難しい10×10クロスワード(エイユウ、イタ)_問題18

このページは「難しい10×10クロスワード(エイユウ、イタ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:エイユウ、イタ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:20人

123456
7
89
101112
13141516
171819
20212223
242526
2728
293031

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2傷や病気をなおす技術。
3政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。
4家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。
5魚をつること。
61999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。
7家畜などを放し飼いにすること。
8二番目に生まれた男の子。
9道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が「○○○」なる。
11学問や、その学問を実際に使う技術。
12差し引きした残りの金額。
13晩の食事。夕ご飯。
14九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。
16個人に備わっている体の性質。団体・組織などにしみついている性質。
17便利な器具・機械。「文明の○○」
19光がなくて、真っ暗な状態。
20小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。
21物にうつって残る香り。
23英語でぶどうのこと。
25一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
26葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
27古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
28野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
ヨコのカギ:
1BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか
4英語で容姿のこと。
7飲用する薬。内服薬。
8決められた順に何かをすること。また、その順序。
9日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。
10オーストラリアが冬の時、日本の季節は?
11美術品などの偽物を作ること。またはその作品。
13室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ何か。
15次の苗字を何と読むか。「学田」 特に多い都道府県(北海道)
17琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。
18キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。
20条件・状況などにぴたりと当てはまること。
22矢をつがえて飛ばすための道具。
23次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄)
24地中に埋もれている遺跡・遺物などを掘り出すこと。
26勢いが盛んで激しいこと。
27北上山地が太平洋と接する海岸線を「○○○○海岸」という。
28「社会契約論」をとなえた人物。
29根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。
30両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。
31そのことを職業にしている人。

■難しいクロスワードシリーズ■
↓10×10アプリ*停止中*↓

10×10難しいクロスワード10×10難しいiOSクロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

フウトウ手紙や書類などを入れる紙のふくろ。
タハツ多く発生すること。
キヨウダイ兄と弟。
alarm懸念/~に懸念を抱かせる
フサ花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。
テンポ音楽の曲の速さ。
ダガツキたたいて音を出す楽器。
ダーチヤシベリアの人たちが夏に野菜を作ったり、日光浴をするために使用する小屋。
エニツキ絵でその日の出来事を書いた日記。
ゲキリユウ激しい勢いの流れ。
クミアワセいくつかのものをあわせて組を作ること。
モウマク眼球内に入ってきた光を映すフィルムであり、スクリーンにあたる部分を何というか。
リフオーム建物などを改装・改築すること。
カエツ次の苗字を何と読むか。「嘉悦」 特に多い都道府県(熊本、福岡)
ミツカその月の三番目の日。一日の三倍。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!