難しい16×16クロスワード(ヒヨウキ、ノマ)_問題99
このページは「難しい16×16クロスワード(ヒヨウキ、ノマ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:ヒヨウキ、ノマ】
この問題の回答者数:18人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||
63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||
73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ||||||
92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | ||||||||
100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | |||||||
109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | |||||||
118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | |||||||||
125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | ||||||||
133 | 134 | 135 | 136 |
1 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
---|---|
2 | 場所を移し変えること。 |
3 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
5 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
7 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
9 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
10 | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 |
12 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
13 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
15 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
17 | 次の苗字を何と読むか。「鴇」 特に多い都道府県(宮崎、宮城) |
19 | 山林が燃える火事。森林火災。 |
21 | 学問にすぐれた人。学のある人。 |
23 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
25 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
27 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
29 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
31 | 次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
33 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
35 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
37 | 次の苗字を何と読むか。「追掛」 特に多い都道府県(静岡) |
39 | 見送ること。 |
41 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
43 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
45 | 滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。 |
47 | 兄弟姉妹の娘。 |
49 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
51 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
53 | 学校で決めている一年ずつの区切り。 |
57 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
59 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
62 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
64 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
66 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
68 | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 |
70 | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
72 | 見るのに最もよい時期。 |
73 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
75 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
77 | 次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口) |
79 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
81 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
83 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
85 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
87 | 早くするようにと、急がせること。 |
89 | 父や母の父。おじいさん。 |
91 | 一つの石。「○○○○二鳥」 |
93 | 積み重なったもの。かさなり。 |
95 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
97 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
99 | 人気があって、特にもてはやされる人。 |
100 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
102 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
104 | 鉄砲を一回撃つこと。 |
106 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
108 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
110 | 先生について、教えを受ける人。 |
112 | 埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ河川を何というか。 |
114 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
116 | 料理などで、材料に直接火を当てること。また、その火。 |
119 | 休むこと。休息。 |
122 | 打ち破ること。 |
124 | 茨城県の県庁所在地。 |
125 | ドレミのミの次の音。 |
128 | 次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
130 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
132 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
1 | 戦いがなく、おだやかなさま。 |
---|---|
4 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
6 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
8 | 下の部分。下の方。 |
11 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
12 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
14 | ギリシャではポリスと呼ばれる「○○国家」が生まれた。 |
16 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
18 | 上半身に着る西洋風の肌着。 |
20 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
22 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
24 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
26 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
28 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) |
30 | 暮らすこと。生活する様子。 |
32 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
34 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
36 | 次の苗字を何と読むか。「歌岡」 特に多い都道府県(熊本) |
38 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
40 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
42 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
44 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
46 | いじめること。 |
48 | 親と子。 |
50 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
52 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
54 | 次の苗字を何と読むか。「木岡」 特に多い都道府県(大阪) |
55 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
56 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
58 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
60 | 一年のうち、九番目の月。 |
61 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
63 | 3.1415926…=円周○○。 |
65 | 戸。扉。 |
67 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 |
69 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
71 | まとまり。学級。クラス。 |
74 | 順に長く並んだもの。並び。 |
76 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
78 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
80 | 国の最高権力者。君主。 |
82 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
84 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
86 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
88 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
90 | 物事がたどってきた道すじ。 |
92 | ほかのところ。別のところ。 |
94 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
96 | 南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった「○○○帝国」。 |
98 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
101 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
103 | 最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。 |
105 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
107 | 礼儀と節度。 |
109 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
111 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
113 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
115 | 植物の実。 |
117 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
118 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
120 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 |
121 | 次の苗字を何と読むか。「地田」 特に多い都道府県(静岡、富山、群馬) |
123 | 囲むもの。囲んでいるもの。かこい。 |
126 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
127 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
129 | 火薬をまぜ合わせてかためたもので、火をつけてそれが出す音や美しい光を楽しむための物。 |
131 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
133 | 少し食べたり、なめたりして、食べ物の味を調べること。 |
134 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
135 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
136 | とがったもので突き刺した傷。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
away | 離れて | |
グウゼン | 因果関係もなく、思いがけなくそのようになること。 | |
カワラ | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 | |
numerous | 多数の | |
オオガタ | 大きな型。同じものの中でも大きいこと。 | |
ハダアレ | 肌が荒れること。皮膚がかさかさになること。 | |
ウリダシ | 発売。 | |
メイイ | すぐれた医者。 | |
セイカク | 正しくて確かなさま。 | |
ブーム | 急に人気が出ること。 | |
close | 接近した | |
タネアカシ | 物事の仕組みや、手品の仕掛けを明かすこと。 | |
トオカ | 月の十番目の日。一日の十倍。 | |
ダツシユツ | 危険な場所などから抜け出すこと。 | |
デワ | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。 |