難しい10×10クロスワード(TRUE、フルヤシキ)_問題67

このページは「難しい10×10クロスワード(TRUE、フルヤシキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:TRUE、フルヤシキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:20人

123456
789
10111213
1415
161718
1920212223
242526
27282930
31323334
353637

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。
3明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。
4光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。
6信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。
7次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島)
8プディング。特にカスタードプディング。
9英語で現金のこと。
10手で持てるくらいの岩の小さいもの。
11実現させようとして目指す事柄。目当て。
13海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。
14品物を買うこと。または、買った物。
15絵をかくことを職業とする人。絵かき。
16足のくるぶしの上の少し細くなったところ。
18目で見える物のかっこう。外から見える様子。
21本や書物のこと。
23大きな荷物。
24竹の地下茎から生え出る若芽。食用。
25次の苗字を何と読むか。「御栗」 特に多い都道府県(兵庫)
27狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。
28動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
30実際にあった話。
32体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。
34次の苗字を何と読むか。「田賀」 特に多い都道府県(北海道、東京、福井、山形)
ヨコのカギ:
1衣服をたくさん重ねて着ること。
5次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島)
7羽を回して風を起こす機械。
10次の苗字を何と読むか。「諫元」 特に多い都道府県(大分、福岡)
12次の苗字を何と読むか。「八尾野」 特に多い都道府県(大阪)
14吹き口から管に息を吹き込み、中の空気を振動させて音を出す楽器。吹奏楽器。
16河内国で処刑された、詠美氏の指導者は誰か。
17お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
19家。特に広い敷地に建つ大きな家。
20物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」
22夏や湯上りのときに着る木綿の着物。
24自分が楽しんでいるもの。将来のよい状態を期待すること。
26蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。
27次の苗字を何と読むか。「海老池」 特に多い都道府県(滋賀、京都、大阪)
29その次の日。あくる日。
31今日の一つ前の日。
333.1415926…=円周○○。
35次の苗字を何と読むか。「能戸」 特に多い都道府県(北海道、青森)
36耳の奥にある、音を聞き取るためのまく。
37わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。

■難しいクロスワードシリーズ■
↓10×10アプリ*停止中*↓

10×10難しいクロスワード10×10難しいiOSクロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

メンドウ手間がかかってわずらわしいこと。複雑で解決が容易でないこと。
ツボ口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。
リヨウカイ意味・内容をはっきり理解すること。了承すること。
response反応/返答
fundamental基本的な/根本的な
sure確信して/確実な
beltベルト
シンカ生物が長い年月の間にだんだんと高等なものになっていくこと。
カタマリ固まったもの。全体から切り取られた部分である程度の大きさを持つもの。
セイヨウ日本・中国などに対してヨーロッパやアメリカを指して言う言葉。欧米。
ダム発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。
ユウセン電線を使って通信すること。
カンカク外から受けるしげきを感じるはたらき。または、その感じ。
トンヤセイカナイ材料や道具を農民に貸し、製品を買い取ることを「○○○○○○○○工業」という。
トリヒキ物品の売買を行うこと。互いが利益を得られるように両者が交換条件を受け入れること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!