難しい10×10クロスワード(ワノ、シンテン)_問題84
このページは「難しい10×10クロスワード(ワノ、シンテン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
難しい10×10クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:ワノ、シンテン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | ||||||||
| 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 町の中。 |
|---|---|
| 3 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 4 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 |
| 5 | 「資本論」をとなえた人物。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 10 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 11 | 映画の映写幕。銀幕。 |
| 13 | 液体を霧状にして吹きかけるための器具。スプレー。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
| 16 | 船舶の本体。 |
| 17 | ふつうの人にはできない危険で変わった芸当。かるわざ。 |
| 19 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 22 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 23 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
| 25 | 自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。 |
| 26 | 試験などの問題を解いて書いた答え。 |
| 28 | 話し手が自分を指す言葉。 |
| 29 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
ヨコのカギ:
| 1 | 目的地へ着くまでの間。物事がまだ終わらないうち。 |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「小馬崎」 特に多い都道府県(富山) |
| 7 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 |
| 8 | 目が見えないこと。 |
| 9 | 英語で容姿のこと。 |
| 12 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 14 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
| 16 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 |
| 18 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 20 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 21 | 西洋風の衣服。 |
| 23 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 24 | 一つの物を多くの目的に使えること。 |
| 25 | 英語で数を数えること。 |
| 27 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| 28 | 自分の家。自分の家庭。 |
| 29 | 645年、最初に年号がつくられた。「○○化」 |
| 30 | 北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。 |
| 31 | 英語で「空気」のこと。 |
| 32 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
| 34 | アフリカの草原にすむ、首がとても長い動物。 |
■難しいクロスワードシリーズ■
↓10×10アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| アトシマツ | 物事をやった後、きれに整えること。 | |
| ビダンシ | 容姿の美しい男子。びなんし。 | |
| テザワリ | 手にさわったときの感じ。 | |
| シメンソカ | 四方を敵に囲まれて孤立無援であること。 | |
| クミタテ | 組み立てること。組み立てたもの。 | |
| アラソイ | 争うこと。 | |
| ムラヤ | 次の苗字を何と読むか。「村屋」 特に多い都道府県(北海道、秋田) | |
| ゾウリ | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 | |
| ニクガン | 人間が生まれつき持っている目。また、その視力。 | |
| isolate | ~を孤立させる | |
| コムギ | 雨が比較的少ない地域で栽培される、パンなどにする穀物。 | |
| ガイシ | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 | |
| then | それから/そのとき/それでは | |
| クリカエシ | 同じことを何度もすること。 | |
| エンカブツ | うすい塩酸を電気分解した。陰イオンは「○○○○○イオン」である。 | |




