難しい10×10クロスワード(enable、ケンコク)_問題43

このページは「難しい10×10クロスワード(enable、ケンコク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:enable、ケンコク】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

1234567
89
101112
1314151617
181920
21222324
252627
28293031
3233343536
3738

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
3一定の部数を印刷した後、さらに追加して印刷すること。また、その印刷物。
4心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。
5大きく広げること。広がること。物事を繰り広げること。
6円筒形をした鋼鉄製の大きな缶。
7力を込めて主張すること。強調すること。
10野球で走者が最初にふむ塁。
14北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。
15背中などの、手の届かない所をかくのに使う道具。
17その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。
19大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。
20決まりごと。定め。
21体の悪いところを外科的に直す方法。
22使用する電気の量を節約すること。
24形が丸くて小さい物。
25沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。
27次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都)
28次の苗字を何と読むか。「紀伊馬」 特に多い都道府県(京都)
29地球の衛星を何というか。
31碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。
33山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。
34波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。
36地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
ヨコのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「堂囿」 特に多い都道府県(鹿児島)
5物事の大小・高低などの量。どれほどのものか。大体そのぐらい。
8乗り物や機械などの調子をみるために、ためしに運転すること。
9「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。
11古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
12794年に都を移した「○○○天皇」。
13火山活動を用いておこなう「○○○発電」。メモ:漢字の読み方は2通りある。
15音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。
16植物の実。
18野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
19次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
20物の温かさや冷たさの程度。
211895年日清戦争の講和条約である「○○○○○条約」が締結された。
233.1415926…=円周○○。
25多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
26命令・方針などがすみずみまで行き渡ること。
28近い将来。近いうち。
30肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。
32白い着物を着た女性の姿で現れるという雪の精。
35次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川)
37物をこすり合わせること。
38はっきりと判断を下すこと。

■難しいクロスワードシリーズ■
↓10×10アプリ*停止中*↓

10×10難しいクロスワード10×10難しいiOSクロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

オリガミ色の付いた四角い紙を折っていろんな形にすること。または、その紙。
イギリス産業革命が最初にはじまった国。
イブツ体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。
タウ次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄)
climate気候
wear~を身につけている
ミレン執着が残ってあきらめきれないこと。
ノウビヘイヤ岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる平野。
テマエミソ自分のことをほめること。自慢。
ドクサイ特定の個人または集団が絶対的な権力を握って全体を支配すること。
pour~を注ぐ
similarity類似(点)
カンサツ物事の様子をありのまま、注意してくわしく見ること。
eighty80
シユウフク壊れたものを元通りに直すこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!