難しい10×10クロスワード(カクチヨウ、フクエン)_問題23

このページは「難しい10×10クロスワード(カクチヨウ、フクエン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:カクチヨウ、フクエン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:19人

123456
78
910
111213
14151617
18192021
22232425
26272829
303132
333435

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2試験などの問題を解いて書いた答え。
3小さな文字。ローマ字で小さな形の字。
4農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織。
5市場で取り引きされる品物の、そのときの値段。時価。
6ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。
7周囲の状況や情報に基づいて、おしはかって決めること。
8物をもらったお礼に他の物を贈ること。
9地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。
10次の苗字を何と読むか。「綿」 特に多い都道府県(富山、石川)
12縄文土器の主な特徴として「縄目、厚手、○○○○色」というがある。
13受験者に対面して試験を行う人。また、試験の監督にあたる人。
14長い間、使える状態が続くこと。
15「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。
17時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。
18細胞の間を満たしている液体を何というか。
20体の後ろ側の、腰から肩までの部分。
22次の苗字を何と読むか。「稗」 特に多い都道府県(大分)
23金品をたくわえること。また、その金品。
25したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。
27気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
29乾燥した気候のため、草木がほとんど育たない、砂や岩ばかりの広い土地。
31次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道)
ヨコのカギ:
1仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。
3根本的な解決をせず、一時の間に合わせにすること。「○○○な手段」
5父や母の父。おじいさん。
7土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。
8日本最長の「○○○山脈」。
9民主主義の動きとは反対に1925年共産主義を取り締まるために制定された法律を「○○○○○法」という。
10次の苗字を何と読むか。「若葉」 特に多い都道府県(千葉、東京)
11明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。
12問題の解答。
141885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○○制度」という。
16しめりけ。
18日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。
19次の苗字を何と読むか。「御家瀬」 特に多い都道府県(北海道)
21元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢
22ひし形に切ったもち。ひな祭りで供える。
24地震や火山活動に起因する海底地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象。
26鉄道の駅の長。
28集まった人が別れて散り散りになること。散会。
30広告・宣伝文を印刷した紙。
32雌の馬と雄のロバの合いの子。
33物事が行き詰って、それまでの状態を維持できなくなった局面。悲惨な終局。
34紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。
35次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川)

■難しいクロスワードシリーズ■
↓10×10アプリ*停止中*↓

10×10難しいクロスワード10×10難しいiOSクロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

イケ土地がくぼんでいて、水のたまった所。
セイヒレイ二つの数量の比が常に一定で、どちらかが増えるともう一方が増えるという関係。
エキイン駅の仕事をする人。駅の職員。
テソウその人の運勢を表しているとされる、手のひらの筋や肉付きなどの様子。
ジゼン物事が起こる前。物事が行われる前。
ドリンク飲み物。飲料。
ハツガツオ初夏のころ最初に市場に出回るカツオ。
ヘイアン何も変わったことがなく、無事であること。
エビセ次の苗字を何と読むか。「海老瀬」 特に多い都道府県(京都)
タクワエたくわえること。また、たくわえたもの。
ドリルらせん状の刃を回転させて穴をあける工具。
inclined傾いている/傾向がある
feel感じる
セイヤク医薬品を製造すること。
moneyお金
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!