難しい16×16クロスワード(イイネ、ナンバン)_問題74
このページは「難しい16×16クロスワード(イイネ、ナンバン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:イイネ、ナンバン】
この問題の回答者数:17人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||||
76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||||
84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |||||||
93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |||||||||
100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | |||||||
109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | |||||||||
116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | ||||||||||
122 | 123 | 124 | 125 |
1 | 本を売る店。書店。 |
---|---|
2 | 次の苗字を何と読むか。「冨和」 特に多い都道府県(兵庫) |
4 | ドレミのミの次の音。 |
5 | 貸家の持ち主。おおや。 |
6 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
8 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
9 | 美しい声。 |
10 | 元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン |
11 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
13 | 現在発見されている原子で一番小さな水素原子は1cmの○○○○分の1の大きさである。 |
15 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
18 | 各自に分け与えられる分。 |
20 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
22 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
24 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
26 | 物の一部分が突き出ていること。また、その部分。 |
28 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
30 | 本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、「○○○○海道」。 |
32 | 次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡) |
34 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
37 | 顔面の皮膚に現れる褐色の小さな斑点。 |
39 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
41 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
43 | 次の苗字を何と読むか。「常石」 特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫) |
45 | 書き入れること。 |
48 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
50 | 砂が体積して小高くなった所。砂丘。 |
51 | 次の苗字を何と読むか。「羽瀬」 特に多い都道府県(大阪、福岡) |
54 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
56 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
58 | 注文に応じて料理を作って届けること。 |
60 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち真ん中の部分を何というか。 |
62 | 次の苗字を何と読むか。「曾部」 特に多い都道府県(東京) |
64 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
66 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
69 | これから先。将来。一番年下の子。 |
71 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
73 | 運がいいこと。ラッキー。 |
75 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
76 | 板などの節の部分が抜け落ちたあとの穴。 |
78 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
80 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
83 | 次の苗字を何と読むか。「雉子牟田」 特に多い都道府県(鹿児島) |
85 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
87 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
89 | 問題などに取り組むこと。組み合わせ。相撲の勝負のこと。 |
91 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
94 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
96 | ねばり付く性質。ねばる力。 |
98 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
101 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
103 | 特別に決まっている、しきたりや礼儀作法。 |
106 | 粘り気が強く、もちや赤飯にするのに適した米。 |
108 | 二隻以上の軍艦で編成した海軍の部隊。 |
110 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
113 | 世の中の風俗・習慣。世の中。俗世間。 |
115 | 物事が起こる前。物事が行われる前。 |
116 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
119 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
1 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
---|---|
3 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
5 | 次の苗字を何と読むか。「遣田」 特に多い都道府県(千葉、北海道) |
7 | チョウザメの卵を塩づけにした食品。 |
10 | 次の苗字を何と読むか。「千脇」 特に多い都道府県(千葉) |
12 | おおよそ17世紀から19世紀ころ北海道など、広い範囲を先住していた。○○○民族。 |
14 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
16 | やせていること。「○○の大食い」 |
17 | 次の苗字を何と読むか。「八綿」 特に多い都道府県(高知) |
19 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
21 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
23 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
25 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
27 | すぐれたものとして人を従わせる力。他の人々よりすぐれた知識・技術を持っている専門家。 |
29 | 次の苗字を何と読むか。「眞塩」 特に多い都道府県(群馬) |
31 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
33 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
35 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
36 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
38 | ねるとき、頭をのせる物。 |
40 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
42 | 生き生きとして元気がいい様子。 |
44 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
46 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
47 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
49 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
52 | 毎日必ずやると決めたこと。 |
53 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
55 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
57 | 次の苗字を何と読むか。「長石」 特に多い都道府県(鳥取、岡山、兵庫) |
59 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
61 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
63 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
65 | 自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。 |
67 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
68 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
70 | 鮮やかな赤色。 |
72 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
74 | 店の人が注文のあった料理を届けること。 |
76 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
77 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
79 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
81 | めん類の一種。ラーメンやそうめんよりも太い。 |
82 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
84 | 細かい粒になって勢いよく飛び散る水。 |
86 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
88 | 次の苗字を何と読むか。「備藤」 特に多い都道府県(埼玉) |
90 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
92 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
93 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
95 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
97 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
99 | 組織全体に関する事務を処理すること。また、その職や部署。 |
100 | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 |
102 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
104 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
105 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
107 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
109 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
111 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
112 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
114 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
117 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
118 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
120 | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 |
121 | ギリシャ文字「ζ」を何と読むか? 大文字を「Ζ」と書く。機動戦士Ζガンダムの「Z」はこれ! |
122 | 同じ強さ・高さの音でも楽器の違いや音の出し方によって生じる、それぞれの音の特性。 |
123 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
124 | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 |
125 | 天然ガスの主成分。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ゼイ | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 | |
ユキチ | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 | |
オイカゼ | 後ろから吹く風。 | |
ワガママ | 自分の思うままにすること。身勝手。 | |
リフ | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) | |
ガツキ | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 | |
シヤクシヨ | 市の職員が事務をする役所。 | |
エガオ | わらった顔。 | |
ソクドク | 本などを普通より速く読むこと。 | |
movement | 動き/(政治的・社会的)運動 | |
grape | ブドウ | |
トクシユウ | 新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどで、ある特定の問題を取り上げて編集したり放送したりすること。また、その記事・番組など。 | |
イオン | 電気を帯びた原子または原子団。 | |
statistics | 統計 | |
タンタイ | 化合物とは反対に1種類の原子でできているものを何というか。 |