難しい16×16クロスワード(who、ダツシユウ)_問題92

このページは「難しい16×16クロスワード(who、ダツシユウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!

難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい16×16クロスワードパズル

【難しい16×16クロスワード[例]:who、ダツシユウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:16人

12345678910
11121314151617
181920212223
242526272829
3031323334
35363738
394041424344
4546474849
5051525354
555657585960
61626364
656667686970
7172737475
7677787980
818283848586
87888990

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1打ち破ること。
3動作や儀式をする上での決まった正しいやり方。
4病気やけがを手術などによって治療する医学分野。
6次の苗字を何と読むか。「図斉」 特に多い都道府県(埼玉)
7買う方法。
8元素記号B 原子番号5 「○○素」
9絵をかく才能。
10次の苗字を何と読むか。「菊」 特に多い都道府県(大阪、富山)
12守らなければならない、知っていなければならない基本的なこと。決まり。
14北海道で最も水あげが多い漁港。
16飯の上に振りかけて食べる食品。
19水平・左右の方向。
21野菜などをざくざくと大まかに切ること。
23次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫)
24次の苗字を何と読むか。「宇須井」 特に多い都道府県(茨城)
25行動の拠点となる場所。「秘密○○」
26物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」
28外国製の自動車。
29次の苗字を何と読むか。「秀」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫)
31動物の指の先にある、かたいもの。
33幕府を倒すこと。
34次の苗字を何と読むか。「其川」 特に多い都道府県(熊本、宮城)
35東から吹いてくる風。
36感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
39ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。
40海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
41福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。
43人道主義の理想をかかげた武者小実篤や、志賀直哉らが、創刊した雑誌。
46明治時代、農民と町民は何と呼ばれるようになったか。
47夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。
48海の波打ち際。岩の多い海岸。
49出て行って迎えること。また、その人。
51荷物を運ぶ貨物自動車。
52はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。
54次の苗字を何と読むか。「怒和」 特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪)
55次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井)
57相手の出方や事件の成り行きに対応してとる方法・手段。
58次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京)
601902年日本はある国と同盟を結んだ。
61次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道)
63地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。
64父や母の母。おばあさん。
65特別料金を取って特定の郵便物を普通郵便物よりも早く配達する制度。また、その郵便物。
66次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手)
68農作物がよく育って収穫量が多いこと。満作。
70顔をかくすためにかぶるお面。
72次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川)
73次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城)
75病気にかからないこと。「○○○○息災」
77ためしに作ってみること。「○○○品」
78気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
79真の値と計算・測定して得た近似値との差。
81天気図記号で黒丸は何を意味するか。
82かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。
83次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪)
84次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜)
86ぐるぐると、らせん状に動く風や水。
ヨコのカギ:
2物の値段を安くすること。
5球形をした鳴り物。
7人口が非常に少ないこと。
8渋柿の皮をむき、天日で干して甘みを出したもの。
11木・紙・金属などで作った四角い入れ物。
13動物などを捕らえること。生け捕ること。
15何かをするように勧めること。勧誘。
16ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。
17木や竹を組んで作った囲い。
18賃金を払って人をやとうこと。
20物を作る材料とする物資。「建築○○○」
22元の場所に行くこと。帰ってくること。
23農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。
24魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。
25後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。
26次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
27自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。
30これから先。将来。一番年下の子。
31次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪)
32あまの川。星が集まったように見える場所。
33時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。
34着物や洋服の腕を通す部分。
35稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。
36でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。
37葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
38次の苗字を何と読むか。「茂野」 特に多い都道府県(新潟、東京)
39動物が食べたり、声を出したりするところ。
40ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
41次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口)
42馬が引く、人や荷物を運ぶための車。
44は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。
45天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。
46794年に都を移した。「○○安京」。
47次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟)
48次の苗字を何と読むか。「生良」 特に多い都道府県(兵庫)
49青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。
50敵の刃や矢から身を守るための防具。
51集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。
52腹の真ん中にある小さなくぼみ。
53まったくないこと。
55仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。
56したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。
57いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。
58父や母の女のきょうだい。
59相手と向かい合って話をすること。
61秦のあと何という国に変わったか?
62集まり。また、集まって行う催し物。
63塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。
64草木などがたおれないように支えの木を添えること。
65日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。
66地球の表面で、水におおわれていない部分。
67お金を入れて持ち歩くための小さい入れ物。
68子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。
69自然界のものについて学ぶ教科。
71物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」
72次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道)
73次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀)
74班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。
75親にとって自分の子である女。
76自分以外の人。ほかの人。
78昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
79次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山)
80ほめたたえること。
81気温や温度が高くて暑いこと。
82魚などが水中生活するための動物の呼吸器。
83動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。
84次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島)
85班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
87ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。
88次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道)
89次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫)
90川などの水があふれること。

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい16×16クロスワード難しい16×16クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

シバニシ次の苗字を何と読むか。「芝西」 特に多い都道府県(北海道)
イツシヨ一つにまとまること。ひとまとめ。
ソツクス長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。
ボクトウ木で作った刀。
use使う
ツウセツ世間一般に広く認められている説。
ジヨウハツ液体が気体になること。消えたようにどこかに逃げてしまうこと。
ソバカス顔面の皮膚に現れる褐色の小さな斑点。
チジキ地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。
シユウシフ欧文で、文の終わりにつける符号。ピリオド。
オオドウグ演劇の舞台装置で役者が手に取らない大きな道具。また、それを扱う係。
ジゾクある状態がそのまま長く保たれること。また、保ち続けること。
amazingびっくりするような
ゾクヘン論文・小説・映画などで、前の編に続く編。
エンケイ円い形。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!