難しい16×16クロスワード(セトナイ、コウヨウゴ)_問題60

このページは「難しい16×16クロスワード(セトナイ、コウヨウゴ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!

難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい16×16クロスワードパズル

【難しい16×16クロスワード[例]:セトナイ、コウヨウゴ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:16人

12345678910
1112131415161718
1920212223242526
272829303132333435
363738394041424344
454647484950
515253545556575859
6061626364656667
686970717273747576
7778798081828384
85868788899091
9293949596979899
100101102103104105106
107108109110111112113114
115116117118119120121122123
124125126127

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄)
2夏のまっさかり。
3細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。
5文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
7チューインガムの略。
8骨盤の下半部を占める左右一対の骨。
9渋い味。渋み。「○○柿」
10銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。
12次の苗字を何と読むか。「九野里」 特に多い都道府県(滋賀)
13矢や弾を当てるための標的。
15かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。
17ポルトガルとフランスに隣接した国はどこか。
20磁石の両端の、鉄を引き付ける力の最も強いところ。
22一万の一万倍。
24世界各地の時刻の差。
26静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。
27病気やけがを手術などによって治療する医学分野。
295月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。
31発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。
33物事の手順や手続きを間違えること。段取りを誤ること。
35川の上流。
37支払うこと。
39建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。
41川などの水があふれること。
43肩の筋肉がこわばり、疲れや不快感を伴う症状。
46肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
48次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪)
53ほかのものと同じようなことをすること。
55物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」
57逆立ち。
59外観がよいこと。見た目が立派なこと。
61日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
63次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪)
65白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。
67金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
68次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京)
70目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」
72地中からわき出てくる水。ゆうすい。
74正面、または前面を向いていること。
76ただ一人であること。ただ一つであること。
78次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道)
80英語で容姿のこと。
82「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。
84かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。
86日本古来の製法による手すきの紙。
90顔や手をふくために、小さなタオルなどを湯や水でぬらしてしぼったもの。
91国や団体の大切な秘密。
92塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。
94新政府は江戸城を天皇の住まいとする「○○○○」とした。
96けずって減らすこと。
98英語で黄色のこと。
101次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島)
103当然しなければならない務め。
105便利な器具・機械。「文明の○○」
108次の苗字を何と読むか。「貫尾」 特に多い都道府県(和歌山)
1101世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。
112次の苗字を何と読むか。「池名」 特に多い都道府県(大阪)
114賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。
115次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山)
117地球の表面で、水におおわれていない部分。
119二つでひとそろいになること。二人で一組になること。
121公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。
123家財・商品などをしまっておくための建物。
ヨコのカギ:
13世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。
4物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」
6次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀)
8立秋を過ぎてもなお残っている暑さ。
11国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。
12一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。
14その時々につけられた物の値段。
16親にとって自分の子である男。せがれ。
18戦いに用いる道具。
19次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪)
21次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良)
23鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。
25愛玩用の動物。
28すわっていた者が立つこと。
30中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
32調査をして評価を決めること。
34フィルターでこすこと。
36その部分。
38家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。
40結婚して妻の家の一員となった男の人。
42火事が消えること。火事を消すこと。
44茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。
45白い衣服。特に、医師・看護師・化学者などが着る白い外衣。
47鮮やかな赤色。
491853年ペリーはどこに来航したか。
50645年、最初に年号がつくられた。
51食べ物を盛る、浅くて平たい容器。
52泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。
54地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。
56父や母の兄弟や姉妹の子ども。
58音声を聞く器官。
60紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
62物の温度を高くするはたらき。
64外側。仲間以外。
66品物を売る人。
69動物の指の先にある、かたいもの。
71次の苗字を何と読むか。「千脇」 特に多い都道府県(千葉)
73重くてやわらかい金属の一種。
75言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」
77「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。
79アメリカ・カナダなどのお金の単位。
81葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
83次の苗字を何と読むか。「悦田」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、徳島)
85長野県中部の「○○盆地」。
87海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。
88メートル法で重さを表す単位。一円玉と同じ重さ。
89潮が満ちるとき。あることをするのにちょうどよい時期。
93日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、北海道と1つ。
95次の苗字を何と読むか。「図斉」 特に多い都道府県(埼玉)
97次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川)
99からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。
100明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。
102衣服を少なく着ること。
104病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの
106笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。
107次の苗字を何と読むか。「九貫」 特に多い都道府県(新潟、長野、東京)
109胸に生える毛。
111レモンや菜の花のような色。
113森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
116物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。
118ゴルフの競技会。公募によるデザインの競技会。
120小麦粉に卵・バター・ミルクなどを混ぜて焼いた洋菓子。
122次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪)
124次の苗字を何と読むか。「嶋尾」 特に多い都道府県(兵庫、富山、大阪)
125追い払うこと。
126ニックネーム。
127次の苗字を何と読むか。「渕村」 特に多い都道府県(徳島)

■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい16×16クロスワード難しい16×16クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ホウシヤ光源や熱源から離れていても、近くにいくと熱くなることがある。このような熱の伝わり方を「○○○○」という。 メモ:肉眼で見えない赤外線により伝わっている。
スハダ何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。
tonight今夜(は)
マンデラアパルトヘイトの体制がくずされ、1994年に南アフリカ共和国の大統領になった人物の名は?
trainingトレイニング
ヒラヤ一階建ての家。
ハイドウミヤク全身から心臓に帰った血液を肺に送る血管を「○○○○○○○」という。
スガタ体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。
チヤンス英語で好機・機会のこと。
ホントウ真実であること。まちがっていないこと。
チヨウ班田収受法によって、税が厳しくなった。地方の特産物を納める税の名称。
row列/~をこぐ
ソエハラ次の苗字を何と読むか。「添原」 特に多い都道府県(新潟)
begin始まる(める)
ケンザン計算した後、もう一度計算してその正誤を確かめること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!