難しい16×16クロスワード(モクテキ、ドリヨク)_問題94
このページは「難しい16×16クロスワード(モクテキ、ドリヨク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:モクテキ、ドリヨク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | ||||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | |||||||||
| 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | |||||||||
| 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | |||||||||
| 116 | 117 | 118 | 119 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
|---|---|
| 2 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
| 3 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 5 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
| 7 | 胸部の平らな部分。 |
| 8 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 10 | 船に乗った人が、船のゆれで一時的に気分が悪くなること。 |
| 11 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
| 13 | 後から付け加えること。 |
| 14 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 18 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 21 | 「棚からぼた餅」の略。 |
| 23 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 25 | 味をつけること。 |
| 27 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 |
| 28 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 32 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 38 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 41 | 映画・テレビドラマなどの脚本。台本。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 44 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
| 47 | 生活を助けるために金品を送ること。また、その金品。 |
| 49 | すべての部屋がふさがること。 |
| 51 | 天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。 |
| 53 | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。分けたときの間に挟まる地域を何というか。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「草浦」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 60 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「穐原」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 64 | 救うこと。助けること。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「魚取」 特に多い都道府県(東京) |
| 69 | 茶の若葉をつみとって発酵させ、かわかしたもの。お湯を通すと赤っぽい色が出てくる。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 74 | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 |
| 76 | 英語でつり合いのこと。均衡。 |
| 78 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「常石」 特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫) |
| 84 | ポリスと呼ばれる都市国家が生まれた、紀元前8世紀の国はどこか。 |
| 86 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 89 | 熱いものをすぐに食べられないこと。 |
| 91 | 夜、船の目印になるように強い光を出して、船の安全を守る設備。 |
| 94 | 自分の生まれた家。 |
| 96 | ものを言う回数。言葉数。 |
| 98 | 歌をうたう女。女性歌手。 |
| 101 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 102 | 次の苗字を何と読むか。「瑠東」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 106 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 108 | 一日の七倍。月の七番目の日。 |
| 111 | 次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 113 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 115 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
ヨコのカギ:
| 1 | まようこと。 |
|---|---|
| 4 | 英語で「空気」のこと。 |
| 6 | ねむること。ねむった状態になること。 |
| 9 | 値段を書いた札。 |
| 12 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 13 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
| 15 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 17 | ナスの別称。 |
| 19 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 20 | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 |
| 22 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 24 | 出会うこと。めぐり合い。 |
| 26 | 工業地域や大都市などの臨海部ではこの発電所がつくられている。 |
| 29 | 中に入っている物。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 33 | 物事の様子やなりゆき。 |
| 35 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 36 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
| 37 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 39 | 物をこすり合わせること。 |
| 40 | 性質がちがっていること。 |
| 43 | お金がいらないこと。 |
| 45 | 電子の動きによって起こる現象。または、そのエネルギー。電灯。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「中舛」 特に多い都道府県(広島) |
| 50 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
| 52 | 電線を使わないで、電波で伝えること。 |
| 54 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 56 | 軽い物に重みを加えるために付ける物。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 59 | 本や書物のこと。 |
| 61 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
| 62 | 砂漠中で、水がわき樹木のはえている緑地。 |
| 66 | 日本最長の「○○○山脈」。 |
| 68 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
| 70 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 72 | ボールをけること。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
| 75 | 落ちている葉。 |
| 77 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 79 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
| 81 | 草や木の根のある辺り。 |
| 82 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 83 | ちがった意見。異論。 |
| 85 | ねらうこと。何かをしようとするときの目当て。目標。 |
| 87 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 88 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
| 90 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 92 | 利益と損害。得と損。 |
| 93 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 97 | 一つ二つ、一個二個と数えられる物の数。 |
| 99 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 100 | 「市議会議員」の略。 |
| 103 | 血のつながり。 |
| 104 | 傾斜地にある稲作地のこと。 |
| 105 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 107 | 仲がよくないこと。 |
| 109 | 特別に安くつけた値段。 |
| 110 | 二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。 |
| 112 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 114 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 116 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 117 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
| 118 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 119 | 学校の授業が終わった後。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| recommend | ~を薦める | |
| モトカシワ | 次の苗字を何と読むか。「元柏」 特に多い都道府県(岩手) | |
| clerk | 店員 | |
| デンカイシツ | 水に溶けてイオンにわかれる物質。 | |
| melt | 溶ける/~を溶かす | |
| トウルイ | 野球で、塁上の走者が守備側のすきをついて次の塁に進むこと。 | |
| イワイゴト | めでたいいわうべき事がら。 | |
| メイゲン | はっきりと言い切ること。 | |
| マゴコロ | うそや偽りのない心。 | |
| ウキ | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 | |
| enemy | 敵 | |
| ユウイギ | 意義があること。価値があること。 | |
| conclusion | 結論 | |
| miss | 間違う/いなくてさみしく思う | |
| cost | ~を(費用として)必要とさせる/費用 | |




