難しい10×10クロスワード(ガクシキ、ヌキウチ)_問題71

このページは「難しい10×10クロスワード(ガクシキ、ヌキウチ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:ガクシキ、ヌキウチ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:19人

1234567
8910
111213141516
17181920
212223
242526
2728293031
3233
343536
373839

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星。
3大宝律令はどこの国をならってつくられたか。
5昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
6もろみから酒をしぼったあとの残りかす。
7低くなること。下がること。
9次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形)
11次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎)
12今日の朝。
14節をつけてうたう歌の総称。
16今より前のある時。その時。しばらく。
18うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
20次の苗字を何と読むか。「宇治本」 特に多い都道府県(京都)
22太陽系の惑星の一つ。直径は地球の約二分の一で、地球のすぐ外側を回る。
23方向や道順などを示す矢の形の印。
24小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。
25作物の収穫に影響を及ぼす、気温の低い日が続く日本の自然災害を何というか。
28囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。
29合格と不合格。合格か不合格か。
31活動力。勢力。その場のなりゆき。
32数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。
33唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。
34数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
35次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良)
36仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。
ヨコのカギ:
1胸のあたり。むなさき。
4二本以上の道路などが交わっている所。十字路。
8次の苗字を何と読むか。「荢毛」 特に多い都道府県(北海道)
10先祖から伝わって受け継がれた、その家の血筋。家がら。
11品物・郵便物などを種類別・用途別などに分けること。
13次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄)
15次の苗字を何と読むか。「抱井」 特に多い都道府県(神奈川、千葉)
17特定の個人または集団が絶対的な権力を握って全体を支配すること。
19外から観察してわかる、そのもののありさま。
21幕府にそむいて、京都の六波羅探題を攻めた有力な御家人を「足利○○○○」という。
23次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫)
24よい状態を保つために補修・整備などの手を加えること。
26書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。
27めでたいいわうべき事がら。
30野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
32いろいろな事がらを研究し、その中から決まりを見つけて人間の生活に役立てようとする学問。
33多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、「○○○」を形成する。
34自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。
35図と表。
37軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。
38堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
39物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」

■難しいクロスワードシリーズ■
↓10×10アプリ*停止中*↓

10×10難しいクロスワード10×10難しいiOSクロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

expression表現
チヨキンお金をためること。
ガンメン顔の表面。顔。
equal等しい/~に等しい
sixty60
アブラ植物や油田などから取れる、食用や燃料にする液体。
クルマイス歩行が困難な人が腰かけたまま動けるように、いすに車輪をつけたもの。
スイコウ詩文の字句を何度も練り直すこと。
センシユウ今週の前の週。
コキヤクひいきにしてくれる客。得意客。クライアント。
エキ次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪)
バンゼンまったく手抜かりのないこと。あらゆる点で完全なこと。
オイスター海のかきを英語でいうと……。
ハサミウチ相手を両側からはさむようにして攻撃すること。挟撃。
フライ魚介・肉・野菜などに小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして油で揚げたもの。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!