難しい16×16クロスワード(アツプ、デジマ)_問題55
このページは「難しい16×16クロスワード(アツプ、デジマ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:アツプ、デジマ】
この問題の回答者数:18人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||
42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||
71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||
81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | ||||||
91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | ||||||||
99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | |||||||
108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | |||||||
117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | ||||||||
125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | |||||||||
132 | 133 | 134 | 135 | 136 |
1 | 実社会で生活していくこと。「○○○○上手」 |
---|---|
2 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
3 | 秦のあと何という国に変わったか? |
5 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
6 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
8 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
9 | ものを、つくっている材料から判断する場合を何というか。(例:ガラス、プラスチック) |
10 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
12 | 水分をよく吸い取る厚手の綿織物。 |
13 | 次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫) |
15 | ニックネーム。 |
17 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
19 | 街の通りを明るくするための電灯。 |
21 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
23 | 次の苗字を何と読むか。「麦間」 特に多い都道府県(群馬) |
26 | 次の苗字を何と読むか。「常本」 特に多い都道府県(北海道、富山、広島、兵庫) |
28 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
30 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
32 | 最も多いこと。 |
34 | ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。 |
37 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
39 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
41 | 元素記号「C」で表す元素名 性質:可燃物 |
44 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
46 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
48 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
50 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 |
52 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
54 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
56 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
58 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
60 | 景品をつけたり、値引きをしたりすること。 |
62 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
64 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
66 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
68 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
70 | ゼロより小さい数。負の数。マイナスの数。 |
72 | 南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった「○○○帝国」。 |
74 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
76 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
78 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
80 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
82 | 支えること。支えるもの。 |
84 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
86 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
88 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
90 | 考えを組み立て、まとめること。 |
92 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 |
94 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
96 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
98 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである「○○○○類」がある。 |
99 | もちをさまざまな具とともに煮た汁もの。主に正月の祝いに食す。 |
101 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
103 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
105 | 東から吹いてくる風。 |
107 | 韓国の貨幣単位。 |
109 | 次の苗字を何と読むか。「垰村」 特に多い都道府県(山口) |
111 | 次の苗字を何と読むか。「枠島」 特に多い都道府県(鳥取) |
113 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
115 | 池や小川にすみ、水の上を長い足ですべるように動く昆虫。 |
118 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
120 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
122 | 自分の国に帰ること。 |
124 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
126 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
128 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
131 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
2 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
---|---|
4 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
7 | おかあさん。 |
9 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
11 | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 |
12 | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 |
14 | フィンランドとカザフスタンに隣接した国。 |
16 | 品種改良や繁殖の目的で、雌に優良種の雄を交配させること。 |
18 | まじめな顔つき。 |
20 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
22 | 既婚の女性。夫人。奥様。喫茶店・酒場などの女主人。 |
24 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
25 | 3.1415926…=円周○○。 |
27 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
29 | 次の苗字を何と読むか。「地田」 特に多い都道府県(静岡、富山、群馬) |
31 | 海・湖などの波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。 |
33 | 日本一短い県庁所在地名。 |
35 | 草や木の根のある辺り。 |
36 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
38 | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) |
40 | 次の苗字を何と読むか。「眞板」 特に多い都道府県(千葉) |
42 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
43 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
45 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
47 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
49 | 字を書いたり、しるしとして物に貼り付けたりする細長い紙。 |
51 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
53 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
55 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
57 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
59 | 一番下の面。一番おくの方。 |
61 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
63 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
65 | 保ち続けること。 |
67 | 国の最高権力者。君主。 |
69 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
71 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
73 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
75 | 生きていくための食べ物。食料。 |
77 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
79 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
81 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
83 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
85 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
87 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
89 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
91 | 火事。火事による災害。 |
93 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
95 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
97 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
100 | キリスト教徒でないことを人々に証明させるために行ったこと。 |
102 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
104 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
106 | 本宅とは別の土地に設けた家。 |
108 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
110 | 電話で話をすること。 |
112 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
114 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
116 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
117 | 鼻に感じるしげき。 |
119 | 乗っていた馬から落ちること。 |
121 | 次の苗字を何と読むか。「鴇」 特に多い都道府県(宮崎、宮城) |
123 | 次の苗字を何と読むか。「米ケ田」 特に多い都道府県(熊本) |
125 | 次の苗字を何と読むか。「椋目」 特に多い都道府県(広島) |
127 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる「○○○台地」。 |
129 | 英語で硬貨のこと。 |
130 | 肉がもり上がったところ。 |
132 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
133 | ギリシャ文字「σ」を何と読むか? 大文字「∑」と書く。 |
134 | ある状態がそのまま長く保たれること。また、保ち続けること。 |
135 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
136 | 丸い形をしたもの。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
just | ちょうど/ただ単に | |
タイスケ | 民選議院設立の建白書を提出した「板垣○○○○」。 | |
ハガタ | 歯でかんだあと。歯並びを石膏などで写し取ったもの。 | |
スミトコ | 次の苗字を何と読むか。「炭床」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) | |
ジユエキ | 樹木に含まれている養分となる液。 | |
テルル | 元素記号「Te」で表す元素名 | |
alternative | 代替となるもの/代替の | |
ハグキ | 歯の根元をおおっている粘膜層。 | |
ソフニ | 次の苗字を何と読むか。「祖父尼」 特に多い都道府県(青森) | |
エンガン | 日帰りできる程度の距離でおこなわれる「○○○○漁業」。 | |
イシヨウ | 芝居などで出演者が着る衣服。 | |
ミギタカ | 次の苗字を何と読むか。「右高」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) | |
ヒゴ | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 | |
ナンカイ | わかりにくいこと。難しいこと。 | |
フロク | 雑誌などで主なものの他に、付け加えているもの。おまけ。 |