難しい10×10クロスワード(カエル、リヨカクキ)_問題12

このページは「難しい10×10クロスワード(カエル、リヨカクキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:カエル、リヨカクキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:20人

123456
78910
111213141516
17181920
21222324
25262728
293031
323334
353637
3839

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1足りないところを補って助けること。また、その助けとなるもの。
2「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
3コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のこと。
5古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。
6むき出しでかくされていない様子。
8いろいろな所をまわる観光旅行。
9海水浴場で、その年初めて水泳などを公式に許すこと。またはその日。
12しめりけ。
14次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
16お金を集めること。
18次の苗字を何と読むか。「田賀」 特に多い都道府県(北海道、東京、福井、山形)
20次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉)
21次の苗字を何と読むか。「閑井」 特に多い都道府県(岡山)
22梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。
24力いっぱいがんばること。
26学校に入って教育を受けること。
27地球の表面で、水におおわれていない部分。
29書かれた文字。書いてまとめた物。書物。
31練習や説明のため、例として示す問題。
32次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島)
33元素記号「U」で表す元素名 メモ:核燃料に使用される
35次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取)
37大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。
ヨコのカギ:
1本当の気持ちや希望。
4証人・参考人などとして、その場に同席する人。
7効力を失うこと。
10次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京)
11班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
13あんをかけたみつまめ。
15日本古来の製法による手すきの紙。
17宗教改革は誰が始めたか。
19次の苗字を何と読むか。「備藤」 特に多い都道府県(埼玉)
21次の苗字を何と読むか。「塩賀」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪)
22気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
23肺につながる空気の通路。「○○○の確保」
25次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫)
26取りあつかいを終わりにすること。
28便利な器具・機械。「文明の○○」
29胚珠は受粉後、何になるか。
30ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。
32一つの物を二人以上の人が共同で持つこと。シェア。
34次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島)
35囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。
36砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。
38福沢諭吉が書いた「○○○○のすすめ」。
39次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口)

■難しいクロスワードシリーズ■
↓10×10アプリ*停止中*↓

10×10難しいクロスワード10×10難しいiOSクロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

カホウ家の宝。
エリ衣服の首の周り。
カツキ生き生きとして元気がいい様子。
ジリキ自分ひとりの力。自分自身の働き。
サイテイもっとも悪いこと。一番低いこと。
モトカシワ次の苗字を何と読むか。「元柏」 特に多い都道府県(岩手)
ネツタイ赤道を中心に広がり、1年中気温が高く変化しない気候帯を何というか。 アマゾン、アフリカ等
サイズ英語で大きさ、寸法のこと。
コウシ小さな牛。
トビウオ水面から高く飛び出すことができる、胸びれの大きい魚。あご。
コクゴ学校で「読む・書く・話す」言葉の学習をする科目。
sensible分別[判断力]がある
ツツコミ突っ込むこと。漫才で中心になって話を進める役。
ラクヨウジユ秋の低温期になるとすべての葉を落とし、来春に新しい葉を生じる樹木の総称。
シサクためしに作ってみること。「○○○品」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!