このページは「難しい10×10クロスワード(ソウジユウ、immediately)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
難しい10×10クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:ソウジユウ、immediately】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:20人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 |
| | | 8 | | 9 | | 10 | 11 | |
| 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | |
| 17 | | 18 | | 19 | | 20 | | |
| 21 | | | 22 | 23 | | 24 | | | |
| | 25 | | | 26 | | 27 | | |
| 28 | | | | | 29 | 30 | | | 31 |
| | | | 32 | | | | 33 | |
| 34 | | 35 | | | 36 | | | |
| 37 | | | | | 38 | | | 39 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 高知県および徳島県を流れる幹川流路延長194 km、流域面積3、750 km2の河川。 |
|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「瀬和」 特に多い都道府県(福島、北海道、東京、埼玉) |
|---|
| 4 | 動物の雄と雌の一対。 |
|---|
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「二五」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 7 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
|---|
| 9 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
|---|
| 11 | おたがいによく顔を知っている間がら。 |
|---|
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
|---|
| 15 | 目に見えない電気と磁気の波。 |
|---|
| 18 | 得点が同じであること。 |
|---|
| 20 | 転んでひっくり返ること。物事の上下や順序などが逆さまになること。 |
|---|
| 21 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
|---|
| 23 | 病気・けがなどが治ること。 |
|---|
| 25 | 永久凍土の上に家を建てるためには家の熱が地面に伝わらないよう「○○○○式」にする。 |
|---|
| 26 | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 |
|---|
| 30 | 夜から朝まで物事を行うこと。一晩中。 |
|---|
| 31 | 勝つことと負けること。勝負。 |
|---|
| 32 | ちがった意見。異論。 |
|---|
| 33 | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 |
|---|
| 34 | 先生について、教えを受ける人。 |
|---|
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「世利」 特に多い都道府県(福岡) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 間に他の物をはさまないで、じかに接すること。 |
|---|
| 5 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
|---|
| 8 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
|---|
| 10 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
|---|
| 12 | 火事などで、燃え上がる炎。 |
|---|
| 14 | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 |
|---|
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「雄鹿」 特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
|---|
| 17 | 案内。手引き。案内人。 |
|---|
| 19 | 電波を出したり受けたりする線。 |
|---|
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
|---|
| 22 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
|---|
| 24 | 三色すみれ。 |
|---|
| 25 | 垂直に揺れること。 |
|---|
| 27 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
|---|
| 28 | 日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「○○○○帝国」とした。 |
|---|
| 29 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 |
|---|
| 32 | イギリスやオランダが貿易や植民地支配のために作った「東○○○会社」。 |
|---|
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 34 | 一定期間、家や故郷を離れ、よその土地や国へ行って働くこと。 |
|---|
| 36 | 小さな麻袋に小豆などを入れてぬったもの。またはそれを使った遊び。 |
|---|
| 37 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
|---|
| 38 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
|---|
| 39 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
|---|
■難しいクロスワードシリーズ■
↓10×10アプリ*停止中*↓
![]()
![10×10難しいクロスワード]()
![10×10難しいiOSクロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シユウイ | 周りを取り巻いているもの。 |
| ルール | 英語で決まりや規則のこと。 |
| ホツカイドウ | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、四国あと1つどこか? |
| イロワケ | 色を付けて区別すること。 |
| ウモウ | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| モノホシ | 洗濯物を干すこと。「○○○○ざお」 |
| カジユウ | 果物をしぼった汁。 |
| デンジハ | 電磁場の振動が波動として真空または物質中を伝わっていくもの。 |
| カクテイ | はっきり決まること。きちんと決まること。 |
| アツギ | 衣服をたくさん重ねて着ること。 |
| ウワバキ | 室内ではくはき物。 |
| operation | 操作/運転/手術 |
| universe | 宇宙 |
| サハラ | 南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの「○○○砂漠」。 |
| コツブ | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 |