |
| 44 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 46 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 48 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 51 | 機械の仕組み。機械。 |
| 53 | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
| 55 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 60 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 62 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 64 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 66 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 70 | 小数が付かない、はしたのない数。 |
| 72 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 74 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「葉佐」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 77 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 79 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 81 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 83 | 当然しなければならない務め。 |
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 87 | 英語で「空気」のこと。 |
| 89 | 運がいいこと。幸運。 |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 93 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 95 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 97 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 99 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 101 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる「○○山脈」。 |
| 103 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 105 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 106 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 108 | お金を払うこと。払うお金の額。 |
| 110 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 112 | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) |
| 114 | 次の苗字を何と読むか。「素和」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 116 | 授業などを行う時間割の単位。 |
| 118 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 120 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 122 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 124 | 弓と矢。 |
| 127 | 外出して家にいないこと。 |
| 129 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 131 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 133 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 1 | 時間、時刻。時間を取って中断すること。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵野」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 6 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 8 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 11 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
| 15 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
| 16 | 木がたくさん集まって生えている所。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
| 19 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
| 21 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
| 23 | ボールをけること。 |
| 25 | 背中としりの間のところ。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「三国」 特に多い都道府県(北海道、青森) |
| 29 | 人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「馬郷」 特に多い都道府県(徳島、大阪) |
| 34 | 休むこと。休息。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「九野里」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 37 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 39 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
| 41 | いじめること。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 45 | 衣服を少なく着ること。 |
| 47 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
| 50 | 新しく出てきた芽。 |
| 52 | 火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。 |
| 54 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 56 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 58 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 59 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「巡」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 65 | 五の次の数。むっつ。 |
| 67 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 69 | 交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 73 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 75 | 打ち破ること。 |
| 78 | 世界各地の時刻の差。 |
| 80 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 82 | ちがった意見。異論。 |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 86 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 88 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
| 90 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 92 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 94 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 96 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
| 98 | 次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山) |
| 100 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 102 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 104 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 107 | 多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、「○○○」を形成する。 |
| 109 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 111 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 113 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 115 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
| 117 | 裏にのりが付いたはり紙。 |
| 119 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 121 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 123 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 125 | 地中から採掘したままで、まだ精製していない石油。 |
| 126 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 128 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 130 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 132 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 134 | 秦のあと何という国に変わったか? |
| 135 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 136 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 137 | 今日の朝。 |
| 138 | 鉄などをひきつける性質をもつもの。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨミゴタエ | 読んだときに充実した満足感が得られること。 | |
| cow | 雌牛 | |
| ムダバナシ | 無駄なおしゃべり。雑談。 | |
| ヒツキ | 書き記すこと。 | |
| セツ | 論理的にねられた意見。主張。 | |
| ノビル | 金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く「○○○性質」を持っている。 | |
| イゴ | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) | |
| フデヅカイ | 筆の使い方。筆の運び。 | |
| bill | 請求書/紙幣/法案 | |
| number | 数 | |
| spoil | ~を台無しにする | |
| マヒル | 昼のさなか。白昼。 | |
| America | アメリカ | |
| conduct | 行為/~を行う | |
| ヨツハシ | 次の苗字を何と読むか。「四ツ橋」 特に多い都道府県(富山、北海道、岐阜) | |




