難しい16×16クロスワード(ハダカ、デンタツ)_問題80
このページは「難しい16×16クロスワード(ハダカ、デンタツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:ハダカ、デンタツ】
この問題の回答者数:17人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||||
28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||
55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||
75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||
85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | ||||||
95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | ||||||||
103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | |||||||
112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | |||||||
121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | ||||||||
129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | |||||||||
136 | 137 | 138 | 139 | 140 |
2 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
---|---|
4 | 外部から食べ物・衣類・日用品などを届けること。 |
5 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
7 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
8 | 学級、組。階級。 |
10 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
11 | 雪がたくさん降る地域。 |
12 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
14 | 昆虫。雄は、秋に前ばねを立ててリーンリーンと鳴く。 |
16 | 次の苗字を何と読むか。「禾」 特に多い都道府県(岡山) |
18 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を何というか。 |
20 | 次の苗字を何と読むか。「菊」 特に多い都道府県(大阪、富山) |
21 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
24 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
26 | ある事を始めること。始まること。 |
29 | 利害や意見が対立しているとき、互いにゆずりあっておだやかに決着をつけること。 |
31 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
33 | 植物が出す、あまいしる。 |
35 | ねむっているときに知らずに言う言葉。 |
37 | はき物をはいたままのこと。どろの付いた足。 |
39 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
41 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
43 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
45 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 |
48 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
50 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
52 | 次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城) |
54 | 無駄づかい。 |
56 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
58 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
60 | 物の温度を高くするはたらき。 |
62 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
64 | 日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。 |
66 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
68 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
70 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
72 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
74 | その土地の気候・地形・地質など、住民の生活・文化に影響を及ぼす自然環境。 |
76 | 次の苗字を何と読むか。「鯨」 特に多い都道府県(栃木、和歌山) |
78 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
80 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
82 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
84 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
86 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
88 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
90 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
92 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
94 | 尿酸が血中に増加し、結晶となって関節や腎臓などに沈着する病気。風が当たっただけで痛むほど痛い。 |
96 | 医師が患者の体の様子を記録するためのカード。 |
98 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
100 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
102 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
103 | 中に入っている物。 |
105 | 提出された案などを詳しく調べ、その可否を決めるために討議すること。 |
107 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
109 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
111 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 |
113 | 考えていることを紙に書かずに口で言うこと。 |
115 | 英語で日本のこと。 |
117 | 鮮やかな赤色。 |
119 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
122 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
124 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
126 | 自分の家。自分の家庭。 |
128 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
130 | 丸い形をしたもの。 |
132 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
135 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
1 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
---|---|
3 | 夫と妻。夫婦。 |
6 | 家。住居。「○○○捜索」 |
9 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
11 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
13 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
15 | 金印は江戸時代発見された場所。「○○○島」 |
17 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
19 | 次の苗字を何と読むか。「瀧北」 特に多い都道府県(兵庫) |
22 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
23 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
25 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
27 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
28 | 既婚の女性。夫人。奥様。喫茶店・酒場などの女主人。 |
30 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
32 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
34 | 次の苗字を何と読むか。「小井根」 特に多い都道府県(京都) |
36 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
38 | 次の苗字を何と読むか。「喜志多」 特に多い都道府県(山口) |
40 | フィルターでこすこと。 |
42 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
44 | 道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを「○○○の原理」という。 |
46 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
47 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
49 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
51 | 当然しなければならない務め。 |
53 | 帳簿に記載すること。 |
55 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
57 | 肺における二酸炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
59 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
61 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
63 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
65 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
67 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
69 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
71 | そこにいる人すべて。みんな。 |
73 | 動物の体をおおっている皮。 |
75 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
77 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
79 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
81 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
83 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
85 | 天球は回転の軸となる線がある。この線を何というか。 |
87 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
89 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
91 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
93 | ○○○=質量÷体積 |
95 | 高い所から下に落ちること。 |
97 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
99 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
101 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
104 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
106 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
108 | 次の苗字を何と読むか。「二五」 特に多い都道府県(広島) |
110 | 通貨価値が下がり、物価が上がり続ける現象。 |
112 | 次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道) |
114 | 中大兄皇子は即位して「○○○天皇」となった。 |
116 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
118 | 合格と不合格。合格か不合格か。 |
120 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
121 | みより。親類。親子・兄弟・親戚。 |
123 | さかさま。反対。 |
125 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
127 | ふだん。いつでも。常に。 |
129 | 次の苗字を何と読むか。「砥板」 特に多い都道府県(福岡) |
131 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
133 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
134 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
136 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
137 | 機械。 |
138 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
139 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
140 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ニチボツ | 太陽が西の空に沈むこと。また、その時。 | |
アイシヤ | 愛用している自分の自動車や自転車のこと。 | |
ユキ | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | |
ナワバリ | 勢力の及ぶ範囲。 | |
convey | ~を伝える/~を運ぶ | |
ラシンバン | 方位を知るためのある道具の改良の結果、大洋を航海することができた。ある道具とは何か。 | |
ハキヨク | 物事が行き詰って、それまでの状態を維持できなくなった局面。悲惨な終局。 | |
シンニチ | 外国人が日本に好意を持ち、親しくすること。 | |
サムライ | 鎌倉幕府の中央に置かれた役職は政所・問注所と「○○○○所」である。 | |
life | 生活/生命/人生 | |
ブランコ | つり下げた日本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 | |
ツシマ | 冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる「○○○海流」。 | |
ゲコクジヨウ | 下の身分の者が上の身分の者を倒す現象。 | |
コンクラベ | 根気の強さを競い合うこと。 | |
マヨネーズ | 卵黄・サラダ油・酢・塩などをよくかき混ぜて作るクリーム状のソース。 |