クロスワード 世界史(ワット、フルトン)_問題114

このページは「クロスワード世界史(ワット、フルトン)_問題114」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!

高校世界史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校世界史クロスワード

【出題単語一例:ワット、フルトン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123
4
56
7
89
10

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2明が16世紀後半に導入した地税と人頭税を銀納する税制。「○○○○○鞭法」
3レーニンが世界革命の推進を目指し、1919年、モスクワで創設。「公○○権」
4フランスのベトナム保護国化を認めなかった清朝とフランスとが1884年、起こした「○○○○戦争」。
6南京条約で清がイギリスに割譲した「○○○○島」
8唐の時代の詩人で「詩聖」と称されている人物。
9モンゴル帝国から独立した3ハン国のうちイランに出来た「○○・ハン国」。
ヨコのカギ:
1ファーティマ朝が969年、エジプトを征服し建設した新首都。
3アケメネス朝でスサとサルデスの間に建設されたもの。「王の○○」
4使用した道具で分けると新人の後半以降の時代を「○○石器時代」と言われる。
5伝統や映画や蓄音機を発明したアメリカの人物。
71世紀頃、メコン川下流で成立し海上貿易で栄えた国。
81963年、エチオピアで開かれたアフリカ諸国首脳会議で、アフリカ諸国の連帯と植民地主義の克服を目指して結成された「アフリカ○○○○機構」。
10ルネサンス様式を代表する建築物でブラマンテが着手しミケランジェロが継承したローマの建物。「○○=ピエトロ大聖堂」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
世界史クロスワード世界史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

エンサン細胞を染色する前に1つ1つをはなれやすくするために、ある薬品を入れてあたためた後水洗いする。ある薬品とは「うすい○○○○」のことである。
リツケンセイユウ1900年、伊藤博文を総裁として結成され、旧憲政党を母体とする政治団体。「○○○○○○○○会」
モリブデン元素記号「Mo」で表す元素名 性質:鉛に似ている
シヨウシ沖縄では15世紀はじめに「○○○○」が琉球王国を建てた。
コテイ生物が空気中の窒素をアンモニウムイオンに変えるはたらき。「窒素○○○」
ブンリノホウソク対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを何の法則というか。
タイホウグン「魏志」倭人伝に記されている女王卑弥呼が239年、魏の皇帝に使者を送ったのは朝鮮半島の何処を通じてか。
ヘイジユン前漢の武帝の物価調整政策で物価が下がった時に政府が購入し上昇した時に売却して価格調整する法律。「○○○○○法」
ナトリウムポンプATPのエネルギーを使って、細胞内外の濃度差に逆らって、ナトリウムイオンを細胞外へ、カリウムイオンを細胞内へ運ぶしくみ。
デイリユウ火山噴火や山崩れの際、山腹を流れ下る大量の泥土の流れ。
ビツグバン宇宙は全てのものが1点に集まっていたと考えられる。この1点で大爆発が起こって宇宙が誕生したとされるこの大爆発を何というか。
ブケシヨハツト江戸時代に江戸幕府が武家を統制するために定めた法令。
ヨーロツパ1948年、おこったチェコスロヴァキアのクーデタを契機に、西欧五カ国で結ばれた西○○○○○連合条約。
ゲンジモノガタリ紫式部によって書かれた、この時代の代表的な作品は何か。
ガイコツカク節足動物には体の外側が殻でおおわれ、身を守っている。この骨格のことを何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!