難しい16×16クロスワード(ドウシユ、movement)_問題63
このページは「難しい16×16クロスワード(ドウシユ、movement)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:ドウシユ、movement】
この問題の回答者数:17人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||||||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||||
32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||||||
36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||||
41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||
48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||||
52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||||||
56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||
63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||||||
68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||||
74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||||||
79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||||||
85 | 86 | 87 | 88 | 89 |
1 | 植物の実。 |
---|---|
2 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
3 | 次の苗字を何と読むか。「阿曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
4 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
5 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
6 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
7 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
8 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
10 | 床の下。 |
11 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
13 | 傷のついたあと。傷の治ったあと。 |
14 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
17 | 切り替えること。転換すること。 |
18 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
19 | 次の苗字を何と読むか。「守岡」 特に多い都道府県(兵庫、京都、福島) |
20 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
22 | 婦人。 |
24 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
25 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
26 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
28 | 草が一面に生えている広い原っぱ。 |
30 | 食べ物の味の深さ。 |
31 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
32 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
34 | 熊本県に位置する活火山で、世界最大級のカルデラがある山。 |
35 | 朝鮮語の表記に用いられる文字。 |
36 | 先生について、教えを受ける人。 |
37 | 次の苗字を何と読むか。「能都」 特に多い都道府県(大分) |
40 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 |
41 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
42 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
43 | 次の苗字を何と読むか。「冨和」 特に多い都道府県(兵庫) |
45 | 女声の最高音域。また、その声域の歌手。 |
47 | 糸や毛糸などを使って編むことや編んだもののこと。 |
48 | これから先。将来。一番年下の子。 |
49 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
50 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
51 | 着物と胸の間。懐中。 |
52 | 物事を軽く見ていい加減にしておくこと。おそろか。 |
53 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
54 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
57 | 植物が出す、あまいしる。 |
58 | 国の最高権力者。君主。 |
59 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
61 | 小麦を粉にしたもの。 |
62 | 地球の衛星を何というか。 |
64 | 流れ星が大気中で燃えつきないで、地面に落ちてきた物。 |
65 | 次の苗字を何と読むか。「野茂」 特に多い都道府県(長崎) |
66 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
67 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
68 | 足の裏や指が菌におかされてかゆくなる、ひふの病気。 |
69 | 水曜日の次の日。 |
70 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
71 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
73 | 議会政治の基礎ができあがり、「国王は君臨すれども統治せず」という「○○○○君主制」が確立した。 |
75 | 原子核はプラスの電気を帯びた「○○○」と帯びていない中性子からできている。 |
76 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
77 | お金がいらないこと。 |
78 | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? |
80 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
82 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
83 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
2 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
---|---|
3 | 人が住んでいない家。 |
5 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
6 | 世話をするためにそばについていること。また、その人。 |
9 | 私設の、学問・技芸などを学ぶところ。 |
11 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
12 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
14 | 次の苗字を何と読むか。「世儀」 特に多い都道府県(和歌山) |
15 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
16 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
17 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
18 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
19 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
20 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
21 | 物事をかたづけること。 |
22 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
23 | 次の苗字を何と読むか。「赤理」 特に多い都道府県(兵庫) |
24 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
26 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
27 | 長旅・出陣などのために、自分の家から出発すること。新しい生活を始めること。 |
28 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
29 | 次の苗字を何と読むか。「尾合」 特に多い都道府県(大阪) |
31 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
32 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
33 | 次の苗字を何と読むか。「胃甲」 特に多い都道府県(広島) |
34 | 収入よりも支出が多くなってお金が不足すること。 |
35 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
36 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
37 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
38 | 化学的にそれ以上は分解できない物質。 |
39 | 高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。 |
41 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
42 | 人間。 |
43 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
44 | 何かをするように勧めること。勧誘。 |
46 | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 |
48 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) |
49 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
50 | 貧しいことと富んでいること。貧乏人と金持ち。 |
51 | 次の苗字を何と読むか。「布留宮」 特に多い都道府県(滋賀) |
52 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
53 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
54 | 次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫) |
55 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
56 | 次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
57 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
58 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
59 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
60 | 一つの九倍。八つの次の数。九歳。 |
63 | 次の苗字を何と読むか。「材津」 特に多い都道府県(岩手) |
65 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
66 | 次の苗字を何と読むか。「宅」 特に多い都道府県(大阪) |
67 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
68 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
69 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
70 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
71 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
72 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
74 | 世の中の風俗・習慣。世の中。俗世間。 |
75 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
76 | 組織などの長。親分。上司。 |
77 | タコを捕まえるためのつぼ。 |
79 | 相手になるものがいないほど、強いさま。 |
81 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
82 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
83 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
84 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
85 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
86 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
87 | 座席。席。 |
88 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
89 | 戦争の行われている土地。また、戦争のために軍隊がとどまっている土地。戦場。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
shoe | 靴 | |
ハクリキコ | 軟質小麦から製粉した、たんぱく質・グルテンの少ない小麦粉。 | |
ヘンシヨク | 色が変わること。色を変えること。 | |
カンロク | 身に備わった威厳や風格。 | |
セイロン | 道理にかなった正しい意見や議論。 | |
ビジヨ | 容姿の美しい女性。美人。 | |
オバナ | 雄花をルーペを使って観察する。ピントを合わせる時、動かすのはルーペと雄花のどちらか。 | |
シユツテイ | 裁判のために法廷に出ること。 | |
クロ | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 | |
シヨダイ | ある系統の最初の代。 | |
タカ | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) | |
キユウメイ | 危険にさらされている人命を救うこと。 | |
イツピン | ひとしな。 | |
スピーカー | 音や声を電気の力で大きくする装置。 | |
physics | 物理学 |