難しい16×16クロスワード(クンレン、ジニン)_問題8
このページは「難しい16×16クロスワード(クンレン、ジニン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:クンレン、ジニン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | |||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | |||||||
| 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | |||||||
| 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | ||||||||
| 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | ||||||||||
| 133 | 134 | 135 | 136 | 137 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 打ち破ること。 |
|---|---|
| 3 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 5 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 6 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「和後」 特に多い都道府県(熊本) |
| 8 | 地球のすぐ内側を回る、太陽系の惑星。 |
| 9 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「井勝」 特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
| 12 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 16 | ある一つの物事に対して、着実に努力する様子。 |
| 18 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 21 | 売っている物。商品。 |
| 23 | 軽い食事。軽食。手軽に食べられる袋菓子。手軽に食事ができる飲食店。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 27 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 30 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 33 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「弥生」 特に多い都道府県(富山、徳島) |
| 37 | トンボの幼虫。 |
| 39 | 飛行中の航空機が急速に速度を失うこと。 |
| 41 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 43 | フィルターでこすこと。 |
| 45 | もうけ。得。ためになること。 |
| 47 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 49 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「和場」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 55 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 57 | 糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 63 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 65 | 広い分野にわたる、まとまりのない知識や学問。 |
| 67 | 当然しなければならない務め。 |
| 69 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 71 | 鮮やかな赤色。 |
| 73 | 再び結婚すること。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 78 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 80 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 82 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 87 | 母と子。 |
| 89 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 91 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 95 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 97 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 99 | 切った豆腐を昆布だしの湯で熱した料理。 |
| 101 | 次の苗字を何と読むか。「勢籏」 特に多い都道府県(京都) |
| 103 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 105 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 107 | 刃物などで切った傷。 |
| 109 | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 |
| 111 | 次の苗字を何と読むか。「村迫」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 113 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
| 115 | 次の苗字を何と読むか。「北窓」 特に多い都道府県(鳥取、大阪) |
| 118 | 並外れて強い力。 |
| 120 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 122 | 英語でお客さんの意味。 |
| 125 | 次の苗字を何と読むか。「坂部」 特に多い都道府県(愛知、静岡) |
| 128 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 131 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 下の部分。下の方。 |
|---|---|
| 4 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 6 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
| 8 | 現代に近い時代。 |
| 11 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 13 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 15 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
| 17 | 単語が成立した由来や起源。 |
| 19 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 20 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 24 | 月が明るく照る夜。 |
| 26 | 生活のために働くこと。働いて得る収入。 |
| 29 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 31 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
| 32 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 34 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 38 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
| 40 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 42 | 墨のような色。 |
| 44 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
| 46 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 48 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 50 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 52 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「家」 特に多い都道府県(兵庫、東京、石川、大阪) |
| 56 | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 |
| 58 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 60 | 子を育てる人。父や母。 |
| 62 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「和座」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 66 | とくに自信を持っているわざや能力。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「曾部」 特に多い都道府県(東京) |
| 72 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 74 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 75 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 77 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 79 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 81 | ちょうど、この時。 |
| 83 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 84 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 86 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 88 | 魚をつること。 |
| 90 | 胸郭を形成し、胸部の内臓を保護する左右十二対の骨。あばら骨。 |
| 92 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 94 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
| 98 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 100 | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 |
| 102 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 104 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 106 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 108 | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 |
| 110 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
| 112 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 114 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 116 | 考えられる最高の状態。 |
| 117 | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 |
| 119 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
| 121 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
| 123 | たたくこと。肉などを包丁でたたくこと。また、その料理。 |
| 124 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 126 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 127 | 光合成をするとデンプンとともに作られ、空気中に放出される物質は何か。 |
| 129 | 次の苗字を何と読むか。「酢山」 特に多い都道府県(静岡) |
| 130 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 132 | 限界。その範囲のすべて。 |
| 133 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 134 | 野菜の一種で、赤くて水分の多い実を付ける。 |
| 135 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 136 | 次の苗字を何と読むか。「園辺」 特に多い都道府県(長崎、千葉、新潟、北海道) |
| 137 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| miss | ~が(い)ないのを寂しく思う/~に乗り損なう/ミスする | |
| ノギ | 次の苗字を何と読むか。「禾」 特に多い都道府県(岡山) | |
| ジクアシ | 軸として体を支える方の足。 | |
| two | 2 | |
| キジムタ | 次の苗字を何と読むか。「雉子牟田」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| ブシユ | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 | |
| シンデン | 海や沼地を干拓したりして、○○○○開発をおこなった。 | |
| ヤマセ | 春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。 | |
| ウオズミ | 次の苗字を何と読むか。「魚澄」 特に多い都道府県(愛知、福岡) | |
| barber | 床屋 | |
| タイシヨク | 勤めている会社などをやめること。 | |
| アマガサ | 雨が降るときにさす傘。 | |
| ヒキコモリ | 人間関係や社会参加を避けて、自宅や自室にひきこもること。 | |
| right | 右/権利 | |
| ホウケン | 将軍と主従関係を結んだ武士が民衆を支配するような社会の仕組み「○○○○制度」という。 | |




