難しい16×16クロスワード(セイシヨ、ダンメン)_問題52
このページは「難しい16×16クロスワード(セイシヨ、ダンメン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:セイシヨ、ダンメン】
この問題の回答者数:17人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||
67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||||
85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | ||||||||
93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | |||||||
102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ||||||
112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | |||||||||
119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | |||||||||
126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | ||||||||
134 | 135 | 136 | 137 |
1 | 人の視神経を刺激して明るさを感じさせるもの。電磁波の一種。 |
---|---|
2 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
4 | 液体が気体になること。 |
6 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
8 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
10 | 「目には目を、歯には歯を」で有名な法典。「○○○○法典」 メモ:奴隷が自由人のほほを殴った場合は耳を切り落とされるとある。対等なのは自由人同士のみ。 |
11 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
13 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
15 | 世界各地の時刻の差。 |
17 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
19 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
22 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
24 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
26 | 人口が非常に少ないこと。 |
28 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
31 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
33 | フィルターでこすこと。 |
35 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
37 | 毛をそる刃物。するどいもののたとえ。 |
39 | 列車・電車などが通る道筋。レールのこと。 |
40 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
42 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
44 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
46 | 父や母の父。おじいさん。 |
48 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
50 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
52 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
54 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
56 | チョウザメの卵を塩づけにした食品。 |
58 | 生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。 |
60 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
62 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
64 | 旅客・貨物の輸送のために、連結された鉄道車両。 |
66 | 一つにまとめて束ねること。 |
67 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
69 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
71 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
74 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
75 | 次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫) |
77 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
79 | 次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道) |
81 | 内のほう。内部。 |
83 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
86 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
88 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
90 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
92 | 初心者。 |
93 | 天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。 |
95 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
97 | 親しい人や目下の人に朝初めて会ったときに言うあいさつ。 |
99 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
101 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
103 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
105 | 目を布などでおおって見えないようにすること。 |
107 | 米を作るために植えられる草。 |
109 | 広くて大きな陸地。 |
111 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
113 | 中臣鎌足が蘇我氏を倒した功績により与えられた姓を何というか。 |
116 | 富士山と隣接する県は静岡県とどこか。 |
118 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
119 | その人の運勢を表しているとされる、手のひらの筋や肉付きなどの様子。 |
122 | 勤め・舞台などに出る番。その人が出て活躍すべき場面。 |
125 | 毛の生えている具合。 |
128 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
131 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
133 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) |
1 | 働く人の数。他の人の助け。 |
---|---|
3 | うでの付け根と胴の間。 |
5 | 貨幣。金銭。お金。 |
7 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
9 | 次の苗字を何と読むか。「津秦」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
12 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
14 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
16 | 「市議会議員」の略。 |
18 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
20 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
21 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
23 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
25 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
27 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
29 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 |
30 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
32 | 次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
34 | 父や母の母。おばあさん。 |
36 | 次の苗字を何と読むか。「抱井」 特に多い都道府県(神奈川、千葉) |
38 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
41 | 肺における二酸炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
43 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
45 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる「○○山脈」。 |
47 | 自分の仲間。 |
49 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
51 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
53 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
55 | 検察官が公訴を提起しない処分。 |
57 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
59 | 3.1415926…=円周○○。 |
61 | 球形をした鳴り物。 |
63 | 慣れること。習熟。 |
65 | 次の苗字を何と読むか。「遣田」 特に多い都道府県(千葉、北海道) |
68 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
70 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
72 | 火力の強い火。 |
73 | 「奥の細道」で名高い「松尾○○○○」。 |
76 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
78 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
80 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
82 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
84 | 今日の次の日。 |
85 | 音声を聞く器官。 |
87 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
89 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
91 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
94 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
96 | 次の苗字を何と読むか。「塩賀」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
98 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
100 | 議場での議員の席。議員の資格。 |
102 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
104 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
106 | 太平洋にあるアメリカ合衆国五十番目の州。観光地。 |
108 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 |
110 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
112 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
114 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 |
115 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
117 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんです。 |
120 | ある状態がそのまま長く保たれること。また、保ち続けること。 |
121 | 肩から手首までの部分。 |
123 | 守ること。守備。防備。守護。 |
124 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
126 | 全体を加えた数量。全体の合計。 |
127 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
129 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
130 | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) |
132 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
134 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
135 | 限りがないさま。終わりのないさま。 |
136 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
137 | 人が飲むための水。飲料水。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
shake | 震える | |
ユウエンチ | 楽しく遊ぶための遊具・乗り物・娯楽施設などを設けた施設。 | |
セキザイ | 土木・建築・墓碑・彫刻などに使用する石。 | |
リヨウ | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 | |
ネアセ | 眠っている間にかく汗。 | |
シヨウサイ | 細かい点まで詳しいこと。 | |
アワ | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 | |
チユウビ | 強火と弱火の間の、中ぐらいの火の強さ。 | |
across | 横にさし渡し/横切って | |
チラシ | 広告・宣伝文を印刷した紙。 | |
ヨネツ | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 | |
コウリツ | 地方公共団体が設立し、管理・運営すること。 | |
イシゾエ | 次の苗字を何と読むか。「石添」 特に多い都道府県(新潟、福島) | |
シユコン | 双子葉類の根は側根と「○○○○」よりなっている。 | |
ウオ | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |