難しい16×16クロスワード(ニジユウ、コウケイ)_問題91
このページは「難しい16×16クロスワード(ニジユウ、コウケイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:ニジユウ、コウケイ】
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | ||||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | ||||||||
| 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | ||||||||
| 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | ||||||||
| 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | |||||||||||
| 130 | 131 | 132 | 133 |
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「前花」 特に多い都道府県(沖縄、富山) |
| 4 | 機械の仕組み。機械。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 8 | 打ち破ること。 |
| 10 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 11 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
| 15 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 17 | 肉がもり上がったところ。 |
| 19 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 21 | 注意をひくために声をかけて呼ぶこと。多くの人に協力を求めること。 |
| 23 | 本当は強くないのに、強そうなふりをすること。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 27 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 29 | 台所。調理場。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 33 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 35 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 37 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 40 | 話題の女の人。女友達。 |
| 42 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 44 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「諸隈」 特に多い都道府県(佐賀、福岡) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 50 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 52 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 54 | 長野県中部の「○○盆地」。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 59 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 63 | 線路と道路が交わっている所。飛ぶ瞬間に強くける場所や瞬間。 |
| 65 | たがいに助け合って生活している人々の集まり。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) |
| 69 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 71 | 物事がしっかりと定まること。また、しっかりと打ち立てること。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 75 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「酒尾」 特に多い都道府県(石川) |
| 78 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 80 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 83 | つめの先を切る道具 |
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「和又」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 89 | 鼻でする息。 |
| 91 | 辛みが強いこと。甘みよりも辛みを好むこと。 |
| 94 | 相手の注意を引き付けておいて、自由に行動できないようにすること。 |
| 96 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 98 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 100 | 次の苗字を何と読むか。「渕井」 特に多い都道府県(長野) |
| 102 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| 104 | 元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く |
| 106 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
| 108 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
| 109 | 刀・包丁などの刃が部分的に欠けること。また、その部分。 |
| 111 | 任務を命じて他の会社や場所へ行かせること。「○○○切り」 |
| 113 | 歌やおどり、展示会などのもよおしもの。 |
| 115 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
| 118 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 120 | 次の苗字を何と読むか。「祢占」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 122 | 白やピンクの花をたくさん咲かせる木。日本の国花。 |
| 124 | 次の苗字を何と読むか。「沢紙」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 126 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 127 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
| 128 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 129 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。 |
| 2 | 味をつけてやわらかく煮た豆。 |
|---|---|
| 5 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 12 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 14 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「千代田」 特に多い都道府県(埼玉、福岡) |
| 22 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
| 24 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 26 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 28 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 30 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 32 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
| 36 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 38 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「岡賀」 特に多い都道府県(長野) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 43 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 45 | 食べ物などが日数を経ても変質しないこと。また、その度合い。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 49 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
| 51 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 53 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 55 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
| 57 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 58 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 60 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 62 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
| 64 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 66 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
| 70 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 72 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
| 74 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 81 | おそれずに立ち向かっていく強い気力。 |
| 82 | きわめて寒いこと。 |
| 84 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 86 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 88 | 周りをよく注意して番をすること。 |
| 90 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 92 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 93 | 景品をつけたり、値引きをしたりすること。 |
| 95 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 97 | 夏の暑い日。特に、一日の最高気温がセ氏二十五度以上になる日。 |
| 99 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
| 101 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 |
| 103 | 悪い点などを直して正しくすること。 |
| 105 | 物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。 |
| 107 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 110 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 112 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 114 | 水俣病が発生した理由は○○○水銀を海に流したことである。 |
| 116 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 117 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。 |
| 119 | どうなるのか気がかりで、心配すること。不安。 |
| 121 | 前もって必要な費用を見積もること。また、その費用。 |
| 123 | イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。 |
| 125 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 126 | 男の子。男子。 |
| 127 | 豚肉。 |
| 128 | しるし。記号。 |
| 130 | ギリシャではポリスと呼ばれる「○○国家」が生まれた。 |
| 131 | はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。 |
| 132 | 中国料理の調味料の一つ。熱したごま油に刻んだ唐辛子を入れて作る。 |
| 133 | 詩を作る人。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨコナガ | 縦より横の方が長いこと。 | |
| チジヨウ | 土地の上。地面より上。 | |
| ヒトメ | 一度だけ見ること。ちょっと見ること。 | |
| ヒハン | 物事のよしあしについて評価すること。 | |
| culture | 文化 | |
| コイル | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 | |
| modern | 現代的な | |
| ケツベン | 血液のまじった便。 | |
| オンテイ | 音の高さ。 | |
| ガンペキ | 壁のようにけわしく切り立った岩。 | |
| テガミ | だれかに伝えたい事がらを書いて送る文書。たより。 | |
| ナイヨウ | ある物に入っている物。文章や話などで表された事がら。 | |
| principal | 第一の/主要な/校長/学長 | |
| サコク | 国が他国との通商・交通などを禁止、または強く制限すること。 | |
| ワキゲ | わきの下に生える毛。 | |




