難しい16×16クロスワード(duck、アンケート)_問題75

このページは「難しい16×16クロスワード(duck、アンケート)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!

難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい16×16クロスワードパズル

【難しい16×16クロスワード[例]:duck、アンケート】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

12345678910
1112131415161718
1920212223242526
272829303132333435
36373839404142434445
4647484950515253
545556575859606162
6364656667686970
7172737475767778798081
828384858687888990
9192939495969798
99100101102103104105106107108
109110111112113114115116117118
119120121122123124125
126127128129130131132133
134135136137138

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1源頼朝の弟を「源○○○○」という。
2どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。
4次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都)
5激しい勢いで降る大量の雨。
6次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島)
8後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。
9同じ仲間。
10さまざまな才能をもっていること。
12使用前の塩化コバルト紙何色か?
14北アメリカ大陸南東部の「○○○○半島」。
16畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。
18積み重なったもの。かさなり。
20物の売り買いに使われる物。金属。
22いらなくなってすてるもの。くず。
24コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。
26目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。
28東から吹いてくる風。
30胸部の平らな部分。
32次の苗字を何と読むか。「勢間」 特に多い都道府県(福井)
34次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪)
37芝居・演劇などで、上演する題目。演目。
39金額などを自動的に計算して記録する機械。
41人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。
43戸。扉。
45次の苗字を何と読むか。「本屋」 特に多い都道府県(石川)
46アメリカ合衆国のこと。アメリカ。
49植物が出す、あまいしる。
51東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。
53次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛)
56一万の一万倍。
58次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道)
60アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。
62仕事をやめたり、地位を退いたりすること。
64次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島)
66金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
68次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本)
70これから先。将来。一番年下の子。
72次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島)
74害を受けないようにかばい、守ること。
76服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。
78結婚して妻の家の一員となった男の人。
80次の苗字を何と読むか。「飯嶌」 特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京)
81次の元素記号を何と読むか。「S」
83地球の表面で、水におおわれていない部分。
85イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。
87軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。
89目を布などでおおって見えないようにすること。
91次の苗字を何と読むか。「簗瀬」 特に多い都道府県(愛知)
93言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。
95次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫)
97米・麦などを炊いたもの。ご飯。
100仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。
102さいわい。幸福。
104海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。
106もうけを得るために、お金を出し合って作った団体。
108次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知)
110米飯に野菜・魚介・肉などを入れ、味付けして煮たもの。おじや。
112次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京)
114参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。
116次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄)
118お金をためること。
120次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道)
122次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山)
125病気・けがなどが治ること。
126次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉)
128次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道)
131次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪)
133塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。
ヨコのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森)
3明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。
5方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。
7次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口)
9「だれ」を敬って言う言葉。
11ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。
13絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。
15ひざから足首までの間で、前の方の部分。
17装飾や保護のために、物の表面に塗料を塗ること。また、塗料を吹き付けること。
19次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京)
21年をとってからのち。
231600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
25しめりけ。
27形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
29ねむること。ねむった状態になること。
31次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道)
33710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。
35あることをしようと考えること。または、その考え。
36次の苗字を何と読むか。「地田」 特に多い都道府県(静岡、富山、群馬)
38山岳部の斜面上に降り積もった雪が重力の作用により、高速度で移動する自然現象。
40体の働きがとまったり、弱くなること。
42次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡)
44次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京)
47物を作る材料とする物資。「建築○○○」
48はでではなく、ひかえめなさま。
50木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
52次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪)
54次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口)
55次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島)
575月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。
59絵をかくことを職業とする人。絵かき。
61次の苗字を何と読むか。「追矢」 特に多い都道府県(大阪)
63次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山)
65野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。
67くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。
69たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
71酸化銀の粉末の色。
73乗り物に乗らないで歩くこと。
75温帯には他にはないものがある。それは何か。
77当然しなければならない務め。
79次の苗字を何と読むか。「永躰」 特に多い都道府県(埼玉)
82人と付き合う上でしなければならないこと。
84次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山)
86次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉)
88稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。
90次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡)
92大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。
94俳句などで、季節を表す言葉。
96だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。
98中国から伝わってきた文字で、一字一字が意味を持っている。
99次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡)
101世界各地の時刻の差。
103真の値と計算・測定して得た近似値との差。
105四角形、または立方体や直方体のような形。
107母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。
109その家で、今生きている人より前の代の人たち。
111古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。
113兄弟姉妹の娘。
115病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。
117行動の拠点となる場所。「秘密○○」
119したく。準備。
121次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道)
123次の苗字を何と読むか。「江岸」 特に多い都道府県(北海道、福井、石川)
124値打ち。品物の良し悪し。
127夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。
129柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。
130光がなくて、真っ暗な状態。
132おそれずに立ち向かっていく強い気力。
134河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。
135小さな鉢。
136形が丸くて小さい物。
137植物のくきが分かれて成長した部分。
138中国の元が滅びた後、何という国になったか。

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい16×16クロスワード難しい16×16クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

オアシス砂漠中で、水がわき樹木のはえている緑地。
タシザン二つ以上の数を加えて、その和を求める計算。
roll転がる
グウスウ二で割り切れる整数。
laughter笑い
ササ丈の低い竹の総称。
cheeseチーズ
overwhelming圧倒的な
ナノハナアブラナの花。菜種の花。
see見る/わかる/調査する
イレイいつもとはちがうこと。今までに例がないこと。
サンみっつ。
パリフランスの首都。
フチムラ次の苗字を何と読むか。「渕村」 特に多い都道府県(徳島)
ゼンコク国じゅう。国全体。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!