難しい10×10クロスワード(ナイゾウ、ホース)_問題89

このページは「難しい10×10クロスワード(ナイゾウ、ホース)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!

難しい10×10クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい10×10クロスワードパズル

【難しい10×10クロスワード[例]:ナイゾウ、ホース】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:20人

12345678
91011
121314
1516171819
202122
2324
252627
28293031
3233
3435

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2酸化銀の粉末の色。
3数・量・図形などの性質について研究する学問。
4めん類の一種。ラーメンやそうめんよりも太い。
6国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。
7浄土宗を開いた人物。
8自分の引き受けた役目。
10千葉県房総半島東岸にある、刑部岬と太東崎の間、太平洋に面している全長約66kmの海岸。
12生まれ育った土地。ふるさと。
14世間一般に広く認められている説。
16植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。
18酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。
19広告・宣伝文を印刷した紙。
21まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。
23鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。
24次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫)
25過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。
26天気図記号で黒丸は何を意味するか。
27アンデス山脈で暮らす人々にとって重要な家畜がいる。それはリャマと○○○○である。
28真夜中。夜ふけ。
29手を出すこと。争いをしかけること。
30他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。
31律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法」という。
32卵からかえってまもない鳥の子。
33ギリシャ文字「ρ」を何と読むか?
ヨコのカギ:
1数が二つ以上であること。
5次の苗字を何と読むか。「高穂」 特に多い都道府県(宮崎、大阪)
9文や詩を、気持ちをこめて声を出して読み上げること。
11長野県の野尻湖では数万年前の地層から「○○○○象」のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。
13一年の最初の日。一月一日。
15ボールをけること。
17楽しく遊ぶための遊具・乗り物・娯楽施設などを設けた施設。
20太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。
21棒のようにまっすぐな線。
22次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本)
23がけや岩石中に生じた奥行きの深い穴。ほら穴。
24次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山)
25大宝律令はどこの国をならってつくられたか。
26BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。
28温帯には他にはないものがある。それは何か。
29物事を始める最初の段階。物事のしはじめ。
31四季の一つで、冬と夏の間の季節。
32日当たりがよくて暖かい所。
33議論によって相手の説を破ること。
34富士山と隣接する県は静岡県とどこか。
35いろいろな所をまわる観光旅行。

■難しいクロスワードシリーズ■
↓10×10アプリ*停止中*↓

10×10難しいクロスワード10×10難しいiOSクロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

リユウシユツ外に流れ出る。
ニンベン「作」「位」「働」などの漢字の左側の部首。
open開いている
チヨウヤクとびはねること。とび上がること。ジャンプ。
ノラネコ飼い主のいない猫。どら猫。
カコ過ぎ去った時間。むかし。
ニンテイ資格の有無などについて判断して認めること。
notebookノート
ハセイもとになる物事から分かれて生じること。
ネホ次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄)
コーチスポーツの技術などを指導すること。または指導する人。
オウヨウ前から持っている知識やりくつを実際にあてはめて使うこと。
オンカン音に対する感覚。音の高低・音色などを聞き分ける能力。「絶対○○○○」
her彼女を(に)
far遠くに/はるかに
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!