難しい10×10クロスワード(タマガワ、ヌイメ)_問題42

このページは「難しい10×10クロスワード(タマガワ、ヌイメ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:タマガワ、ヌイメ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:20人

123456
78
910
1112
13141516
1718192021
22232425
26272829
30313233
3435

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2一方。片一方。
3野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。
4源頼朝と主従契約を結んだ武士を何というか。
6約束や予定なしにその場で急に参加すること。また、その人。
7聞く方法。聞くときの態度。聞き手。
8居合わせるもの全員。みんな。
9事業や商売をするときの元手となるお金。
12眠っている間にかく汗。
13いる場所。居所。
14気体と液体の総称。流動体。「○○○○○力学」
16子を育てる人。父や母。
17会を開く場所。
19ちがった意見。異論。
21土器の表面に縄などを押し付けて施した文様。
23能力や才能があること。
25キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。
27鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
29日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。
30病気・けがなどが治ること。
32次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島)
ヨコのカギ:
1人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。
5次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道)
7つかれた体や頭を休めること。または、その時間。
9事業を運営するときの基礎となる資金。
101902年に日本が結んだ「○○○○同盟」。
11決まり。法律。法則。方法。
12水をふくむとねばりけがでる土。
13ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。
15次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫)
17アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。
18油の性質を持っていること。
20次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫)
22買い取ること。金品を与えて自分の有利になるように人を動かすこと。
241600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
26技芸・学術などが進んでうまくなること。
28葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
30古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。
31次の苗字を何と読むか。「野一色」 特に多い都道府県(滋賀、京都)
33大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。
34手厚く待遇すること。
35背中は青黒く、腹は白い、大きな魚の一種。刺身のトロにする。

■難しいクロスワードシリーズ■
↓10×10アプリ*停止中*↓

10×10難しいクロスワード10×10難しいiOSクロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ピラミツドエジプトなどに残る、石を四角すいに積み上げた巨大な建造物。金字塔。
キンチヨウ心が引きしまること。争いが起きそうな様子。
subject科目/題目
スイソ次のうち、一番小さな原子はどれか。「炭素・酸素・水素・塩素」
シユシヨウ内閣総理大臣の普通の呼び方。
ドイツ伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。
ジンケンヒ諸経費のうち、人の労働に対して支払われる経費。
ウミベ海の近く。海岸。
disappoint~をがっかりさせる
ドウフウ封筒の中に手紙と一緒に他の物を入れること。
back裏の/後ろの
サンカクスデルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を何というか。
イバシヨいる場所。居所。
ヒンケツ血液、とくに赤血球が足りないこと。
ヒダリキキ右手よりも左手のほうがよく利くこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!