難しい16×16クロスワード(ネツ、promote)_問題98
このページは「難しい16×16クロスワード(ネツ、promote)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:ネツ、promote】
この問題の回答者数:13人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||
69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | ||||||||
86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ||||||
96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | ||||||
106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | ||||||||
114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | |||||||
123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | |||||||
132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | ||||||||||
138 | 139 | 140 | 141 | 142 |
1 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
---|---|
2 | 料理の味付けに使うしる。 |
3 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
5 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
7 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
9 | 英語で「空気」のこと。 |
10 | 時間、時刻。時間を取って中断すること。 |
12 | 五本の指の真ん中にある指。 |
14 | 次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪) |
16 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
18 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
21 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
23 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
25 | フィルターでこすこと。 |
27 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
29 | 次の苗字を何と読むか。「鎮田」 特に多い都道府県(高知) |
32 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
34 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
36 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
38 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
40 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
42 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
44 | 人口が非常に少ないこと。 |
46 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
48 | 物事が自然に推移していく様子や過程。また、その結果。 |
49 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
51 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
53 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
55 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
57 | 次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫) |
59 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
61 | 人間。 |
63 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
65 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
67 | 食べた物を、栄養分として体に取り入れることができる状態に変えるはたらき。 |
68 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
70 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
72 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
74 | 組織などの長。親分。上司。 |
76 | 次の苗字を何と読むか。「壱岐島」 特に多い都道府県(福岡) |
78 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
80 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
82 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
84 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
87 | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 |
89 | 打ち破ること。 |
91 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
93 | チョウザメの卵を塩づけにした食品。 |
95 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
97 | 次の苗字を何と読むか。「巣鷹」 特に多い都道府県(岐阜) |
99 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
101 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
103 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
105 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
107 | 次の苗字を何と読むか。「中舛」 特に多い都道府県(広島) |
109 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
111 | 池などに魚を飼っておき、料金を取って釣らせる所。 |
113 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
114 | 世間の人々に知られていない話。 |
116 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
118 | 耳の上、目のわきの、物をかむと動く部分。 |
120 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
122 | 年下の女のきょうだい。 |
124 | 身につけて持っていること。「○○○品」 |
126 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
129 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
131 | 自分で自分の食事を作ること。 |
133 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
136 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
2 | 全体を加えた数量。全体の合計。 |
---|---|
4 | 父と母。両親。 |
6 | 兄弟姉妹の娘。 |
8 | 次の苗字を何と読むか。「末武」 特に多い都道府県(山口、新潟) |
11 | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 |
13 | 次の苗字を何と読むか。「能都」 特に多い都道府県(大分) |
15 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
17 | おとうさん。 |
19 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
20 | うすい霧。もや。 |
22 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
24 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
26 | ほかのところ。別のところ。 |
28 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
30 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
31 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
33 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
35 | 空気の動き、空気の流れ。 |
37 | 形が丸くて小さい物。 |
39 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
41 | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
43 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
45 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
47 | 日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。 |
50 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
52 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
54 | 父や母の母。おばあさん。 |
56 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
58 | 次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
60 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
62 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
64 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
66 | 次の週。 |
69 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
71 | 親しい仲間。 |
73 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
75 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
77 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
79 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
81 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
83 | 球形をした鳴り物。 |
85 | レアメタルのこと。「○○○金属」 |
86 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
88 | 次の苗字を何と読むか。「地田」 特に多い都道府県(静岡、富山、群馬) |
90 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
92 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
94 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
96 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
98 | おかあさん。 |
100 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
102 | 次の苗字を何と読むか。「山荷」 特に多い都道府県(栃木、群馬) |
104 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
106 | 前に戸があり、中に棚のある、物を入れる家具。 |
108 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
110 | 必要な建物・装置・機器などを備え付けること。また、備え付けたもの。 |
112 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
115 | 商品の値段。 |
117 | 水平・左右の方向。 |
119 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸。「○○○海岸」 |
121 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
123 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
125 | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 |
127 | 名前を書きならべた帳面。 |
128 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
130 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
132 | 次の苗字を何と読むか。「与安」 特に多い都道府県(神奈川) |
134 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
135 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
137 | お茶を入れるときに使う、小型で注ぎ口と取っ手の付いた茶器。 |
138 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
139 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
140 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
141 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
142 | わからないことをたずねること。問題。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
device | 装置/仕掛け | |
イタ | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 | |
キユウイン | 吸い込むこと。吸い付けること。 | |
セツキ | 火山岩中の斑晶の間を埋めている部分。 | |
タンテイ | 人の秘密や事件などを、こっそりさぐったり調べたりすること。 | |
ユタンポ | 中に湯を入れて、足や腰を温める金属製または陶器製の容器。 | |
フランシウム | 元素記号「Fr」で表す元素名 発見地:フランス | |
toward | ~に向かって | |
literature | 文学 | |
Japan | 日本 | |
シユウガク | 学校に入って教育を受けること。 | |
damage | 被害 | |
ソウカイ | さわやかで気持ちがいいさま。 | |
フキヤ | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 | |
ソフボ | 祖父と祖母。 |